北方学園日誌

チャック先生との外国語活動(小4)

10月になり、2学期から新しく赴任されたチャック先生との外国語活動にもだいぶ慣れてきました。

9月は、なかなか授業に入っていただく機会がなく、「新しい先生との授業はまだですか?」と首を長くして待っていた児童たち。チャック先生に名前を覚えてもらうために、ローマ字で名札を作成して、外国語活動の時間はその名札をつけて学習しています。

授業のときだけでなく、休み時間にも話しかけることができるようになり、先日は昼休みに、チャック先生とサッカーをして楽しんでいました。

チャック先生との授業やふれあいを通して、会話に慣れ親しんでもらえるとよいと思います。

清流際に向けて頑張っています!(中3)

 先週位から、勉強に加え、清流祭に向けの準備にも力が入ってきました3年生です。清流祭では合唱と総合的な学習の時間の発表と出番が2つあります。そのどちらにも最高学年としての意地をかけて頑張ろうとしている姿勢が見られます。合唱は昼休みにパート練習、そして帰りの会では合わせて練習をし、全校1位を目指しています。総合の発表では、3年間の総合的な学習の時間で学んだことを表現する方法として劇を選び、脚本、キャストそして背景などの準備に分かれています。最近の3年生は何をするにも前向きで、やる気に満ち溢れているので自分たちで考えながら、どんどん進めています。自分たちの完成イメージに近づけるためにも時間を上手に使いながら頑張ってほしいです。

ミシンでソーイング(5年生)

 5年生は家庭科で、1学期に「手縫い」2学期に「ミシン」でソーイングをしています。直線縫いに挑戦です。初めてミシンを触ったという児童も多く、ゆっくりのスピードで一生懸命に真っすぐ縫っていました。最初はびくびくしながら活動していた児童ですが、だんだん慣れてきたようで、楽しくミシンを使っていました。もう少し安全なミシンの使い方を練習したら、エプロンを作っていきます。

 フリー参観だったこともあり、保護者の皆さんに見守られながら活動することができました。

みんなで楽しく過ごすために(小6)

国語では「みんなで楽しく過ごすために」という学習が始まりました。ここでは1年生との交流を目的として、自分の考えを明確にして、話し合いを行う学習です。6年生の遊びの感覚では、1年生と力の差が出てきたり、ルールを理解できないまま遊びが進んだりと、想定しなければならないことがたくさんあります。そこで、話し合いの後には、試しの遊びをして「改善点」を見つけていきました。次は、また話し合いをしてどう改善するか考えていきます。いい交流になるといいですね。 

宮崎県中学校秋季体育大会が始まりました。

 先週より県中学校秋季体育大会が始まりました。10月21日(土)には相撲競技の部があり、本校の生徒が団体戦優勝、個人戦優勝・準優勝を収めました。

 社会体育部として生徒たちはお互いに切磋琢磨しながら練習に励んでいます。推戴式では指導者の先生方や保護者への感謝の気持ちを発表していましたが、その心が伝わる試合でした。