のべしょう日誌

「のべしょう日誌」

全国高等学校生生徒商業研究発表大会

 本日から明日の11月18日(金)まで、都城市民文化ホールにおいて『全国高等学校生徒商業研究発表大会』が開催されています。全国大会が本県で行われるため、県内商業高校の先生方はもとより、都城商業高校の生徒たちも総動員で準備にあたってくれています。大会が無事に終了できるよう頑張ります。











簿記検定課外その2&おまけ

 昨日、1年生の簿記検定夕課外の様子をお伝えしましたので、今日は、それ以外の教室で行われている朝課外の様子をお伝えします。7:35から始まる朝課外ですが、みんな真剣に取り組んでいました。頑張れ!!延商生!!
25HRです。

24HRです。

23HRです。

22HRです。

21HRです。

3年生も頑張っています。

☆こちらは日商簿記を受験する3年生です。

14HR総合実践室でPCを利用して勉強をしていました。

12HRの別グループの生徒たちです。

23HRの別グループ生徒です。


☆学校周辺の山の木々も色づき始めました。


県商簿記検定課外

 今週から、20日(日)に実施される県商簿記検定日商簿記検定に向けての朝・夕の課外が始まりました。生徒の中には、昨日の珠算電卓検定から、簿記検定ビジネス文書検定と3週連続で検定を受検する生徒もいます。大変でしょうが、自分を信じ、最大限の努力をして、それぞれの検定に望んでほしいと思います。









県高校バスケット新人大会その2

 昨日に引き続き、本日、延岡市体育館で本校女子バスケットボール部新人大会の試合がありました。対戦相手は都城泉ヶ丘です。昨日の逆転勝利した試合に続き、今日も前半に11点差に広げられましたが、第3ピリオドで差を縮め、第4ピリオドには逆転しました。しかし、その後同点となって、延長戦へ入りました。一進一退の攻防で、最後はリードを奪われ、惜しくも負けてしまいましたが、最後まで素晴らしい粘りを見せてくれました。選手の皆さん、黒木先生お疲れ様でした。

         

県高校バスケット新人大会

 本日、本校を会場に『県高校新人大会バスケットボール競技大会』が行われました。3年生部員も駐車場誘導や受付等の補助員として頑張っていました。
 珠算電卓検定試験終了後に、本校女子の試合があったため運良く応援することができました。都城商業高校相手に第1・第2ピリオドで11点の差をつけられ心配しましたが、後半に素晴らしい粘りを見せて、見事逆転勝利を飾ってくれ、見ている私たちも感動しました。是非、明日の試合も頑張ってください。

☆たくさんの選手・保護者が延商に来ています。     ☆駐車場誘導してくれた3年生部員です。
 
☆前半は常にリードを許す厳しい展開が続きます。
               
☆第3ピリオドに追いつきます。
 
☆試合終了のブザーが鳴って、見事逆転勝ちです。   ☆応援団にお礼を言う選手たち。
 
☆試合終了後に、2年生部員がわざわざ校長室まで応援のお礼に来てくれました。

珠算電卓検定

 本日、全商主催『珠算電卓検定』が実施されています。昨日は『秘書検定』が行われ、これから20日(日)に『日商簿記検定』『県商簿記検定』、27日(土)に『全商ビジネス文書検定』と続きます。商業高校にとって11月は検定の月となっており、生徒たちもこの時期は合格に向けて、懸命に勉強に励みます。将来の進路実現のために、一つでも多くの資格を取得できるよう頑張ってください。

     

研究授業週間

 現在、本校『研究授業期間』となっています。11月から12月の間、各教科ごとに代表の先生たちが研究授業を公開し、その後反省会を実施して、先生たち全員の指導力向上を図ることを目的としています。
 今日は「保健体育」「数学」の研究授業が行われました。その様子をお知らせします。

☆4限目の14.15HRの体育の持久走の研究授業です。
 
☆準備運動をしっかりとやっています。
 
☆天気にも恵まれました。
   
☆各自、目標タイムを設定して走ります。
   
☆時には先生たちも走って生徒を激励しています。
 

☆5限目に行われた22・23HRの選択の「数学」の研究授業です。

☆大里先生の時間の勘違いで、先生が来ないというハプニングもありました。

☆運良く県教育委員会の視察と重なりました。(大里先生にとっては運悪くかもしれません)

☆楽しくわかりやすい授業でした。

性教育講座

 本日、7限目に『性教育講座』を実施しました。長沼医院の婦人科医:長沼康子様を講師としてお招きし、「自分を一番大切に」というテーマで講話をいただきました。生徒たちは和やかな中にも真剣な眼差しで聞いており、一人ひとりがしっかりと自分のこととして受け止めているようでした。お忙しい中、ご講話いただいた長沼先生、大変ありがとうございました。

           

さんフェア石川2016

 去る11月4日(金)より6日(日)まで、石川県金沢市で開催された『全国産業教育フェア石川大会』に視察に行って参りました。全国の工業・農業・商業・水産・家庭・情報・福祉・看護の8つの分野の専門高校が集い、日頃の学習の成果を発表するという大会です。「伝統を受け継ぎ、未来へ伝えよう」「人と人とのつながりをいかそう」「新時代に対応した技能を身につけよう」のテーマのもと、生徒たちの素晴らしい学習成果が発表されていました。
☆15年ぶりの金沢、天候にも恵まれました。
 
☆メインの大会会場『県産業展示場4号館』です。素晴らしい施設でした。
 
☆受付から案内まで全て生徒たちが笑顔で行っていました。☆開会行事の様子です。
 
☆体験・展示コーナーも充実していました。
 
☆バッジやネームシールも無料で作ってくれました。
 
☆福祉科の生徒によるハンドマッサージです。      ☆全国高校デパートは超満員です。
  
☆高千穂高校の生徒が『世界農業遺産シンポジウム』で発表しました。
 
☆富島の生徒商研の生徒たちの発表です。素晴らしい発表でした。
 
☆紅葉がとても綺麗でした。             ☆北陸新新幹線で東京へ向かい羽田から戻ってきました。           
 

桜華祭1日目

 本日、秋晴れのもと『桜華祭1日目』が行われました。今年は例年と日程を変更して1日目に山下新天街での開催となりました。今年で15回目を迎える街中での『桜華祭』の様子をお伝えします。

開会式です。
   
☆3年生の書道ガールズによる書道パフォーマンスです。
 
☆1年生の合唱コンクールです。今年はどのクラスも素晴らしかったです。
   
                         ☆PTAによるぜんざいのふるまいです。
   
                         ☆2年生による延商デパートです。
     
☆こちらは『チャレンジショップ和』です。
       
延商キッズタウンで呼び込みの仕事をする小学生です。
 
☆3年生による『サンバばんばコンテスト』です。
         
☆1年生の『御輿パレード』です。
 
☆今年も無事、『山下新天街での桜華祭』を実施することができました。ご協力いただいた関係各位の皆様に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

桜華祭前日その2

 明日、山下新天街でふるまう『ぜんざい』の仕込みを行うため、本日、PTAの役員の方々が集まっていただきました。午後からは、そのための大鍋やガスコンロ、餅つき用の杵と臼などの搬入作業も行われました。それと並行して、生徒たちの椅子やテント支柱、御輿、小道具などの搬入作業も行われました。私も一往復だけトラックを運転させてもらいました。
☆午前中から、仕込みに入りました。          ☆今年揃えたPTA STAFFのポロシャツです。 
             
☆58期生徒会のメンバーです。
 

桜華祭前日

 桜華祭前日となりました。生徒や先生たちも最後の準備に追われています。その中でも一番大変なのが、山下新天街への搬送作業です。2トントラック2台を使用して、学校と山下新天街を何往復もします。担当の先生方、生徒の皆さん、本当にお疲れ様です。
 明日、開催する延商デパートのポスターが校内に貼られていますので紹介します。

      

桜華祭2日前

 『桜華祭』を2日後に控えた本日の5限目に、『桜華祭』に向けての全体的な注意を呼びかけるための『全校集会』を開きました。集合時間前には全員が揃うあたりは「さすが!!」でしたが、無言集合については、今一つ徹底できませんでした。そんな部分も踏まえて、黒木先生の方から『桜華祭に臨む心構え』を話していただきました。
 特に、『山下新天街』で行動する明日と明後日は、一人ひとりが『延商の看板』を背負っていることを意識して行動することが大切です。また、大勢で移動するので『交通マナー』にも十分すぎるくらい気を配ってください。
 『延商生の素晴らしさ』を多くの地域の方々にアピールする『桜華祭』になることを期待しています。















桜華祭強化週間5日目

 桜華祭まで残り4日となりました。校内のあちらこちらで生徒たちが準備に励む姿が見られます。昨日、平成10年度卒業の生徒が来校した際に、「まだ『桜華祭』って言っているんですか?」と驚いていました。ということは、その時期頃から文化祭を『桜華祭』と呼ぶようにしたのかもしれません。
 残り4日間、しっかり準備・練習して、思い出に残る『桜華祭』にしましょう。

                     

桜華祭強化週間3日目

 本日は、2年生の様子をお伝えします。桜華祭では、2年生は販売実習『延商デパート』に取り組むため、今週から毎日接遇マナーの練習が計画されています。
 販売実習では、より多くの商品を販売することも大切ですが、一人ひとりのお客様に対して心からのおもてなしで、お客様の笑顔を引き出すことも大切なことです。より多くの笑顔を引き出せるよう、気持ちの良い接遇マナーを身につけてください。

☆全体説明・全体練習の後、クラスごとに発表しました。
 
☆今日は、声の大きさを意識して練習したようです。
   

県北地区母親研修会

 10月22日(土)10:00からカルチャープラザ延岡において『第23回県北地区母親研修会』が行われました。今年度は、延商が担当校のため、本校のPTA役員の方々が中心となって本会を運営していただきました。
 講師は、本校1年生の人権教育でも毎年お世話になっている真北聖子様をお招きして、「車椅子とともに ~強さも弱さもありのままに~」というテーマで講話&ライブをしていただきました。何事にも積極的に挑戦される真北さんの姿勢に、私もたくさんのエネルギーをいただき、大変充実した研修会となりました。

         

桜華祭強化週間2日目

 『桜華祭強化週間』2日目、本日は3年生の様子を紹介します。以前から3年生は発表内容が、他のクラスに漏れないように秘密裏に準備を進めていました。そのためかどのクラスで特に目立った活動をしていなかったので、クラスで揃えているシャツを紹介します。
 以前の生徒たちは、夏服のシャツやブラウスを染め粉で染めて、それにマジックで文字を描いてお揃いのシャツを作っていましたが、時代の流れを感じます。

☆31HRです。なぜ『葱組』なのかは、私の口からは説明できません。

☆32HRです。『THE NAGAYAMA CLASS』。どこかで見たようなロゴです。

☆33HRです。『Ryukei』『33』のロゴがかっこいいです。

☆34HRです。前が担任の名前『HIRANO』、後ろが『34』です。これも格好いいです。



☆35HRです。『PRAISE FES STORY』 ステージ発表のタイトルでしょうか?

☆こちらは生徒会役員のシャツです。

☆今年は、58旗の生徒会が桜華祭を運営します。








桜華祭強化週間

 本日より29日まで、『桜華祭強化週間』となります。この強化週間の取組は、ちょうど20年前の平成8年からスタートしています。
 平成7年、当時は1.5日で文化祭を行っていました。しかし、文化祭の発表内容のレベルが低いということで、先生たちの中から「文化祭は1日で十分」とか「もう文化祭はなくしてもいい」という意見が多数ありました。
 そういった意見を受けながら生徒指導部が、翌年に期間を2日間に延ばし、強化週間を設ける案を出しました。そして、この強化週間の間は「生徒任せにするのではなく、先生方もできるだけ関わっていく」ということを全職員で確認しました。同時に、生徒たちに「これぞ文化祭」というお手本を示すため、有志の先生たちによる「職員劇」を3年間披露し続けました。
 その後、文化祭も内容が深まっていき、『桜華祭』という名称に変わり、平成14年からは『山下新天街』でも実施するようになり、今日に至っています。
 生徒の皆さんは、そんな歴史にも思いを馳せながら、最高の桜華祭を目指して頑張ってほしいと思います。

☆1年生の様子を見てみました。









☆横断幕作成中です。

☆13HRが横山先生の指導のもと、合唱の練習をしています。


珠算電卓競技大会

 去る10月15日(土)に、富島高校において『宮崎県高等学校珠算電卓競技大会』が開催されました。本校からは、珠算の部に4名、電卓の部に1名が参加しました。惜しくも団体での入賞はなりませんでしたが、来年6月の全国・九州大会県予選が本番です。それまでにしっかり練習を重ねて、是非上位大会へ出場してください。





 
☆お疲れ様でした。また来年6月の県予選会での入賞を目指して頑張ってください。

後輩へのメッセージ

 昨日、1年生のLHRにおいて、『後輩へのメッセージ ~おもてなしの心~』のテーマで、本校の先輩である山本円さんに講話をしていただきました。山本円さんは、かつて「高千穂ミス神様」「みやざき花の女王」「エフエム宮崎『Radio Paradise 耳が恋した』のパーソナリティ」等の多く仕事を経験され、現在は育児の傍らフリーパーソナリティとして活躍されています。
 「社会で活躍する先輩の話を通して、将来の進路に関する視野を広げ、自己実現に向けた意欲と態度を育てる」、「商業教育で求められている『おもてなしの心』について学び、相手を思いやり、他者と協調しながら感動や満足を提供する心を育む」という今回の目的に沿って、ご自身の体験を踏まえながら、素晴らしい講話をしていただきました。

☆山本さんが在校していた当時の私の話からスタートしました。『とても優しかった?』という内容でした。
     
☆やはり先輩という親しみからか生徒たちも真剣且つ笑顔で聴いていました。質問コーナーではたくさんの生徒が手を挙げて質問していました。
         
☆最後に、生徒を代表して15HRの東上床さんがお礼の言葉を述べました。