上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

交通安全の呼びかけ

 小学校の運営運営委員会の子どもたちが「登下校時の交通安全」を呼びかける掲示物を作成し、玄関や階段に掲示してあります。

 守ろうよ 交通安全 最後まで 班長のあと 一列で

   

小学6年生「算数の授業」

  小学6年生の算数の授業のようすです。立体の体積を求めるときに公式を使いますが、その概念やイメージをつかむために、タブレットを使ったシミュレーションと1cm3の立方体を使っていました。デジタルとアナログの併用です。

  

  

   

今朝の上野

 2学期が始まり、朝夕は涼しくなり過ごしやすくなりましたが、日中は暑さを感じます。今朝の上野は晴れていて、運動場では小学3・4年生がポートボールをしていました。

 小学5年生の教室は、社会科の授業でした。

  

  

 

2学期「始業式」

  8月26日(金曜日)、2学期の始業式を行いました。感染対策のため、いつもよりも間隔を広くとり、校歌は歌わず、短時間で行いました。

 はじめに小学生と中学生の代表児童・生徒がそれぞれ「2学期に頑張りたいこと」を発表しました。

 次に校長が、2学期に頑張って欲しいこととして、「気づく」「ABCDの法則」について話しました。

 また、先日、本校の卒業生がご自分で書かれて寄贈してくださった本「看護はよろこび」の紹介もしました。

  

  

  

  

  

 

宮日「若い目」掲載

 今日(8月28日、日曜日)の宮崎日日新聞「若い目」に本校生徒の作文が掲載されています。お近くにある方はご覧ください。

 

「じん体痛めても」 上野中1年  尾﨑 李空

 私はソフトテニス部に入っています。入ってすぐにじん体損傷になり、1カ月間部活に行けませんでした。治って1週間もせず、2回目のじん体を痛めてしまいました。それで、また1カ月間部活ができませんでした。2カ月も休んでしまって、みんなに遅れているからみんなに追いつけるかとっても不安でした。

 そこで、家でたくさん練習をしたり先輩の打つ姿を見たりして、みんなに追い付けるように頑張りました。今ではみんなと同じメニューをしています。頑張ってよかったなと思いました。

 2学期には初めての試合の新人戦があるので、先輩や先生に教えてもらい、上手になって優勝したいです。9月に中秋体もあるので、たくさん頑張り、団体戦でも個人戦でも優勝をしたいです。

 今は、サーブがまったく入らないので、人一倍たくさん練習をして頑張りたいです。個人でのペアが決まったら、最強のペアにして、どの試合でも優勝をしたいです。これからの部活も頑張ります。(高千穂町)

                                      

【追記】令和4年8月29日(月)

 新聞に掲載された作文を読まれたソフトテニス連盟の方から、「ソフトテニスに真摯な気持ちで取り組んでいることがとてもうれしい。これからも頑張ってください。」という趣旨のお電話をいただきました。読まれた方から直接このような連絡をいただくことはとてもうれしいことです。作文を書いた生徒にとっても励みになると思います。ありがとうございます。

 

今日から2学期 ~久しぶりの教室~

 登校した子どもたちは教室で「朝の会」を行いました。健康観察を行い、今日の流れを確認していました。

 この後は久しぶりの清掃です。

  

  

  

※小学5年生は朝の会が終わっていて、写真を撮ることができませんでした。申し訳ありません。

今日から2学期 ~久しぶりの登校~

 今日から2学期が始まりました。絵画や習字など、夏休みの宿題を抱えて子どもたちが登校してきました。子どもたちの元気な声や笑顔はうれしいものです。

  

  

  

  

  

岩戸小学校のきれいな花々

  昨日(8月24日、水曜日)、用事があり岩戸小学校に行きました。岩戸小学校の玄関にはポーチュラカやインパチェンス、ペチュニア、マリゴールドなどの花がきれいに咲いていました。明日から2学期です。久しぶりに登校してくる子どもたちも元気をもらうことでしょう。

  

  

  

夏休み最終日、明日から2学期

 8月25日金曜日。今日で夏休みが終わります。夕べから今朝に駆けて降った雨が残っていて、テニス部の生徒は朝からコートの整備などをしていました(たまっていた水が多かったため、旧上野小学校体育館で練習しました)。t図書館では、今日も朝から英語暗唱・弁論大会に向けて出場する生徒が練習していました。

 また校舎内では、明日からの2学期に向けて掃除や机の消毒、タブレットパソコンの調整などをしている先生たちの姿がありました(上野小・中では、夏休み中も毎日20分程度の清楚を先生たちはしていました)。

  

  

  

【保護者の皆様へ】

 明日から2学期が始まります。明日は給食はなく、お昼までです。。学級通信や学校だよりに下校時刻が書いてありますので、ご確認ください。

 

夏休み34日目

 夏休み34日目。今日の上野は朝から晴れていました。剣道部の生徒が花壇やプランターの花に水やりをしていました。ありがとうございます。剣道部とソフトテニス部は今日も部活動の練習を頑張っていました。

 図書館では9月に開催される「西臼杵郡中学校英語暗唱弁論大会」に出場する生徒がALTの先生や本校の英語の先生の指導を受けていました。上野中学校からは、暗唱の部に2名、弁論の部に1名の生徒がそれぞれ出場します。

 長かった夏休みもいよいよ明日までです。明後日(8月26日、金曜日))、子どもたちが登校してくるのが楽しみです。

  

  

  

  

 

夏休み 29日目

  8月19日、夏休み29日目です。今朝の上野は曇り空で、午前中は雨も降りました。武道場では剣道部が、上野体育館ではソフトテニス部が練習していました。

 校舎内では消防関係の機器の点検や防火シャッターの調整が行われました。

 午後になると青空がのぞきはじめ、夏の強い日差しが戻り、夕方は暑くなりました。

  

  

  

  

花壇の実のなる植物たち

  自転車小屋近くの花壇には小学1・2年生が植えた野菜、そして職員室前の花壇には小学4年生が植えたヘチマの果実がそれぞれ実をつけています。写真は少し前のものですが、よく育っています。この夏は、茄子がよく育っています(撮影者談)。以前紹介したスイカは、2個残っています。

  

  

卒業生からの本の寄贈

 昭和40年代に本校を卒業された方が、ご自分が書かれた本を寄贈してくださいました。本のタイトルは「看護はよろこび ~緩和ケアの現場から」です(出版社:三恵社 2022/9/1 発売)。

 看護師として働き、緩和ケアの現場に長年勤務され、これまでの看護師としての経験を振り返りながら、数多くの実体験などが書いてあります。

 2学期の始業式で子どもたちに紹介し、いつでも読めるようにしておきたいと思います。ありがとうございました。

【著者について】

 水野 敏子(みずの としこ)

1950 年12 月4日、宮崎県西臼杵郡高千穂町上野に生まれる
愛知県医師会名古屋高等看護学院卒。
開業医の見習い看護婦時代から大学附属病院に至るまで、半世紀を看護師として働く。准看護婦学生時代に「完全両側口唇口蓋裂」児に出会い、1994年より「ベトナム診療隊派遣事業」に参加。2006年12月、ベトナム政府から「児童保護育成勲章」授与。ホスピス啓蒙活動を通じて、多くの人々と交流し、看護の探求に力を注ぐ。
現在、「日本臨床心理リハビリテーション研究会世話人」「日本死の臨床研究会中部支部役員」「東海北陸ホスピス・緩和ケアナース交流会世話人」「NPO 法人愛知県難病団体連合会理事」「えふてーぶるかんご塾主催」など。

 

【県教育委員会より】新型コロナウイルス感染拡大防止対策について(お願い)

 新型コロナウイルスの感染者数が県内で急増し、高千穂町内も同様に増えています。宮崎県教育委員会より保護者の皆様に向けた文書が届いておりました。感染拡大防止対策の徹底をお願いいたします。

令和4年8月11日(木) 保護者の皆様へ「新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い)」.pdf

夏休み28日目

 学校閉庁期間が終わりました。期間中は学校への連絡等でご不便をおかけしたと思います。ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

 今日は午前中は曇り空で、時々雨が降っていて、テニスコートには水がたまっていました。ソフトテニス部の子どもたちは、登校後は家庭科室で勉強をしていました。図書館では、9月に行われる「地区英語暗唱・弁論大会」に向けて、ALTの先生と英語科職員による出場する生徒への指導も行われていました。

 給食調理員の先生方は、給食室内外の掃除をされていました。

  

  

 

宮日新聞「若い目」に掲載

 おはようございます。今日(8月15日(月))の宮崎日日新聞の【若い目】に本校生徒の作文が掲載されています。お手元に宮日新聞がある方はご覧ください(7面です)。

 

 「原爆が落ちた時」 上野中2年  安在 舜

 先日、僕たちは、修学旅行に行きました。その時に広島へ行きました。僕が広島に来た理由は、広島への原爆や平和について知るためです。

 最初に原爆ドームを見ました。その様子は、原爆が落ちた時の様子を物語っていました。次に広島平和記念資料館を訪れました。その時、実際にあった物を見ると、胸が苦しくなりました。そして、たくさんの犠牲者がいることに悲しくなりました。

 僕は、広島や長崎に原爆が落ちた時のようなことを繰り返さないために、世界中の核兵器をなくすことが大切だと思いました。まだ世界には、1万発以上の核兵器が残っています。だから、核兵器について世界が目を向けるべきだと思います。

 これからの世界が平和になってほしいと願っています。(高千穂町)

 

学校閉庁期間

 8月12日(金)から8月17日(水)は【学校閉庁期間】です。この期間は職員は休暇をとるようにしております。

 申し訳ありませんが、ご用のある方は、8月18日(木)以降にご連絡をお願いします。

【保護者の皆様へ】

 学校閉庁期間や夜間の、学校への緊急の連絡は、校長が管理している校務用携帯にお願いします。