上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

運動会予行練習

 今日は運動会の予行練習を行いました。今朝6時前の空は雲が広がっていて天気を心配しましたが、練習を始める時間には青空も広がり、予定どおり開会式や徒走、団技などの練習や役員を務める子どもたちも実際に活動し、仕事内容の確認をすることができました。
 休憩や給水の時間をこまめに取りましたが、子どもたち、特に小学1年生は帰るときには疲れていました。明日は振替休業日です。体を休め、週末の運動会を迎えてほしいと思います。
  
  
  
  

運動会に向けた練習

 今朝の上野の空は曇っていましたが、薄雲を通して青空が見える時間帯もありました。午前中はどの学年も運動会に向けた練習があり、子どもたちはがんばっていました。また昼休みも、エイサーや児童代表のことば、選手宣誓の練習もしていました。明日は予行練習です。今日の午後は、「玄武タイム」で運動場の草取りを行い、5・6校時は明日の予行練習に向けた準備の時間です。気象情報では明日は曇り、週末は降水確率が70%程度の曇りとなっています。子どもたちのためにも、予定どおりの日程で行えることを願っています。
  
  
  
  
  
  
  
 

小学1年生 身体計測

 2学期に入り、小学生は学年ごとに身体計測を行っています。今日は1年生でした。4月に入学した頃と比べると、体も大きくなりました。また授業中に先生や友達の話を聞くことや自分の考えを発表することも上手になりました。
  
  

朝礼台の修理

 運動会に備えて朝礼台の修理をしました。
 上野小中学校が現在の場所に移る前に使われていた朝礼台。金属部分の塗装が落ちて天板の板材もかなり傷んでいたので、本体は白く塗装し、天板は上に丈夫な板を張りました。

 
 

旭ヶ丘保育園の運動会

 今日の上野の空は、雲があるものの日差しが強く、暑さを感じます。午前中は女子ソフトテニス部と剣道部が練習をしていました。同じ時間帯に上野体育館では、旭ヶ丘保育園の運動会が行われており、観戦させていただきました。
 0歳児から年長さんまでの子どもたちが和太鼓やダンス、かけっこ、リレーなどの種目をがんばっていました。その陰では、役員のお父さんや保育園の先生方がとてもがんばっていらっしゃいました。年長さんの親子団技はユニークで、親子の絆を感じるものでした。とても楽しく、子どもたちの頑張りを感じる時間でした。お招きいただきありがとうございました。
  
  
  
  

運動会に向けて 中学生

 中学生は4時間目にリレーの練習をしました。中1~中3の全生徒を4チームに分け競います。リレーはバトンパスやテイクオーバーゾーンの使い方で勝負が決まります。授業終わりには、各チームで作戦を立て、自主練習もしていました。
  
  
  
  

運動会に向けて 小学生

 運動会を来週末に控え、今日も練習を行いました。3時間目は小学1・2・3年生がダンス、5時間目は5・6年生がリレーや徒走、6時間目は3・4年生が徒走と団技を中心にそれぞれ練習していました。今日は曇り空で、日差しは強くありませんでしたが、子どもたちも今週は疲れたと思います。1・2年生は特に疲れていたようですが、下校するときは楽しそうに帰っていました。週末に体を休め、月曜日にまた笑顔で元気に登校してくる子どもたちを楽しみにしています。
  
  
  
  
  
  
  

今年度閲覧数 3万人突破!

 今朝ホームページを開き、訪問者数を見ると「今年度 30108 人目のお客様です」と表示されていました。7月22日(木)に2万人を超え、そして今日は3万人を超えました。これまでの訪問者数も10万人を越えています。閲覧していただきありがとうございます。

運動会に向けて

 運動会に向けた練習は全学年で行いました。午後は雨が降っていたので、中学生は体育館でソーラン節を中心に練習しました。
 夕方から強い雨が降るという予報があり、急遽中学生を集め、机を濡れないところに運んだり、テントの足を折り、低くしたりしました。片付けが終わった後、予報どおり強い雨が降り、雷も鳴っていました。職員だけでは間に合わなかったはずです。さすが中学生です。
  
  

戦争平和学習展示

76年前、宮崎という世界の片隅で起こったこと。私たちは忘れません。二度と同じ悲劇を繰り返さないために
 このメッセージを伝えるために、戦時中の写真や千人針、召集令状などの貴重な資料が今日まで校内に展示してありました。資料は本物で、宮崎県内の方々が所有されていたものです。
 2学期の始業の日から今日まで玄関を入ったところに展示していました。昼休みや放課後、または授業で先生の説明を聞きながら見ている子どもたちの姿がありました。
 戦後多くの時間が経過し、その悲劇を知る人が少なくなっていきます。学校は学力を付けるだけではなく、人に対する思いやりなどの心の教育、健康・体力を身に付けさせるための場所でもあります。新型コロナウイルス感染症の拡大により活動が制限され不便さはありますが、戦争のない平和な日常が日本にあり、そのありがたさ、その大切さを子どもたちに感じてほしいと願っています。
  
  

中学生は今日、明日テスト

 中学生は今日と明日はテストがあります。1・2年生は夏休み明けの「課題テスト」、3年生は高校入試の参考となる「実力テスト」です。実力テストは志望校・学科ごとの順位や地区での順位がわかります。2学期は運動会や文化祭などの行事があり、その準備や練習で忙しくなります。しかし勉強は計画的に行うべきものです。生徒会のスローガンである「凡事徹底」を意識して勉強や部活動、行事に取り組んでほしいと思います。
 午前中、高校の校長先生が来校されましたので、3時間目のテストのようすを見ていただきました。
  

あいさつ運動

 今朝の上野は曇っていて、涼しい朝を迎えています。中学校の生活委員会の生徒が国道から上がってきた子どもや地域の方への「あいさつ運動」を今週から行っています。「かるく・つでも・わやかに・づける」あいさつを心がけてほしいものです。
  
  
  
 最後の写真は、ペッパー君がラジオ体操をしているようすを見ている子どもたちです。子どもたちの距離が近かったので、この後すぐに距離をとらせました。

全体練習 1回目

 今朝の上野は曇り空でした。1・2時間目は、運動会に向けて小中合同で行う「全体練習」の1回目でした。今日の内容は開会式及び閉会式の練習とエール交換の流れの確認でした。開会式の練習では、ラジオ体操も行いました。曇り空のおかげで昨日のような照りつけるような暑さはありませんでしたが、給水・休憩の時間を多く取りながらの練習でした。
  
  
  
  
  
  

運動会に向けて

 小学生は、午前中の授業で団技や表現、徒走の練習をしました。中学生は放課後、先生たちと一緒に、明日から始まる全体練習に向けてテントの設営を行いました。
  
  

小学4年生 ヘチマの観察

 小学4年生は1学期の理科の時間にヘチマを植えました。夏休みも成長し、職員室のグリーンカーテンになっています。今日の授業では成長したヘチマと、ヘチマの実を観察しました。興味深そうに観察したり、先生の問いかけに素朴な疑問や自分なりの考えを発表している子どもたちに感心しました。
  
  
  
  

身体計測

 2学期の始まりにあたり、小学生は身体計測を行っています。今日は5年生でした。個人差はありますが、4月に比べ、どの学年の児童も成長しているようです。
  
  

小学2年生 算数の授業

 小学2年生が算数の授業で「繰り上がりが2回あるひっ算」を勉強していました。授業の後半、ドリルや教科書の問題を解き、「できました」「終わりました」と言って丸を付けてもらおうとしている子どもたちの表情がとても良かったです。授業では、「わかった」「できた」という子どもの喜びを大切にしていきたいものです。
  
  
   

今月の俳句

 広報「高千穂」の「今月の俳句」に、4人の児童生徒の俳句が掲載されました。
  
  小学5年 佐藤 昊陽 さん
    つきのした ちいさいほしを てらしてる

  中学3年 飯干 玄起 さん
    夏の夜の 山々照らす 花火かな

  中学3年 梅本 ゆきね さん
    夕立や 去った空には 光る虹

  中学3年 甲斐 彩乃 さん
    たくさんの 笑顔集める 夏祭り