高等部デジカメ日記

高等部デジカメ日記

節分


 

 2月3日は節分でした。教室で節分にまつわる紙芝居を聞いたり、「豆まき」の歌を歌ったりしていると、教室に赤鬼が入ってきました。突然の赤鬼の登場に高等部Gクラスのみんなも驚いた表情を見せていました。事前に書いていた「泣き虫鬼」などそれぞれが退治したい鬼を力強く破り、赤鬼からお菓子をもらうと笑顔が見られました。立春を迎え、みんなが楽しみにしている春も少しずつ近づいてきています。




茶道を体験しました

114日に、高等部で本年度2回目の「よかよか活動」がありました。卒業後のより良い(よか)余暇(よか)を楽しむための体験学習です。

今回は、茶道教室でした。お茶の先生に来ていただき、礼法を学びました。その後、お菓子をいただきました。かわいい羊の和菓子だったので食べるのがもったいないくらいでした。そして、お茶をたてていただきました。ちょっと苦いお茶でしたが、貴重な体験ができました。

 

にっこり みんなちがって みんないい

 12月2日(火)、学部集会がありました。今回は人権週間ということで、人権について考える集会でした。人権についての本の読み聞かせから、相手の気持ちを考えることの大切さを学びました。
 また、「みんなちがってみんないい」の金子みすずの詩をテーマに、各クラスでお地蔵さんを製作したものを持ち寄り、みんなで協力して大きな模造紙に貼って写真の絵を完成させました。Ⅱ課程の生徒がそれぞれのクラスが製作したお地蔵さんの名前や工夫したところを紹介し、生徒が主体となって活動をしながら楽しみました。

 次の担当は高等部Eクラスです。
 

パイプオルガンにびっくり♪

 1023日(木)にメディキット県民文化センターへCDGグループ合同で校外学習に行きました。担当の方に、楽屋などを見せていただいた後、パイプオルガンを見に行きました。とても広いホールでみんなびっくりしていました。この日は、わざわざ、都城市からパイプオルガン奏者の方が来られており、演奏を聴かせていただきました。はじめは、ホールいっぱいに鳴り渡る大きな音にびっくりしましたが、みんなが知っている曲の演奏になると、笑顔で演奏に聴き入る生徒もいました。また、コンサートマスターの方の楽屋や、高価なピアノが収納されている楽器庫なども見せていただきました。短い時間でしたがとても貴重で素敵な体験ができました。

 

次の担当は、高等部Dクラスです。