日誌

学校通信

1学期始業式 校長講話

 いよいよ令和6年度が始まります。皆さんは、春休み中に新学期の準備を進め、新たな気持ちで、今日の日を迎えてくれたことでしょう。
環境が変われば、心機一転し活力が湧くこともありますが、逆に不安を感じる人が多いことも事実です。そんなスタートの時に気をつけて欲しい事があります。 

 アメリカ合衆国 第35代大統領 ジョン・F・ケネディの言葉に次の様なものがあります。「互いに違いがあることは認めよう。たとえ今すぐ違いを克服できないにしても、少なくとも多様性を認められるような世界を作る努力はできるはずだ。」という言葉です。

 一人ひとりの価値観や置かれた状況の違いなどを理解し、周りに対する配慮や心遣いをすることは大切なことです。みんな心のどこかに不安を感じている今だからこそ特に心がけて欲しいことです。 

 2つ目の話です。

「良い習慣は、才能を超える。」という言葉について話をします。
自分で考えて決めたことを習慣化することによって、天才を超えるくらいの大きな力を手に入れる事が出来るという意味だと先生は解釈しています。

自分がレベルアップするための行動を日常生活の習慣にする事で、いつの間にか大きな力を手に入れることができるのではないでしょうか。

例えば、毎朝ランニングするとか、毎日筋トレするとか、1日に15分でも読書や勉強に時間を費やすなど、健康的な食生活やその他の良い習慣を続けていくと、1日では効果が無いことでも、継続することで、大きく成長することが出来ると思います。

習慣にするまでは、大変かもしれませんが、上手く毎日の生活の一部にしていく工夫をすれば、いずれ才能のある人を超えることができます。

皆さんは、どんな良い習慣を持っているでしょうか?

最近は、大谷翔平選手がメジャーで活躍し話題の中心ですが、少し前まで、イチローという選手が、メジャーで活躍する有名な日本人選手の一人でした。

このイチロー選手は、高校時代から現役プロ野球選手になった当初まで、毎日10分間の素振りを続けたそうです。たった10分ですが、体調が悪いときも、他の事で時間が取れない時や、どうしてもそんな気分にならない日はあったと想像します。それでも毎日続けたのです。1日10分という誰にでも出来る小さな習慣の積み重ねが、メジャーリーグで活躍しその名前を歴史に刻むことに繋がったのかもしれません。天才とも言われるイチロー選手でも、やはりこの習慣がなければどうなっていたか?だれにも分かりませんが、違う結果だったかも知れないと先生は想像します。 大切なことは、良い事を習慣にしてしまうことだと思います。良い習慣は、力になります。 
良い習慣が皆さんの学校生活を大きく良い方向へ変化させてくれるはずです。

 最後に、本校のスローガンは「日向を動かす人となれ」です。このスローガンの下、日向工業高校生として自信と誇りを持ち充実した高校生活を今年1年間送る事を期待して始業式の話とします。

0

3学期終業式の講話

今日は3学期の終業式です。学校としての一年の締めくくりの日を迎えました。

今日のような節目の日は、人生のターニングポイントとするチャンスでもあります。

今年一年を振り返り、うまくいったことも失敗したことも含めて、経験したこと全てを今後の糧にして欲しいと思います。

今日は、環境保護活動家で冒険家のC・Wニコルさんの話を紹介します。

彼は、イギリス出身ですが、日本国籍を取得し、長野県に住み、とても日本を愛した作家でもあります。同時に、ニコルさんは、北極生物研究の為に、北極地域へ12回も調査探検もされた方です。残念ながら令和2年4月3日に他界されました。

その冒険家のニコルさんが、極地を探検している時の話です。

北極や南極などの極地では、長い間テントを張って、何日も何日も風と雪と氷の中でじっとしていなければならないことがあるのだそうです。そういう時に、どんな人が辛抱強く、最後まで自分を失わずに耐え抜いていけるか。

どんな人だと思いますか。

ニコルさんによると、最後まで耐えられるのは、必ずしも頑強な肉体を持った、いわゆる男らしいタイプではないそうです。

例えば、南極でテント生活をしていると、どうしても無精になるし、体裁を整えなくても良いから身だしなみも考えなくなります。

にもかかわらず、中には、きちんと朝起きると、顔を洗ってひげを剃り、一応、服装も整え、髪もきちんとする人がいるそうです。

そして、そういう人は、顔を合わせると「おはよう」と挨拶し、物を食べるときは、「いただきます」と自然に言います。人への配慮も忘れずにするそうです。

普通に考えれば、生きるか死ぬかの極限状態では、礼儀や身だしなみは、優先順位は低いのではないかと思います。

そういう状況でも「あいさつ」が出来る人、身だしなみが整えられる人、礼儀を忘れない社会的なマナーを身につけている人が、極限状態でも、最後まで弱音を吐かず、耐え抜いたということです。

これは、おそらく日常からの習慣であり、どんな状況におかれても、自分を忘れずに、それを守っている人が、最終的に肉体的にも、精神的にも強いことを意味します。決して、頑丈な肉体を持った人ではないのです。

これは、とても興味のある話です。

「継続は力なり」という言葉もありますが、当たり前の事をどんな時でも変わらずやり続ける事が強さの源なのかもしれません。

皆さんの、日頃の発言や行動はどうでしょうか。振り返って見てください。

先生は、皆さんに日向工業高校生として誇りを持つことを一年間願ってきました。

その誇りを胸に、「一年後の自分」を想像してみてください。

2年生は、「卒業後の自分」ということになります。

その通過点としての今年1年を振り返って見てください。

良かったこと。今度の4月からも続けようと思うことがありますか。

では、これは、失敗だった。反省が必要だと思うことがありますか。

今年の反省点を、踏まえてどのような令和6年度にするか想像してみてください。

妥協するのではなく、すこしでも成長するイメージを持ってもらいたいと思います。

明日からの春休みが令和6年度に向けて、準備する時間とすることをお願いして3学期終業式の話とします。

0

3学期始業式の講話

明けましておめでとうございます。

まずは、1月1日に発生した能登半島地震についてお話しします。

石川県能登地方を震源とする強い地震が1日午後4時10分にあり、最大震度7を観測しました。その後、120cm以上の津波が到達するなど北海道から九州の広い範囲で津波が観測されました。今朝の時点でも、多くの方がお亡くなりになり、多数の安否不明者や避難生活を余儀なくされている人がいます。

皆さんには、大切な人がいるでしょう。それは、親だったり、兄弟だったり、祖父母かもしれません。もし親族がいなくても、自分の事を心配し気にかけてくれている人がいるでしょう。それは、友達かもしれません。

そんな大切な人を今思い浮かべてみてください。その人が今、能登半島地震の被害を受けて命を失ったり、けがをしたり、連絡が取れないと想像してください。

皆さんはどんな気持ちになりますか。いま石川県を中心とした被災地には、そんな思いをしている人が多くいます。今回の震災を経験し、改めて命の大切さを感じました。

自分の命も他の人の命も大切して欲しいと強く感じました。

2つ目の話は、人の気持ちについてです。

人の気持ちというのは本当に不思議なものです。ほんの些細なことでうれしくなったり、悲しくなったり、あるいは怒りを感じたりします。微妙に動くのが人の心です。共同生活の中で、気持ちよく生活していくためには、お互いのことをよく知って、他人の気持ちを考えながら振る舞うことが極めて大切です。学校は、多くの人と共同生活を送る場所です。

その中には、自分と似たような感覚を持ち、同じようなものを好み興味を持つ人もいれば、全く異なる感覚や感情を持つ人もいます。人間は、一人一人感覚や感情が違うことは当たり前の事です。だからこそ、人はそれぞれ違うということを前提にすべきなのです。

つまり、自分が嫌だと思うことと人が嫌だと思うことは違うかもしれない。「自分は、全く気にしない、傷つかないことでも、他の人は傷つくことがあるかもしれない。」ということを、予想することが必要です。 そして、人からされた行為で、自分が嫌だと感じたことはその行為をした人に対して、冷静に言葉で伝えること。そして、嫌だと言われた人はその嫌だと言われた事を繰り返さないこと。これが社会で生活する上で必要な事です。そして、学校で身につけるべき事です。その様なコミュニケーションを取れるようになることも身に付けて欲しいと思います。

そうは言っても、嫌なことを相手に言えないとか1人では対応できない時や、心配なことや不安なことがあったら、すぐに相談してください。SOSを出してください。一人で抱え込まないでください。

3つ目の話です。清掃は何の為にするのでしようか。

ニューヨークの地下鉄に関して有名な話があります。

昔のニューヨークの地下鉄は、ひどく汚くてとても犯罪の多い場所でした。いくら警察が取り締まっても、犯罪が減らなかったそうです。

その地下鉄の構内や電車車両内外は、ひどい落書きで埋め尽くされた状態だったそうです。

そこで、地下鉄の構内を綺麗にしようとする動きが起こります。駅の中や電車の車両の清掃や整備が進んで、見違えるように綺麗に変わって行きます。その結果、ニューヨークの地下鉄構内での犯罪が激減したのだそうです。「割れ窓理論」と説明されたりするのですが、汚い場所はさらに汚くなりますがきれいな場所はごみを捨てたり汚すことにちょっと躊躇するのが人です。実は、人間は自分の置かれた場所や環境に大きな影響を受けるのです。

皆さん自分の部屋はどの様な状況でしょう。皆さんの教室はどうでしょう。部室は、練習場所はどうでしょうか。

自分で自分の周りの環境を良くすることで、その環境から自分が良い影響を受けるのです。

今日から出来ることがあるのではないでしょうか。

以上で始業式の話とします。

0

2学期終業式

2学期の終業式で次のような話をしました。

 長い2学期が終わります。2学期は多くの行事が行われた学期でした。暑い中で生徒全員が一生懸命に取り組んだ体育大会から始まり、3年生の就職試験、はまぐり祭、修学旅行、インターンシップ、工場見学を実施したクラスもあったと思います。充実した時間を過ごせたでしょうか。
先ほど2つの部活動の壮行式を行いましたが、今年度も、多くの生徒が、九州大会や全国大会に出場しました。とてもうれしい成果を出しています。運動部・文化部・工業技術部などの活動において、本校の先生方の技術力の高さと、生徒諸君の意欲がこの結果を生んだものであると思います。皆さんの目の前には、素晴らしい技術力・指導力を持った先生方がいます。ぜひ、その先生方から多くの事を学び身に着けて成長して欲しいと思います。
 今日は2つの話をします。
 1つ目は校歌についてです。校歌は他の歌とは違い、珍しい特徴があります。
それは個人の好みや流行にかかわらず「その学校に通っている」という理由で歌うことになるということです。校歌というのは、同じ時間や同じ空間を共有した証になります。
そして、歌は思い出と結びつく力を持っています。友達のことや学校行事、部活動、中には叱られたことなども、学校生活の記憶として強く繋がります。だからこそ、卒業式で歌うときには、「友達と別れるのだな」とか「この学校にはもう来ないのだな」とか感慨深く、しみじみとしたものになり、校歌はその人にとって格別に大切な歌になるのです。
 皆さんは、日向工業高校の校歌を歌えますか。 
コロナウイルス感染症対策の為、皆さんは校歌を歌う機会があまりなかったのではないでしょうか。3年生は、後2ヶ月程で卒業です。後何回校歌を歌えるでしょうか。
1・2年生にとっても大事な歌となる校歌です。ぜひ、日向工業高校の生徒として誇りを持って校歌を歌って欲しいと期待しています。
 2つ目の話です。「次工程はお客様」いう言葉があります。
工業の世界でよく使われる言葉です。日本を代表する大きな会社であるトヨタ自動車においてもよく耳にする言葉だそうです。次工程とは、「次の工程(作業)」という意味です。
車を作る生産ラインを想像してください。車体を作る生産ラインで、自分が作業したその後の作業を「次の工程」つまり「次(じ)工程」と言います。会社や工場などの組織では自分一人で完結する仕事はほとんどありません。自分の次に続く人たちが気持ちよく仕事を進められるためにも、「次工程はお客様だ」という意識を持つことが大切だという事です。次の工程の作業をする人をお客様と思い、その人が喜ぶような仕事、例えば、部品の留め方を工夫するなどのちょっとした心配りをしましょうというものです。企業では、「そこに働く社員みんながその様な意識を持って仕事をすることで、よりよい製品を作ることが出来る。品質が上がる」と言われています。自分の作業・行動の後、その次の工程の人が気持ちよく作業出来るように環境や自分の行動を整えることは必要なのです。本校は工業高校です。本校を卒業した多くの生徒諸君は、企業で「もの作り」に携わります。その時、この考え方は重要になります。「自分さえ良ければよい」「自分が楽できればよい」といった利己的で自分勝手な考え方ではなく、「自分の周りにいる多くの人」とのつながりを意識し、まさに「次工程はお客様」という考え方を持つことが日向工業高校の生徒にそして未来の社会人として必要な考え方だと思います。相手や周囲を思いやる心を、1人1人育んでください。

0

日向技能まつり

10月29日(日)、第20回日向技能まつりが、日向市日知屋の日向ひとものづくりセンターで開催されました。そこに日向工業高校の生徒達が参加しました。

真剣な表情の子ども達に「模型づくり」を通して、もの作りの楽しさが伝わっているようでした。

 

0