上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

宮日「若い目」掲載

 おはようございます。今日(8月11日(木))の宮崎日日新聞の【若い目】に本校生徒の作文が掲載されています。お手元に宮日新聞がある方はご覧ください(10面です)。

 

「県大会で優勝を」 上野中1年 甲斐穂菜美

 私は小学1年生から剣道部に入り約7年がたちました。中学生の私は、今、目標があります。それは県大会で優勝し、姉の実力を越えることです。言葉では言えるけど、なかなかそれはかなわないと思います。なので後の2年と少しとても努力し、良い結果が出せるようにしたいです。お前は弱い、と試合の後に言われたことがあります。その言葉を2年後には絶対に言われないぐらいの強さになりたいと思います。

 今日から3年生が引退し新チームとなりました。この今年の3年生はとてもお手本となる先輩たちでした。学校生活でも部活動でもしっかりしてたので尊敬していました。新チームでもこんな3年生のような気配りのできるような新チームにしたいです。 

 中秋体ではいよいよ新チームで最初の試合です。地区総体で悔しい思いをした人はリベンジで良い結果を出してほしいです。私も絶対に目標をあきらめず勝ちたいと思います。

夏休み19日目

 残暑お見舞い申し上げます。夏休み19日目の上野の空はよく晴れていて、鳥のさえずりも聞こえています。テニスコートでは中学生が練習を頑張っています。

 花壇のスイカも大きくなりました。表面にカラスがつついたような跡があります。心配です。

  

  

夏休み13日目

 夏休み13日目。今日も上野は青空が広がっています。上野小・中学校に赴任して2回目の夏ですが、朝夕は涼しくエアコンをつけることはあまりありません。日中も校長室はエアコンをつける必要はありませんが、屋外は日差しが強く、すぐに暑くなります。今日も中学生は部活動の練習を頑張っています。

夏休み 12日目

  今日の上野は朝から夏空が広がり、アブラゼミの鳴き声も響いていました。午前中は剣道部やソフトテニス部の中学生が練習に励んでいました。

  

  

広報「高千穂」7月号 「今月の俳句」「学校へ行こう」

 広報「高千穂」7月が発行され、町内の各家庭にはすでに配付されています。「今月の俳句」には、本校の3名の児童・生徒の作品が掲載されています。

【今月の俳句】

  ねがいごと 星の数にも 届かぬ夢

     上野中1年  佐藤 愛梨さん

  せんぷうき ヒューと風が すずしいな

     上野小4年  佐藤 絆樹さん

  つゆの日に かみなり鳴って 大さわぎ

     上野小4年  城田 朋和さん

 また【学校へ行こう】には、6月に開催された西臼杵地区中学校総合体育大会の写真や、「田植え体験(6月9日(木))」やオーストラリアの小学校との「オンライン学習」のようすも紹介してあります。ご覧ください(本校のホームページでも公開しています)。

広報「高千穂」令和4年7月号.pdf

【行事へのリンク】

 小学5年生「田植え」令和4年6月9日(木)実施

 小学6年生 「メルボルンの小学生とオンライン交流学習」令和4年6月21日(火)実施

 

西臼杵郡内中学生向け「夏季特別講習」

 今日(8月1日、月曜日)から8月5日までの5日間、「西臼杵郡内中学生向け夏季特別講習」が開催されます。会場は高千穂高校 T-LABOです。この講習は「高千穂高等学校魅力向上推進委員会」の事業として実施するもので、講師は、延岡市に本社のある民間の塾「白谷塾」の先生で、西臼杵郡内の生徒の学力向上に向けた取組です。

 この5日間は「数学の実力テスト問題を解くための力をつける」ことを目標にしています。受講料は無料で、今日は西臼杵郡内から26人の生徒が参加し、「数学の基礎力をつける」ために、自習形式で各自問題を解き、分からないところを講師や高千穂高校生に教えてもらっていました。

 明日からは宮崎市内の中学生とTーLABOをオンラインで結び、一緒に「一次関数」や「証明」、「立体」の問題の対策をしていきます。

  

  

  

夏休み 11日目

 夏休み11日目。今日の上野は曇り空で、時々雨が降りました。夕方が近づくにつれ、雨も降らなくなり、涼しい風が吹くようになりました。学校では午前中は中学生の部活、午後は希望者を対象とした三者面談や中学3年生の学習会が行われていました。

 小学2年生の花壇では、スイカが大きくなってきました。校舎の裏の田んぼの土手には秋の訪れを知らせる彼岸花が咲いていました。

  

  

  

 

アンガーマネジメント研修

 7月30日(土曜日)、今日は職員は出勤日です。午前中は会議の他に、講師をお迎えして「アンガーマネジメント研修」を行いました。

 講師は、「メンタルサポートyuki」代表で、アンガーマネジメントコンサルタントの「山元 英之」様です。

  

  

  

  

 

本の修理やICT研修

 7月29日(金曜日)、夏休み8日目。上野の空は雲が広がっていました。先生たちは、図書館の本のカバー貼りや会議、研修などを行いました。普段は授業があり、できないことを夏休みは行っています。

 明日は、職員の出勤日で、会議や「アンガーマネジメント研修」、「西臼杵郡学校保健研究大会」が計画してあります。

  

 

臼太鼓踊り練習(3日目) 中学1・2年生

 中学1・2年生の「臼太鼓踊り」も練習3日目でした。臼太鼓踊りの練習は、午後7時から2時間、上野体育館で行いました。日が沈み、日中の暑さが和らいだ上野に太鼓の音と鐘の音が響いていました。

  

  

  

  

  

神楽練習(3日目)中学3年生

 7月28日(木曜日)、夏休み7日目。夕方から夜間にかけてに行う伝統芸能の練習は3日目です。指導してくださる方々のおかげで、子どもたちは一昨日よりも上手く踊れるようになり、中学3年生の神楽の練習は、笛の音もよく聞こえるようになりました。次の練習は2学期が始まってからです。指導してくださった皆様、そして送迎してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  

作業を手伝ってくれた剣道部

 夏休み7日目。今日は職員作業として、教室や職員室の換気扇とエアコンのフィルターなどの掃除をしました。武道場で練習していた剣道部の子どもたちが、片付けなども一緒に手伝ってくれました。ありがとうございました。

  

  

  

 

臼太鼓踊り 練習2日目

 7月27日(水)、中学1・2年生の「臼太鼓踊り練習」2日目のようすです。今回も子どもたちに丁寧に指導していただきました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

神楽練習(2日目)

 7月27日(水)。中学3年生の神楽練習2日目のようすです。今日は子どもたちと一緒に先生たちも笛や太鼓の練習をしていました。

  

  

  

運動場の草刈り

 夏の強い日差しの下、午前中の運動場には、草刈りや草取りをしている先生たちの姿がありました。手慣れた手つきで刈払機を使う先生もいれば、初めて使った先生もいましたが、3時間程度、ほぼ休憩なしで作業をしていました。お疲れ様でした。

  

  

  

夏休み6日目の運動場

 今日の上野は青空も広がり、夏の熱い日差しが運動場を照らしています。その暑さの中、新チームとして活動を始めているソフトテニス部の子どもたちが練習していました。

 小学4年生が植えたヘチマも毎日新しい花が咲いています。

  

  

  

  

  

伝統芸能の練習(神楽)

 夏休み6日目です。今日の上野の空は肉眼ではかすんでいますが、晴れています。中学校では、昨夜から文化発表会で披露する神楽と臼太鼓踊りの練習が始まりました。指導してくださるのは地域の”お師匠さん”です。暑い中のご指導ありがとうございます。

  

  

  

夏休み5日目

 夏休み5日目です。上野の空は朝から晴れていて、蝉も元気よく鳴いています。運動場ではソフトテニス部、武道場では剣道部が朝から練習しています。剣道部の中学生が、花壇やプランターの花に水をかけていました。ありがとうございます。また職員朝会が終わった後、すぐに外へ出て、暑い中、理科の授業で使う花壇やマウンドの草取りをしている先生たちの姿もありました。

  

  

 最後の茄子の写真は、小学2年生が花壇で育てていたものです。