令和7年度推薦入学者選抜検査に関するお知らせを掲載しました。
積雪により受験に影響がでる可能性がありましたら、ご確認ください。
令和7年度推薦入学者選抜検査に関するお知らせを掲載しました。
積雪により受験に影響がでる可能性がありましたら、ご確認ください。
本日、日向市が主催する「オール日向祭」が3年ぶりに文化交流センターにて開催されました。市民活動活性化を目的に実施されたもので、本校も「ものづくりの魅力発信」の一環として、全学科参加させていただきました。建築科はフォトフレームの製作、電気科はホームタップ(延長コード)の製作、機械科は刻印を使ったキーホルダー製作に取り組みました。多くの日向市民が関心を持って参加し、本校の取組に興味を示していただきました。今日は、「学校と地域との連携協働」の一環となる取組が実施でき、すばらしい一日となりました。
10月1日から2日にかけ、ひなた武道館にて県高等学校新人弓道競技大会が開催されました。男子団体近的の部では、9中により11月に開催される県選手権大会への出場権を獲得することができました。また、遠的の部では団体戦で3位決定戦へ進出したものの惜しくも敗退となりました。
しかし、遠的の部で電気科2年の板井優樹さん(富島中出身)が個人の部で奮闘し、見事3位入賞を果たしました。弓道は集中力を最も必要とする競技であり、日頃の地道な練習の成果が結果として表れたと思います。県選手権での更なる活躍を期待しております。
全九州高等学校選手権新人水泳競技大会が、沖縄県奥武山水泳プールにて開催されました。宮崎県代表として400m自由形に出場した、機械科2年の林裕輝さん(東海中出身)は、予選8位ということで決勝に進むことができませんでした。県予選を通過し本県代表として参加した林さんではありましたが、九州のレベルを勝ち抜くことの難しさを知ったことと思います。もちろん県代表になるには血のにじむような努力を続けてきた結果であり、大変誇れることだと思います。この経験を今後の競技会に生かせるよう頑張ってほしいと思います。
9月28日(水)都城市営球場にて、第151回九州地区高等学校野球大会宮崎県予選の3回戦が行われました。日向工業は、延岡学園高校と対戦し3対13で敗れました。今大会は、石田、谷川の継投と思い切りのあるバッティングで勝ち上がってきましたが、今日は延岡学園高校の強力打線につかまり、結果につなげることができませんでした。しかしながら、負けはしたものの3点を奪う粘りを見せ、攻撃面での収穫は充分にあったと思います。この冬しっかりと走り込みをして守備を鍛え直し、来春にはひとまわり大きくなったチームになることを期待しています。
9月25日(日)宮崎市ひむかスタジアムにて、第151回九州地区高等学校野球大会宮崎県予選の2回戦が行われました。日向工業は高鍋農業高校と対戦。4回裏に早川のタイムリーで先制すると、5回裏には谷川の右中間を破る3塁打で3点を追加。6回、7回にも得点を重ね、投げては石田ー谷川ー早川とつないで7対4で勝利しました。3回戦は都城市営球場で、延岡学園高校と対戦します。持てる力をすべて出し切ってほしいと思います。
第14回宮崎県高等学校バドミントン2年生大会が高鍋町総合体育館で開催されました。大会は、初心者・経験者の部に分かれて個人戦が行われました。初心者の部では、電気科2年の廣本大晴さんが見事に優勝、経験者の部では、建築科2年の岩佐孟さんがベスト8、同じく建築科2年の甲斐大翔さんがベスト16に入りました。廣本さんは初心者の部とはいえ、県下60名の中の頂点。これは、日頃の練習の成果はもとより本人の努力の賜物だと思います。初心者でもここまで戦えることを証明してくれた廣本さんは日向工業の誇りです。バドミントン部の新人戦での更なる活躍を期待しております。
初心者の部 廣本大晴 優勝
経験者の部 岩佐 孟 ベスト8 甲斐大翔 ベスト16
本日、第44回宮崎県高等学校総合文化祭総合開会式が宮崎市民文化ホールにて行われました。オープニングでは学校紹介のほか、参加する部門紹介や短歌に合わせた美・書のパフォーマンスなどが行われました。「時代に刻め我等の轍 時代を動かせ我らの挑」をスローガンに、3年ぶりに有観客での開催となった開会式。3年間コロナに苦しんだ3年生が残してきた軌跡(轍)を次の時代へ紡ごうとする気概、そして何をするにも活動制限を受けてきた生徒たちの心の叫び(挑)を感じることができたすばらしい開会式でした。いよいよ明日から部門別に競技が始まります。日向工業高校の生徒も明日から精一杯力を出し切ってほしいと思います。参加する部門は次のとおりです。
生徒会交流、美術、書道、放送、写真
9月21日(水)宮崎市ひむかスタジアムにて、第151回九州地区高等学校野球大会宮崎県予選の1回戦が行われました。日向工業は、初戦で本庄高校と対戦し、11対3の7回コールドで勝利しました。疋田、早川、甲斐、古城などが小刻みにつないで得点に結びつけ、投げては谷川、石田の盤石の継投で1回戦を見事に突破しました。2回戦は、9月25日(日)に高鍋農業高校との対戦が予定されています。2回戦での活躍を期待しています。頑張れ!日向工業
本日より、全国高等学校バスケットボール選手権大会宮崎県予選が開幕しました。通称ウインターカップと呼ばれ、高校生にとってはインターハイよりも熱が入る大会といっても過言ではありません。日向工業は高鍋高校と対戦し、68対48で見事に初戦を突破しました。高校総体で負けた悔しさをバネに、暑い日もチーム一丸となって一生懸命練習に取り組んでいました。その成果が十分に発揮できたのではないでしょうか。次はシード校との対戦となりますが、ベスト8目指して更なる活躍を期待しています。
本日の5時間目、職場体験学習(インターンシップ)を実施する2年生を対象に、マナー講座を実施しました。講師として、宮崎ユニバーサル・カレッジ様、虎コーポレーション株式会社様、麻生専門学校グループ様にお越しいただき、職場のマナーについてご講話いただきました。
高校生の気になるマナーとして、1言葉遣い、2時間厳守、3出退時のあいさつ、4服装・身だしなみをあげられていました。これらは、「習慣なので日頃から意識しないとできないこと」、「今からでも意識して取り組む必要がある」と力を込めて説明していただきました。10月19日から始まるインターンシップで、今日学んだことを生かして頑張って欲しいと思います。
宮崎県が運営している
求人マッチングサイトNEW!!
★日本のひなた宮崎 国スポ・障スポ
2027年開催PR動画☆
↑ Youtube 宮崎県公式チャンネル
新型コロナウイルス感染拡大における対応について
〇本校におけるマスク着用の考え方 NEW!!
〇ワクチン接種に係る出席の取扱い
お知らせ
(1)宮崎県育英資金緊急採用制度
※(1)の詳細につきましては学校事務にお問い合わせください。
TEL (0982) - 57 - 1411
令和6年度スクールポリシーは
令和6年度 日向工業高校 生徒心得
令和5年度学校自己評価及び学校関係者評価←こちらをご覧ください
所在地 |
〒883-0022
宮崎県日向市大字平岩8750番地 |
電話番号
|
0982-57-1411
|
FAX番号
|
0982-57-2146
|
E-mail
|
hyuga-kogyo-s@pref.miyazaki.lg.jp |
本Webページの著作権は、日向工業高等学校が有します。
各ページに掲載の写真及び記事等の無断転載を禁じます。