画面をドラッグすると360度見ることができます
SSH&サイエンス科情報発信ブログ
海洋実習(その2)
海洋実習報告の続きです。
いよいよ、大淀川沖20km地点に到着しました。
ここから、採水や測定を行って行きます。大忙しです!!
まずはニューストンネットを曳航して、海洋表層のマイクロプラスチックの採取を試みます!
また、水深200mの海水を採取すべく、バンドーン採水器を沈めます。
事前実習で行った通り、ゴムの蓋をきちんとセットします。
200mまで、採水失敗は避けたいところ。
入念にチェックしました。
ワイヤーを海中に下ろしていくのですが、単純にワイヤーを200m伸ばせば良いわけではありません。
曳航しているため、ワイヤーの傾きを測定して、水深を測っていきます。
採水器が200mに達したところで、メッセンジャーと呼ばれるおもりをワイヤーに沿って沈めます。
ワイヤーを通じて、メッセンジャーが採水器の蓋を閉める振動を感じ取ります…。
蓋が閉じたことを振動で確認したら、引き上げです!!
見事、水深200mの海水採取に成功しました。
…ん?キュウリも出てきましたね。
実は、水深200mに沈めるとキュウリは浅漬け状態になるそうです。
試してみたのですね。
採取した水をタライに移し、即座に水温などを測った後、プランクトンネットで濾過します。
先端に溜まった試料を持ち帰ります。
ニューストンネットで採取した試料も同様の作業をして持ち帰りました。
このようにして、採水器では200m,75m,50m,30m,10mそして表層の海水を採取できました。
船内で確認すると、小さなプランクトンや海洋ゴミ、プラスチックらしきものも確認できました。
これらは、持ち帰って後日詳細な調査を行います。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
海洋実習(その3)
海洋実習の報告もいよいよ最後です。
前回は採水について報告をしました。
同じ頃、ブリッジでは気象海象のデータを測定したり
デッキでは海の透明度調査を行っていました。
左が大淀川沖合での様子。右が大淀川河口域での様子です。
この白い板が見えなくなるまで沈めて、透明度を調査するのですが…
河口域は、前日までの豪雨の影響で非常に濁っているのがわかります。
…さて、ここまで色々な測定を行いましたが
これらのデータは今年だけでは無く、過去数年にわたって先輩が行ってきた海洋実習のデータと比較を行います。
つまり、今回の観測は、次年度につなぐデータでもあったのです。
ここで少し船内の様子を紹介します。
全国的に新型コロナウイルスが猛威を振るう中、生徒達は2週間前から検温を行い
万全の体調で臨みました。
船内にもこのようにビニールシートが張られ、極力接触を避けるようになっていました。
休憩時間には、積極的に船員の方にインタビューを行いました。
なぜ、海洋研究をしようと思ったのか…等、船員の皆さんは快く生徒の質問に答えてくださいました。
大淀川河口域付近の海の様子です。
濁っていた海ですが、船が通過した後(写真右)には色が変化します。
川から流れ込んだ泥などが、そこまで深くないのがわかります。
実習が終われば、綺麗に掃除です!
船内各所に分かれ、丁寧に拭き掃除を行いました。
貴重な体験をさせていただいたお礼に、心を込めて清掃します。
床、壁、天井…他、船内各所を丁寧に掃除しました。
港に着いたら、船内において帰港式を行いました。
船長からのお話です。
「今回、予想していたより海の環境は厳しいものだと感じたかもしれません。
近年は、海洋観測もリモートの要素が多くなってきましたが
観測のベースとなっているのは、人間が取得したデータであり、
それは今後も変わらないため、今日は貴重な経験が出来たはずです。
また、マイクロプラスチックのサンプリングを始めてきちんと行ったと思いますが
実は、日向灘にはマイクロプラスチック分布のデータが無く
今回取得したものは学術的にも非常に貴重なものになる可能性があります。」
と、今回の実習を激励していただきました。
最後に記念撮影です。
お世話になった進洋丸の皆様、本当にありがとうございました!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
海洋実習事後学習
7月11日(土)
海洋実習の翌日、サイエンス科1年生は実習の事後学習を行いました!
まずは水質検査です。
採取したサンプルは9種類。
大淀川沖20kmの大陸棚における
水深0m,10m,30m,50m,75m,100mの海水と、
大淀川河口域における水深0m,10mの海水
そして、
宮崎港内における水深0mの海水です。
水質検査はパックテストを行いました。
採取した水と薬剤を混ぜ、その色の変化によって水質を判断します。
今回は、それぞれの海水において
アンモニウムイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、リン酸イオン、化学的酸素消費量、pHなどを検査しました。
膨大な量なので、班ごとに手分けをしてデータを取っていきます。
検査結果をどんどん黒板に記入していき、沢山のデータが取れました!!
昨年までのデータと比較するなどして、レポートを書いていきます。
次は、プランクトン調査です。
採取した海水をもう一度濾し取り、双眼顕微鏡で探していきます。
各班とも、沢山のプランクトンを見つけました。
生徒が見つけたプランクトンをモニターに映してくれました。
みんなで確認します。
深いところでは、水深50m海域にもプランクトンはいました!
面白い形をしているので、見つかるたびに盛り上がっていました。
また、目に見えるマイクロプラスチックも沢山見つかりました。
今回は広い海のごく一部を採水したのですが、それでもプラスチックが採取出来たことに驚いていました。
(おまけ)
実習後、使用したニューストンネットやプランクトンネットは、洗浄し
サイエンスロビーに干していました。なかなか大変な作業でした…(^^;)
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
延岡高校でMSEC指導者ワークショップを行いました
7月8日(水)の報告です。
MSEC指導者ワークショップを延岡高校で開催しました。
今回は、フレームワークのひとつ「マンダラート」を使った課題設定の体験が中心でした。
宮崎北高校では、マンダラートを探究活動の課題設定に用いています。
マンダラートについては、こちらの過去記事も参照してください。
今回は、延岡高校の先生方60名(!)に14班に分かれて
「宮崎の課題」をテーマに、解決すべき課題を議論していただきました。
マンダラートを行うには、コツがあります。
楽しく、笑いの絶えないチームを目指して議論することです。
ところが、これがなかなか難しいのです!
つい、「それは無理でしょう~!」と否定的な意見が出てしまいます。
しかし、そのようなアイデアも視点を変えれば優秀な研究アイデアになります。
先生方には、マンダラートを通して柔軟な思考方法と、指導方法を学んでいただきました。
ワークショップ終了後には「実際に体験して、思考が深まる過程がわかってきた。」と感想をいただきました。
延岡高校は本年度からSSH指定を受けています。
宮崎北高校とともに、県内の探究活動のますますの発展を目指していきましょう!!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
パラシュートコンテスト!!
7月18日(土)の報告です
マニュファクチャリング(以下、MF)の授業にて、
「パラシュートコンテスト」を開催しました!
この授業では、与えられた課題への議論と試行錯誤を通して
思考力・判断力・表現力・主体性を鍛えることを目的としています。
前回の紙飛行機コンテストの様子はこちら!
今回の課題は「すぐに広がるパラシュートを作ろう!」
モデルロケットなどを自作すると、パラシュートが開かない事もしばしば。(ブログ筆者の経験談)
そこで生徒には、射出後にすぐに広がるパラシュートを工夫して作ってもらいました。
今回も詳しい設計や答えは教えずに
材料(ビニール袋、糸、セロハンテープ、おもりの粘土)と道具(はさみ)だけを配布して
制限時間100分間、議論と試行錯誤で取り組んでもらいました。
また、今回からはサイエンス科だけでなく普通科の希望者も参加できるようになりました!
普通科から参戦の二人。ものづくりが好きなのでしょう。
手元の道具だけでコンパスや天秤を作って、制作に励んでいました。やるねぇ!
「他の班に見られたくない!」と教室を離れ、廊下で秘密裏に調整をするチーム。
各班オリジナルのパラシュートが出揃います。
せっかく天気が良かったので、屋上からパラシュートを飛ばしてみることに!
こちらが今回のために制作した射出装置です。
竹のしなりを利用して、パラシュートを飛ばします。
(モデルロケットの逆噴射によるパラシュート射出を擬似的に再現したものです。)
先端にパラシュートを詰め込みます。
実は、ぎゅうぎゅうに詰め込み過ぎると射出できないようになっています。
このバランスも、各班に3枚与えられた「試技チケット」で試すことができました。
しかし、本番は一回のみ!さぁ屋上から、射出!
12グループの自信作が、宙を舞ったり、舞わなかったり。
見事、滞空時間9.4秒の記録を出した、こちらの班が優勝でした♪
今回も、議論と試行錯誤を大いに楽しめたようでした。
この経験を、科学探究に活かしてくださいね(^○^)
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
情報部会にてDataScienceのオンライン中継を行いました!
7月17日(金)の報告です。
令和2年度県立高校情報部会を兼ねて
MSEC指導者ワークショップを開催しました。
今回は、本校サイエンス科3年生のData Scienceの授業公開を行いました。
3年生はプログラミングソフトMATLABを使った画像解析を行っています。
この授業を公開したのですが、新型コロナウイルス感染症対策により
大人数での参観はできません。
そこで!!
教育開発部の外部回線を用いて、Zoomによる授業中継を行いました。
この授業は、情報部会の参加者だけでなく、SSH運営指導委員の先生方や、本校の取り組みに興味のある先生方に、広くオンラインで公開されました。
教室全体の様子が映し出されています。
しかし、これだけだと生徒それぞれの取り組みがよく見えません。
例えば、このように生徒を指導している時、どのような話をしているか気になります。
そんなときは、Zoomで「あの場所が気になる!」と教えてくだされば…
別途タブレットを持った教員がそこに近づき、詳しい様子を映し出します。
先生達はインカムを付けているので、Zoomでの会話もできますし
参加者は指導している声も聞くことが出来ます。
その様子は、別室でもこのように中継されています。
情報部会で集まった県内各校の先生達です。
交代しながら少人数で授業見学を行い、残りの先生はこのように別室で参観を行いました。
また、廊下にはData Scienceで使用している本校のオリジナル教材も展示され、各先生方は熱心にご覧になっていました。
授業公開終了後は、各方面の先生方から大きな反響がありました。
宮崎北高校の教育開発部は、新しい教育の在り方に挑戦しています!
今後も、このような形で積極的に授業公開をしていきたいと考えております。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
研究ノート指導について
本日は、研究内容の記録について紹介します。
ACT-SI2で研究をしている生徒の傍らには、
いつもノートがあります。
これは、「研究ノート」です。
研究ノートとは、研究者が自分の研究活動の内容を整理して記録するものです。
きちんと記録していけば、研究者の財産になりますし、
研究成果を知的財産として保護する際の重要な証拠資料にもなります。
生徒全員がこの研究ノートを与えられています。
研究ノートの書き方には厳しいきまりがあります。
ねつ造・改ざんを防ぐために、記録年月日や出展の記入、
署名も必要ですし、必ずボールペンなど消えにくいもので記入します。
記入する内容も、単なる日記ではいけません。
研究内容がきちんと伝わるように
実験のプロトコル、結果、考察などを
時系列順に、図表を用いてきちんとわかりやすく書く事が求められます。
とはいえ、いきなりそんなに上手くは書けません。
そこで、毎週提出された研究ノートから、
よく書けているノートをピックアップして
先生のアドバイス付きのプリントにして、生徒全員に配布しています。
(画像のピンク色の部分が、先生による加筆・アドバイスです。)
生徒達は、毎週アドバイスを受けて、どんどん研究ノートの書き方が上手になっています!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
Google Meetを使った授業テスト
現在、高校ではオンライン授業について様々な準備・検討がなされています。
再びのコロナ禍に備えるためです。
教育開発部では、「Google Meet」を用いた双方向型オンライン模擬授業を行いました。
前回の休校時は、サイエンス科が「Google Meet」で
オンライン朝礼を行いましたが、今回はオンライン授業について研究しています。
国語科の先生にご協力いただき、普段通りの授業を行っていただきました。
画面には、いろいろな場所から参加している(生徒役の)先生達が映っています。
スマホで授業を受ける先生。
スマホの画面は、小さいですが鮮明に写りました。
パソコンで授業を受ける先生。
ホワイトボードの文字も十分に読むことができました。
授業をしてくださった先生は、
「タイムラグはあるけど、普段の授業と変わらず、慣れれば色々できそうだ。」
との感想でした。
また、書道の先生にも協力していただき、実技授業の実験も行いました。
今度は、生徒にも参加してもらいました。
書画カメラで先生の手元を映し、暑中見舞いの書き方を習いました。
スマホからでもよくわかります。
できあがった作品を、一人ずつ見せてもらいます。
逆に、このような授業はオンライン授業の方が普段よりスムーズだったりしました。
Webカメラとテレビ会議システムの利用は、休校時の対応だけにとどまらない
いろいろな可能性を示してくれました。
願わくば、コロナ対策以外で、もっとオンラインを活用できる日が来て欲しいですね。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
令和2年度第2回運営指導委員会が開催されました
7月1日(水)
第2回運営指導委員会が行われました。
今回は、SSHの基礎枠である「科学技術人材を育成する教育プログラム」について話し合いました。
まずは、全体会で各事業の報告です。
宮崎北高校の独自プログラムである
・DS(Data Science)
・ST(Scientific Thinking)
・MF(Manufacturing)
・IE(国際交流)
・FW(Field Work)
・ES(Earth Science)
・GP(Grobal Programing)
・RJ(理系女子支援講座)
について報告を行いました。
それぞれの報告はまだまだ途中経過です。
運営指導委員の先生も、多くの質問や今後についてのアドバイスをくださいました。
分科会では、各事業についてディスカッションを行うことができました。
高校の先生達も知りたいことが多く、時間を過ぎてもなかなか終わりませんでした。
というわけで、今回は2回にわたる運営指導委員会を終えました。
次回の開催は12月です。
それまでに、各事業をますます充実させていきます!
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
令和2年度第1回運営指導委員会が開催されました
6月29日(月)
第1回運営指導委員会が行われました。
これは、本校のスーパーサイエンスハイスクールの運営に関して
有識者の先生方(運営指導委員)に専門的な見地から指導助言をいただき
今後の研究開発に役立てていくための会議です。
今回は、SSHの重点枠である「探究型活動の全県普及」に関する内容について委員会が行われました。
まず、全体会では
ACT-SI(科学探究)やACT-LI(地域探究)、MSECの活動について
各担当者が進捗状況を報告しました。
分科会では、事業ごとにグループセッションを行い、有識者の先生から
様々なアドバイスを直接いただきました。
本校では、SSH事業に教育開発部員はもちろんのこと
学校全体で取り組んでいます。
高校の先生達は、熱心に有識者の先生とディスカッションをして、事業のよりよい進め方を考えていました。
この後は有識者会議において、県教育委員会への質問や、各先生方から全体を通したコメントをいただきました。
ブログ担当者の私も各事業の報告やディスカッションを行いましたが
正直、まだまだ話し足りませんでした。
そのくらいに熱量を感じる運営指導委員会となりました。
ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒880-0124 宮崎県宮崎市大字新名爪4567番地
電話番号:0985-39-1288 FAX:0985-39-1328
本Webページの著作権は、宮崎北高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。