日誌

学校通信

優しさと思いやり

 3学期始業式において年頭のあいさつをしました。今年のワードとして「優しさと思いやり」を掲げ、相手を責めることなく、常に相手のことを考えて行動するようにと話しました。孔子のいう「恕」のこころ。これが優しさと思いやりです。
 すると、1月11日の朝、事故に遭った際に日向工業高校の生徒さんに助けていただいたと、女性の方が学校へお礼に来られました。建築科2年の坂本滉生(さかもと こうた)さんが、ソフトボールの朝練習に参加するため登校途中に事故現場に遭遇して、咄嗟の判断で救助したとのこと。この日は、一粒万倍日で良いことが何万倍にもなって自分に返ってくることでしょう。
 早速、「優しさと思いやり」を実践してくれた坂本滉生さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
0

県高校書道教員展

 50回目の節目となる宮崎県高等学校書道教員展が、県立美術館県民ギャラリーにて開催されました。県内高校の書道の先生方の洗練された書約50点が出品され、本校の黒木弥生先生の書も展示されました。書を通した先生方の熱いメッセージが伝わってきて、心地よい新年を迎えることができました。
0

第6波

 さて、現在、本県においても変異株であるオミクロン株が確認されており、感染拡大が懸念されているところです。特に日向・東臼杵圏域においては、クラスターも発生していることから、細心の注意が必要であり、感染が拡大した場合、卒業式や高校入試、自動車免許取得など学校教育活動に大きな影響が出てくるものと思われます。
 学校と生徒と保護者が危機意識を共有し、連携を図りながら感染防止対策に取り組んでいきましょう。

0

謹賀新年

 新年、明けましておめでとうございます。
 令和4年も日向工業高等学校がますます活躍することを期待しています。昨年度は、ものづくりコンテストでの活躍が顕著で大いに盛り上がりました。地域に根ざした工業人の育成はもとより、全国や世界で活躍する工業人の育成を目指して、今年も精一杯頑張ります。新年早々、広島県においてマイコンカーラリー全国大会が開催されます。本校の活躍を期待しています。

     日向工業高校から初日を望む
0

令和3年を振り返る

 令和3年も残すところあと僅かとなりました。ここで、日向工業高校の1年を振り返ってみたいと思います。

1日向工業高校「創立60年」
 昭和36年に開校して今年の3月で60年周年を迎えました。同窓会からも60周年を記念して、オリジナルマスクの贈呈がありました。
2コロナが猛威を振るう
 5月に緊急事態宣言、8月にはまん延防止等重点措置が発令され、行事の延期が続きましたが、体育大会、はまぐり祭とも2年ぶりに完全実施しました。
3ソフトボール部インターハイ出場
 ソフトボール部が2年連続でインターハイ出場。また、全国選抜大会予選では、2年ぶりに出場権を獲得する。
4陸上競技「八種競技」で南九州大会
 髙田雅志さん(建築科3年:富島中)が本校初となる南九州大会へ出場する。
5水泳競技1年生大会で優勝
 林裕輝さん(機械科1年:東海中)が200mと400mの自由形で見事に優勝。
6木材加工で九州3位
 ものづくりコンテスト九州大会で山口陸空さん(建築科2年:東郷中)が本県勢として11年ぶりの入賞(3位)で快挙達成。
7溶接部門で九州1位
 九州地区高校生溶接競技大会にて、児玉海晴さん(機械科2年:岩脇中)が九州チャンピオンに、そして団体で3位に入賞する。児玉さんは、11月に開催された全国大会で4位となる。
8写真コンテスト「グランプリ」
 第4回写真撮影競技会フォトコンテストで、谷岡翔さん(機械科2年:美々津中)がグランプリ獲得。
9青の国大賞「奨励賞」受賞
 日向市市制施行70周年を記念した式典にて、本校の57期生(建築科)の井上一希さんが、青の国大賞「奨励賞」を受賞しました。日本の伝統木工技法である「組子細工」製作の取組が認められたものです。
10マイコンカーラリー全国大会出場権獲得
 県大会では苦戦を強いられたものの、九州大会出場に向け巻き返しを図り、山元海輝さん(電気科2年:財光寺中)が見事に全国大会出場権を獲得する。

 他にもラグビー部の7人制大会3位やバドミントン部の高校総体・新人戦の男子団体3位など好成績が数多く見られました。また、全国工業高等学校長協会が運営するジュニアマイスター顕彰制度による、ゴールドの受賞やや特別表彰なども予定されております。令和4年も日向工業高校教職員と生徒のますますの活躍を期待しながら令和3年を終えたいと思います。本校に関わるすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。
0

第23回はまぐり祭

 12月17日に、「愉快活発~燃え尽きるまで はっちゃける はまぐり祭」をテーマに、日向工業高校「第23回はまぐり祭」が開催されました。午前中はオープニングに始まり、1年生による選択音楽の発表や3年生の舞台発表が行われ大いに盛り上がりました。また、お昼にはPTAによる食品バザーでうどんが振る舞われ、冷えた体に元気を取り戻すことができました。展示部門では、焼き肉コンロなどのアウトドア製品(機械科)やランプシェード(電気科)、椅子・組子細工(建築科)など、日頃の学習成果を十分に発揮していました。午後からは、個人パフォーマンスの発表で落語やドラム演奏などがあり、生徒の日頃見ない素晴らしい能力を発見することができ、文化祭を大いに楽しむことができました。平日開催にもかかわらず、早朝から協力いただいたPTAの皆様にも心から感謝申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
0

さよならMark先生

 ALT(外国語指導助手)のMark先生が、この度日向高校の専属ALTとなるため、本日離任式を行いました。Joseph先生が来日するまでの2か月間、一生懸命に英語教育に取り組んでいただきました。特に12月9日(木)に実施した「English Day」は、生徒からも好評で楽しい時間を過ごさせていただきました。日向高校でのMark先生の活躍をご祈念申し上げます。
0

デュアルシステムの成果

 機械科3年のデュアルシステム(学校での座学と企業での実習を組み合わせた学習)で製作した「消毒液スタンド」が明日の文化祭でお披露目です。溶接技術や旋盤及びフライス盤の技術を駆使した傑作です。4月から企業人として働く上での意識も高まっているようです。
0

イルミネーション点灯式

 12月11日(土)の午後5時40分から、日向市駅前交流広場にて恒例イベントである「ひむかの杜イルミネーション点灯式」が行われました。本校からは、イルミネーションを創作した、機械科3年課題研究班の生徒たちも参加しました。毎年、「少しでもみなさんを笑顔にできるように」と願いを込めて、ボランティアで駅前ロータリーにイルミネーションを創作しているそうです。午後6時のカウントダウンに併せてあかりが灯されたとき、生徒たちも充実した様子でした。

0

ひまわり支援学校との交流及び共同学習を実施

 今年2回目となる「ひまわり支援学校との交流」を実施し、「ものづくり」を通した共同学習を行いました。今回は、ひまわり支援学校の生徒に、オリジナルコップと筆箱、延長コードを製作してもらいました。本校の生徒会メンバーも日頃の学習の成果を十分に発揮して、丁寧にサポートをしていました。ものづくりの体験を通して、工業高校の学びを理解していただけたのではないかと思います。

0