上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

今朝の上野

 今朝の上野の空は一面雲に覆われています。気温はさほど低くありませんが、お日様が出ていない分、寒く感じますが、いつもどおりの学校生活が始まりました。幸せなことです。
 今朝は「ジャンプタイム」です。小学生は1時間目の授業が始まる前に運動場で縄跳びをしていました。
  
  
  

小学5年生 理科の授業

 小学5年生は理科の授業で「電磁石」を勉強しています。今日は実験キットを使い、一人ずつ電磁石の特徴や性質を調べていました。電流を流した時だけ磁石になることや離れていても釘や方位磁針が反応することに驚きながら授業を楽しんでいました。
  
  
  
  

小学1年生 国語の授業

  小学1年生の国語の授業「これなんでしょう」の単元で、ペアやグループで問題を考えてみんなで出し合って楽しんでいました。ランドセルやCDプレーヤーなどを形や使う場面、置いてある場所などヒントを出しながら当ててもらい、子どもたちはどうやって問題を作るか一所懸命考えていました。
  
   

中学1年生 保体の授業

 今朝の上野は曇っていますが、いつもほどの寒さはなく、上着がなくても過ごせます。運動場では中学1年生が保体の授業で「ソフトテニス」をしています。2名はソフトテニス部ですが、残りの3名は普段は竹刀を握っているので、まずはラケットに慣れ、ボールを相手に返すところから練習していました。学級担任の先生は子どもたちの奮闘ぶりを写真撮影です。
  
  
  

「よりよい学校をつくるためのアンケート」結果報告

 12月に保護者にお願いして実施しました「よりよい学校をつくるためのアンケート」の結果を各家庭に配付しました。この結果やいただいたご意見をもとに、課題のある項目については対策を検討し、次年度の学校経営及び教育活動の計画を立てていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

令和3年度「よりよい学校を作るためのアンケート(令和3年12月保護者実施)」結果報告.pdf

     

金曜日の朝の授業

 今朝の上野は昨夜の雨が残っていました。子どもたちが登校する時間帯には雨がやんでいましたが、曇り空で、山には雪が残っていました。
 学校図書館では小学5年生が国語の授業受けていました。「図書館にある本を紹介する」ために、実際に図書館で授業を受け、この後「紹介する」本を選んでいました。
  
  
 3階の教室では、今年度最後の校内テストを中学生が受けていました。
  

小学生 ジャンプタイム

 上野小学校では、子どもたちの気力・体力等の向上を目的として1月末から2月末にかけて「縄跳び活動」を計画的に行っています。今日は「ジャンプタイム」として1時間目の授業が始まる前の10分間、運動場で縄跳びをしました。計画では「長縄跳び」を5分間、「個人跳び」を5分間行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため「個人跳び」を10分間行いました。
 今朝の上野も寒かったのですが、子どもたちは元気に跳んでいました。1月末と比べると、跳ぶ回数が増えたり、あや跳びや二重跳び、駆け足跳びなどにチャレンジしたりして、どの学年も上手に跳べるようになりました。
  
  
  
  
  

「ガンプラアカデミア」宮日新聞掲載 

 今日(2月8日(火))の宮崎日日新聞に、小学校4年生と6年生が行った「ガンプラアカデミア」の様子が掲載されました。お近くに今日の宮日新聞がありましたら、ご覧いただけるとありがたいです。
2月2日(火)プラモデル授業「ガンプラアカデミア」

【宮崎日日新聞ホームページ】
ガンプラでものづくり体感 高千穂・上野小児童が挑戦
  

雪の降る朝の登校

 今朝の上野は6時前に雪が舞い始め、子どもたちはその中を登校しました。1時間目の授業が始まる頃には雪は止んでいましたが、雪を見て、気持ちが高まったのは私だけではなかったと思います。
  
  
  

ネットの危険から子供を守るために

 内閣府のホームページにインターネットやスマートフォンなどに関わるリーフレットが掲載されていました。お子様に持たせられているご家庭もあるかと思いますが、リーフレットのPDFを下に載せておきますので、ご家庭でも改めて確認していただき、話をしていただければと思います。

保護者がおさえておきたい4つのポイント(生徒編).pdf

ネットの危険からお子様を守るために 今、保護者ができること.pdf

スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編).pdf

【内閣府】ネットの危険から子どもを守るために

週の始まり 1時間目

 節分、立春を過ぎ、暦の上では春を迎えましたが、今日も寒い朝を迎えました。月曜日の1時間目、子どもたちはいつものように各教室で授業を受けていました。今週は天気があまりよくないようで、昼が近づくにつれ、空も曇ってきました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  

中学生 自学自習(3年生)

 先週の教育相談中の自学自習のようすです。写真を撮った後、遠くから20分程度教室を見ていましたが、黙々と学習しています。教室には先生はいません。私立高校入試と合格発表、県立高校推薦入試が終わりました。一ヶ月後に県立高校一般入試が行われます。みんな真剣です。
  
  
  

中学生 自学自習(2年生)

 先週、上野中学校では教育相談を行いました。一人ずつ別室で行うので、他の生徒は教室で自学自習です。休み時間は教室で話をしていた生徒も時間になると席に着き、自分で勉強を始めました。
  
  
      

金曜日の午後

 金曜日の午後の授業。運動場では小学5・6年生が体育の授業でティーボールをしていました。その横を小学2年生が帰っていきます。
  
  
 図書館では中学2年生が「立志のつどい」に向けて練習していました。
  

本の貸出

 毎週金曜日、子どもたちは学校図書館の本を2冊借りることができます。昼休みに多くの貸出があると密になるので、現在は学年を分けています。1時間目が始まる前の時間は小学5・6年生の時間でした。図書委員会の児童がパソコンを手際よく操作していました。
  
  

今年度閲覧数 8万人突破!

 今日の上野は晴れていますが、外は冷たい風が吹いています。それでも上野の子どもたちは、昼休みは元気に外で遊んでいます。
 今朝ホームページを開くと、平成28年5月からこれまでの訪問者数(閲覧者数)16万人、今年度(昨年4月から)が8万人を超えていました。多くの皆様に見ていただくことが励みになります。ありがとうございます。
  
  

小学5年生 図工の授業

 小学5年生が図工の時間に版画に取り組んでいました。今回の版画は「一版多色刷り版画」で、一枚の版木を刷って彫ることを繰り返しながら色を重ねていき完成させます。彫刻刀を上手に使い、次に使う色を考えながら制作を進めていました。出来上がりが楽しみです。