情報発信ブログ

SSH&サイエンス科情報発信ブログ

ACT-LI(地域探究)指導のために

少し前、5月1日(金)の話です。

本校ではサイエンス科だけでなく、普通科でもSSH事業として探究活動を行っています
それがACT-LI(Local Inquiry/地域探究)です。

校内全体で取り組むためには、全ての先生方の協力が必要不可欠です。

そのため、この日の学年会において、
各学年の教育開発部の先生が、ACT-LIについて説明を行いました。


この活動の目的は、「地域社会への貢献」と「生徒自身の成長」と言えるでしょう。
情報収集力を鍛え、論理的な思考力と多角的な視点を持って考え抜き、地域社会へ貢献する。
ACT-LIに一生懸命取り組んだ生徒は、社会にとって有為な人材となるはずです。

・・その思いを、各先生達に伝えました。


また、探究活動のための備品や書籍購入の案内もありました。
これらの仕組みを活用し、今日も宮崎北高校の先生は生徒の探究活動を支えています!


ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪

幻のキノコを探せ!その2

某日、市内某所でカンゾウタケを採取した後の話です。

いよいよ研究室にて、作業が始まりました。

まずは、採取したカンゾウタケの写真を撮影しました。

比較対象物の10円玉がポイントですね。
※生徒発表前につき、モザイク処理をさせていただきます!ご了承ください。

キノコを培養するための準備も、放課後の時間を使って以前から行っていました。



先輩からオートクレーブの使い方を学んでいます。



クリーンベンチ内でキノコを培養するための寒天培地を作っています。


そして、採取後は・・・

いよいよ、カンゾウタケに対して
クリーンベンチ内で無菌操作をしていきます。



ここからの作業は研究内容に大きく関わってくるので詳しくは記述できませんが、
カンゾウタケを採取できたことで彼らの研究は大きく動き始めました。

これからが楽しみです!!


ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪

幻のキノコを探せ!その1

某日、宮崎市内某所。



2年生の科学探究でキノコを研究しているチームは、山にいました。
研究に使用するキノコを採取するためです。

その名も「カンゾウタケ」。
非常に珍しいキノコで、チームはこのキノコの培養を目指しています。

この日、一行は特別の許可を得て
宮崎県総合博物館の黒木修一先生達のご指導の下
この時期にしか生えないキノコを探しに来たのでした。



山の神様への参拝からスタート。
果たして、見つかるのでしょうか…!

    





山中には、沢山の珍しいキノコや植物が生えていました。

 


そして・・・先生方の案内で、ついに見つけたカンゾウタケがこちら!

先生方が驚かれたのは、彼らが自然に上記のような写真を撮影したこと。
フィールドで撮影する際は、大きさなどの情報がわかるように「撮影のルール」があります。
これらの技術は、昨年のフィールドワークで身につけたものです。
経験が生きていますね!!



さて、採取したカンゾウタケは、葉っぱと一緒に密閉します。
キノコが酸欠で、溶けてしまうのを防ぐためです。
※ここからのキノコの変化は、生徒発表前につきモザイク処理をさせていただきます。


無事、カンゾウタケを採取できた一行。
最後に、先生方と記念撮影をしました。



写真左が、宮崎県立博物館の黒木修一先生。
右が、「キノコのサトウさん」です。

本来なら、部外者に絶対に教えられない場所での採取を快諾してくださいました。
本当にありがとうございました!


ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪


登校日!2年生の科学探究

5月12日(火)は2年生の登校日でした。
この日は通常通りの授業で、サイエンス科では久しぶりの科学探究(ACT-SI)が行われました。


前回から約一ヶ月…。


それぞれの班で、事前に相談してきたおかげで
スムーズに予備実験に入れた班も多かったです。

さて、その様子は…?

 


車いすの構造を研究しているチーム。
注文して届いていた道具の確認をしています。
想定外の大きさに戸惑ったり!?



こちらは屋上の校旗掲揚を自動化したいチーム。
機械の配置場所を考えていますね。



こちらは、科学部の天文チーム。観測データを基に
現在は論文の執筆を行っているようです。



アサリの研究をするチームは、計画ポスターを確認しながら
研究準備に入っています。


その他、合計12チームが久しぶりの研究活動を行いました。

コロナ対策のため教室を分けて、3密を避けながらの活動でしたが
それぞれ1年生の頃に研究計画を練っていたおかげで、やるべき事はハッキリ!

どの班も主体的に行動し、着実に次の課題を見つけています。

何事もスモールステップ!がんばれ~!!



ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪

MSEC協議会を行いました

4月24(金)と、少し前の話です。

県内の探究活動を行っている学校が一同に会してポスターセッションなどを行う
「MSECフォーラム」が6月に計画されていましたが
新型コロナウイルス感染症対策の関係で、延期となりました。

そこで、開催時期の詳細を決めるテレビ会議が行われました。


MSEC加盟校14校と県教育委員会がZoomを用い、
4~5グループの分科会も行いました。便利です。

このような時期ですので、「中止」も考えられましたが、
これが最後の発表の場となる3年生の事を考えて意見を出しあいました。

その結果、

実施を延期して8月上旬に延期する。
その判断は6月中旬に行う。


という内容でまとまりました。
何とか開催出来るように、一刻も早い収束を願います。



ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪

サイエンス科2年生でオンライン朝礼始めました

長引く休校の中、少しでも生徒の学びをサポートしようと、
県下でも多くの先生がインターネットの利用に踏み出しています。


そんな中、宮崎北高校ではSSH特例学校設定科目などでプログラミングソフトを導入するために
外部回線と学校独自ドメインを取得してきました。

また、サイエンス科2年生にはGoogleの「G Suite for Education」で、
学校独自ドメインの生徒メールアドレスを配布しています。

「G Suite for Education」には、教育に利用できる様々なツールが入っており、

このICT環境を活用したオンライン教育を研究することになりました。

まずは、5月11日の朝からGoogle Meetによるオンライン朝礼を行いました。

各生徒が、元気な顔を見せてくれて安心しました。
(この後ろで、数名の先生が見守っています。)

基本的に休校日は毎朝オンライン朝礼を行う予定です。
何事もスモールステップで進化していきます。

色々な課題が見つかっており、全員参加とは行きませんでしたが
今後も研究しがいのある取り組みです。


ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪

あすの宮崎の教育のためのオンライン研修会

5月9日(土)
宮崎北高校の先生達が「あすの宮崎の教育のためのオンライン研修会」に参加しました。

この研修は、宮崎県新富町を拠点に活動する「こゆ財団」が主催し、
宮崎県内全域の先生や教育委員会の方約100名がWeb会議アプリZoomを用いて集まり、
宮崎でICT教育を広めていくための情報交換を行いました。



コロナ休校による学びの変容から、このようなICTの活用が注目され始めました。
ちなみに、右下のパソコンには参加者の先生達約100名の顔がいくつかのページに分かれて表示されています。


内容は、Zoomの使い方や、県内学校の事例紹介、
ワールドカフェ形式での話し合いなどが行われ、
充実した3時間(!)となりました。


コロナ禍が収束しても、ICTを活用した教育開発は続ける必要があると、改めて感じました。


ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪

MathWorks社とのテレビ会議

4月24日(金)のことです。

本校で導入しているプログラミングソフトMATLABを開発した
MathWorks社の方とテレビ会議が行われました。

会議の内容は、MATLAB用のアカウント作成と紐付けの確認、
本校独自ドメインのアドレス配布の確認などの技術的な相談や、
プログラミングPBL(課題解決型学習)での活用方法など多岐にわたりました。


本校担当者とMathWorks社の方の会議の様子。
遠方の方ともこうして身軽に会議ができるので、テレビ会議システムは本当に便利ですね。

Data ScienceについてもMATLABの面白い利用方法があるようです…。


また、探究活動でMATLABを使用している生徒の研究の進捗状況の報告などもありました。
(すでに科学部の活動などで、MATLABを使いこなしている生徒もいるのです!)


プログラミングの活用は、これからの探究活動において更に重要な要素となってくるでしょう。

先進的な試みを続けていきます!!


ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪

1年生もData Science開始!

Data Science(以下DS)の続きです。

※4月中旬、休校に入る前のお話です。

今年度は教育カリキュラムが更に見直され、新1年生もDSを行います。

DSの授業は、基本的に探究型です。

生徒達それぞれのパソコンに、先生からPDFファイルが送られてきます。
そこに書かれた課題に取り組む事で、自然とパソコン操作が身についていきます。
(教材はしっかり読み込めば出来るように工夫されています。)



最初に授業のルールが配布されてきました。
実は、重要な情報が散りばめられており、流し読みすると大変なことに…



配布される資料は、その性質によって様々なアイコンが付いています。



資料を読み込み、基本的な操作方法をマスターしたら
先生からPBL課題が配布されます。
PBL(Project-Based Learning)とは課題解決型学習。
毎回、様々な課題が書かれており、生徒は自分で答えを探しながら取り組みます。

と言うわけで、まずは初回の授業を終えました。

次回以降、どんどん内容が深くなっていきます!
楽しみですね~!



ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪

Data Scienceが始まりました!

少し前のお話ですが、4月15日(水)のことです。

2年生のData Science(以下DS)が始まりました!

DSでは主に、ExcelとプログラミングソフトMATLABを使います。
グラフ表現、統計処理、画像解析、信号処理などのプログラミング教育を行います。
この科目で試行錯誤を繰り返し、主体的に学ぶことで優秀な科学技術人材を目指します。



宮崎北高校では、数年前から科学探究にプログラミングを活用してきました。
そして令和元年度よりDSとして学校設定科目となり、今年度は開発2年目です。



さて、今回お伝えするのはサイエンス科2年生のDSです。

すでに昨年、マニュファクチャリングやグローバルプログラミング講座などの学科活動である程度パソコンに慣れている2年生。

でも、Excelを正式に習うのは初めての生徒が多いです。

しかし、ここで学ぶ統計処理は科学探究にすぐに活かせます。

頑張って学んでね~!!


詳しい授業の流れは
次回、1年生のDSにて!!
(GW明けに更新予定!)




ブログ記事に「いいね!」と感じましたら、ぜひ右下の「投票する」ボタンを押して下さい。
教育開発部員の励みになります♪