学校の様子

学校再開について

5月25日(月)から、学校を再開し、通常の授業を行います。今後は水曜日の45分授業を50分授業に変更いたします。

また、今後の計画については、添付ファイルのとおり変更(予定)いたします。

新しい生活様式について(添付ファイル参照)、検温、マスク着用、手洗い等、保護者の皆様にもご協力いただきたいと思います。

高千穂校主な行事予定.docx
高千穂校における新しい生活様式.pdf
0

新型コロナウイルス感染症のための臨時休業期間の延長について

 報道等でもご存じのとおり、県教育委員会から全ての県立学校の臨時休業期間を再度延長する通知がありましたので、下記のとおり対応いたします。御理解いただきますようお願いいたします。

 

 1 臨時休業について

    臨時休業の期間を5月24日(日)まで延長します。

 

 2 登校日について
   ・ 5月11日(月)・14日(木)・18日(月)・20日(水)・22日(金)の5日間を
    登校日とします。
   ・ 午前中、学習活動を行い、昼食後に下校します。(下校時刻:13時35分)
   ・ 昼食については、11日(月)・14日(木)は弁当の準備をお願いします。
    18日(月)・20日(水)・22日(金)は、給食の予定です。

 

 3 今後の対応について

    5月25日(月)以降については、改めて5月22日(金)までに連絡をします。

 

  何かお困りのことや不安なことがありましたら、学校に御相談ください。

0

新型コロナウイルス感染症のための臨時休業期間の延長について

 報道等でもご存じのとおり、県教育委員会から全ての県立学校の臨時休業期間を延長する通知がありました。

 度々の変更で御心配をおかけしますが、下記のとおり対応いたします。御理解いただきますようお願いいたします。

 

 1 臨時休業について

    臨時休業の期間を5月10日(日)まで延長します。

 

 2 5月11日(月)について

    午前中授業で、給食後に下校します。(下校時刻:13時35分)

 

 3 今後の対応について

    5月12日(火)以降については、5月8日(金)までに連絡をします。

 

  何かお困りのことや不安なことがありましたら、学校に御相談ください。

0

茶道体験


 月7日金曜日に、茶道体験がありました。講師の先生が野点傘(のだてがさ)や掛物など実際の茶会で使われる道具を持ってきてくださり、まるで本場の茶会のようでした。

茶椀、茶杓(ちゃしゃく)、茶筅(ちゃせん)などの道具を使ってお茶を点てる貴重な体験をすることができました。

また、茶道を通してお茶の作法や「礼」の仕方、おもてなしの心などを学びました。これからの生活にも役立つたくさんのことを学ぶことができました。

 

0

1/21(火)チャレンジ検定 ・ 1/22(水)スキー教室

 延岡しろやま支援学校にて『特別支援学校流通サービスチャレンジ検定』がありました。職業技能認定基準に応じて1~10級が認定されます。いくつかの種目があり、メンテナンス部門の『自在ぼうき』と『ダストクロス』に挑戦しました。広くて寒い体育館での実施でしたが、ひときわ大きな声で検定を開始し、規定に沿って掃除用具を丁寧に扱い、床をきれいにしていました。授業での練習の成果を十分発揮することができ、また1つ成長を感じた検定でした。

 翌日は高千穂高校1年生と一緒に五ヶ瀬ハイランドスキー場へ行きました。先週の冷え込みもあって40㎝の積雪があり、曇り空ではあるものの風はなく、気持ちよく滑れました。インストラクターの指示をしっかりと聞いて、板に体重を乗せることができ、基本の進んで止まるがとても上手でした。昨年のスキー教室よりもさらに上達した滑りを見せてくれました。レストランでおいしい食事もとることができ、満足のスキー教室でした。スキー場のスタッフ、高千穂高校の皆さん、ありがとうございました。
0

☆ 西臼杵郡障がい者スポーツ大会 ☆

 12月4日(水)に西臼杵郡障がい者スポーツ大会が高千穂町武道館にて行われました。
 赤・青・白の3つの団に分かれ、団技や徒走で競い合いました。たくさんの競技に挑戦し、また青団の旗手やラジオ体操の代表も、精一杯努めることができました。
 スポーツを通して、地域の方とふれあうことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。お疲れ様でした!


0

町民の集い

 11月9日(土)に、高千穂町の町民の集いにて、美術や作業学習の作品の展示と販売をさせて頂きました。
 たくさんの町民の皆さんに、本校生徒の作品について興味を持ってご覧頂くことができ、とても有り難い機会となりました。
 本校生徒も、町民の皆さんが作品を購入頂いて、どんどん作品が少なくなっていくのを見て、喜びを隠しきれない様子でした。
 今後も様々な機会で本校の啓発をさせて頂きながら、本校の生徒のことや障がいのある方々のことを、地域の皆さんに知って頂けるよう、努めていきたいと思います。

  
0

五ヶ瀬中等教育学校との交流及び共同学習


 9月20日(金) 延岡しろやま支援学校高千穂校で、五ヶ瀬中等教育学校と交流及び共同学習を行いました。

今回は、作業学習(木工)と体育(パラスポーツ)の授業交流をしました。作業学習では、のこぎりで木材を切る際に、お互いの木材を手で押さえて切りやすくするなど協力しながら作業をしていました。

また、体育では、チーム対抗でボッチャをしました。高得点が出る度に歓声が上がり、とても盛り上がりました。

 最初は、お互いに緊張した様子でしたが、徐々に緊張がほぐれ笑顔で交流する姿が見られました。お互いのことを理解する貴重な時間を過ごすことができました。五ヶ瀬中等教育学校の生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。

0

神舞祭(8/30~9/1)

 3日間にわたって、高千穂高校と合同での神舞祭が行われました。
 文化の部は、場所を高千穂町武道館に移して朗読劇の発表や作品展示・販売を行いました。武道館の広いステージで、緊張しながらも1人で堂々と朗読や歌を発表することができ、高千穂高校の生徒や先生、保護者たくさんの方々の心に響く感動的な発表となりました。
 販売では、元気よく声を出してお客さんを呼び込み、作業学習で作った陶器や布・木工作品が次々と売れていきました。売り切れの商品がでるほど大盛況となり、うれしい販売となりました。
 体育の部は、雨天のため高校体育館での実施となりましたが、団のみんなと協力して力一杯綱引したり、リズムよく応援ダンスを踊ったり、仲間を応援したり、充実した時間を過ごすことができました。
 2学期が始まって10日間という短い準備期間でしたが、見事にやり遂げることができ、昨年から一段と成長した姿を見せてくれました。高千穂高校の仲間とともに作りあげたすばらしい神舞祭でした。
 関わってくださったすべての方に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 
 
0

心のバリアフリー推進事業(芸術活動)

 7月17日に、森の造形舎代表である、臨床美術士の黒木彩さんをお招きして、高千穂高校生との「心のバリアフリー推進事業(芸術活動)」を行いました。
 7~9名のチームを作り、「音楽を聴きながら、思うがまま感じるがまま線を書こう」「見えてきた形に色をつけよう」というテーマで、芸術活動に取り組みました。
 線や色、形、文字など、一人一人の表現が様々でおもしろく、またその違いが調和を見せ始めることで作品の素晴らしさが増していく様子に、心を打たれるものがありました。生徒・職員、貴重な経験をすることができ、素敵な時間を過ごすことができました。
 なお、作品は神舞祭にて展示する予定です♪

0

プール開き

 6月の下旬より、水泳の授業が始まりました。
 九州では記録的な豪雨があったりと雨の日が多い中、雨での水泳の中止は1回だけで、天候に恵まれのびのびとプールを楽しめています。曇った空を見て、生徒が「観音様~、お願いします」と言うと、日差しが差してくるという素敵な場面もありました。
 少人数ながら、高千穂高校の大きいプールを贅沢に使わせて頂き、プールの大きさに見合うほど目一杯頑張っています。
0

現場実習

 6月10日から、2週間高千穂町内の職場で現場実習が始まりました。今週は福祉作業所で落雁や彫り物(えりもの)などの作業を利用者の方々と一緒に取り組みました。
 高千穂校では、「挨拶」、「報告・連絡・相談」など、働く大人になるための学習を行っています。この実習を通して働く大人になるために必要なことを学んで欲しいと思います。

0

春の遠足

 5月22日(水)学校から歩いて高千穂あまてらす鉄道へ行き、グランド・スーパーカートを体験しました。高千穂駅からトンネルや木々の中を抜けて進んでいくと、日本一高い高千穂鉄橋へ。青空に新緑が映えて、そこから見える高千穂の景色はすばらしいものでした。

 また、構内では線路を歩いて列車を見学したり当時の映像を見たりして旧TR高千穂鉄道を感じることができました。

 午後は高千穂町総合運動公園へ移動し、広場でお弁当、遊具や運動遊びを楽しみました。高千穂の魅力を満喫した一日でした。

0

茶摘み交流

 5月8日(水)に高千穂高校の生徒さんたちと「茶摘み交流」を行いました。天気にも恵まれ、木の花幼稚園の園児さんたちも参加し、とてもにぎやかな交流となりました。
 教えてもらった「一針三葉」を守りながら最後まで黙々と、よく頑張りました。高千穂高校のみなさんが準備してくださった「水出し茶」が格別においしかったです!!
 高千穂高校のみなさんと一緒に貴重な体験ができ、とても素晴らしい1日となりました。ありがとうございました。

0

カンナフラワー

 新学期の授業が本格的に始まりました。
 新しい先生方ともあっという間に打ち解け、様々な学習をとても集中して頑張っています。
 18日(木)には、西臼杵支庁の林務課から講師として2名の方に来校して頂き、木材のカンナくずを活用した「カンナフラワー」の作り方を教えて頂きました。
 木のいい香りが漂い、柔らかい触り心地を感じ癒されながら、生徒も職員もついつい黙々と集中して作っていました。
 品があり温かさを感じる素敵な作品が出来上がり、感激でした!本校の玄関に飾らせて頂きました!
 
0

平成最後の新学期スタート


4月9日、新学期が始まりました。始業式の後に、生徒が今年の目標を発表しました。コースター作りや鍋敷き作り、持久走などたくさん頑張りたいと発表する姿に成長を感じました。

暖かく、桜が舞い散る和やかな雰囲気の中で最高の新学期を迎えることができました。今年度も「しろやまパワー」で頑張っていきましょう!!


0

修了式

 

 3月20日、修了式が行われました。式では、校長先生から「2年生になっても色々なことに挑戦していってください」というお話がありました。生徒は、校長先生がお話をしている間、真剣に耳を傾け、時折「はいっ」と元気な声で返事をしていました。式の後に、1年間頑張ったことを発表しました。振り返ってみると、この1年で本当に成長しました。2年生になってもこの調子で頑張って欲しいです。



 

 

0

☆第7回卒業式☆


 3月14日(木)に第7回卒業式が延岡本校で行われました。やわらかな春の日差しがふりそそぐ中、在校生として高千穂校の生徒も参加しました。
 たくさんの思い出のつまった学校生活をふりかえり、涙を流す子どもたちや笑顔でガッツポーズをする生徒など、さまざまな子どもたちの姿がありました。
 学校や家庭で学んだことを生かし、それぞれのステージで自分らしく羽ばたいていってくださいね。応援しています!
 
   
0

校外学習


 3月5日、バスに乗って延岡市に校外学習に行きました。最初に、はーとベーカリー&ケーキ多々良店で職場見学をしました。従業員の方がパン作りをしている様子やパンを焼く機械を興味深そうに見学していました。

 職場見学の後は、イオン多々良店で買い物学習をしました。初めてのセルフレジでしたが上手に買いものを行うことができました。

 買い物学習の後は、おぐらイオン多々良店で昼食をとりました。カツカレーやチキン南蛮、ちゃんぽんなどそれぞれ食べたいものを選び、おいしくいただきました。昼食後、バスの出発時間まで少し時間があったので、バス停近くの河川敷を散策しました。菜の花と風車がとても綺麗でした。天気にも恵まれ、とても充実した1日となりました。







0

スキー教室

 高千穂高校1年生と一緒に、五ヶ瀬ハイランドスキー場へ行きました。
 季節外れの暖かさで、雪はゲレンデの上にしか見られなかったものの、雲一つない絶好のスキー日和の中、楽しんできました。
 慣れない雪の上でも果敢に斜面に向かおうと頑張ったり、時にはリフトの動きにじーっと見入ったり、ふと周りの山々の絶景に目を向けたりと、五感をフル稼働して存分に楽しむことができました。
 スキー場、そして高千穂高校の皆さん、ありがとうございました。
0

3学期スタート


 

 3学期がスタートしました。

年が明けて、今年の決意を書き初めに表しました。

また、美術では、水墨画に初挑戦!!

どの絵も、本人の素直さや暖かさを感じる仕上がりでした。

今年も「喜び」あふれるような楽しい年にしていきましょう!!


    

 

0

☆季節の工作づくり☆

 12/11(火)5・6校時の美術の時間、『季節の工作づくり』を行いました。今回は、クリスマスにちなんで、”そりに乗ったサンタクロース”や”クリスマスツリー”の置物に挑戦しました。使用した材料は、以前、校外学習中に見つけたどんぐりや木枝などです。サンタクロースの目や口をどんぐりに描くときの生徒の顔は真剣そのもの!丁寧な作業で見事、素敵な作品が完成しましたよ☆

  
 
0

餅つき交流


12月7日、高千穂高校宮尾野農場で高千穂高校生産流通科の1年生の皆さんと餅つき交流をしました。この日は、気温が低かったのですが、生徒は寒さに負けず高校の生徒さんと声を合わせて元気に餅つきをしていました。

餅がつき終わると、みんなで試食をしました。つきたてのお餅は本当に美味しかったです。

5月の田植え、9月の稲刈り、そして今回の餅つきと一年を通じて生産、収穫、消費という流れを学ばせていただきました。貴重な経験をさせていただいた高千穂高校生産流通科の先生方と生徒の皆さん、ありがとうございました。


 

 

0

キラリ自分発見、夢実現セミナー

 本校の卒業生をお招きして、「キラリ自分発見、夢実現セミナー」を行いました。
 生徒が自分の将来について希望を持ち、少しでもイメージできるように、卒業生より現在の仕事についてや、日頃の生活のこと、余暇の過ごし方などについて話して頂きました。
 生徒が熱心に卒業生の話に聞き入ったり、また保護者も卒業生から直接話を聞くことができ、将来について考える上でとても参考になったようで、和やかな雰囲気の中で充実した時間となりました。
 卒業生の成長や頑張りも改めて感じることができ、元気、パワーを沢山もらいました!卒業生の皆さん、ありがとうございました!
0

 稲刈り交流


 9月最後の金曜日、高千穂高校 生産流通科1年生との「稲刈り交流」を行いました。5月に田植えをした苗が、生産流通科の生徒さんや先生方のおかげで、立派に育ち稲穂を実らせていました。

 最初に、稲の刈り方や紐の結び方、鎌を使う時の注意事項など、説明を聞いてから取りかかりました。

 まわりに注意しながら、みんなで鎌を使い、稲がどんどん刈り取られていきました。稲を刈る人、紐でまとめる人に別れ、みんなで協力して取り組みました。

 ずっと中腰で取り組むので足腰が疲れたり、稲をまとめて結ぶのが難しかったりと、お米になるまでには、大変なことや、いろいろな行程がたくさんあることを知ることができました。
     貴重な体験をさせていただき、本当に感謝です。



    


0

交流及び共同学習 in たかちほ

9/14(金)延岡しろやま支援学校高千穂校において、五ヶ瀬中等教育学校の生徒さんと交流及び共同学習を行いました。
 今回は、5・6校時の作業学習(木工)の授業で、『鍋敷き』づくりにチャレンジしました。最初は、お互いに緊張した様子でしたが、協力し合いながら鍋敷きを製作していくにつれ、徐々に緊張もほぐれ、笑顔でやりとりする姿がみられました。
 五ヶ瀬中等教育学校の生徒さんや先生方とたくさんの体験ができ、お互いのことを理解する貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
 
 
0

神舞祭

 8月31日から9月2日まで、高千穂高校にて神舞祭が開催されました。31日、1日に行われた文化の部で、高千穂校の生徒は、朗読劇と販売・展示をしました。朗読劇の中で、高千穂校の生徒が歌を歌い始めると、高千穂高校の生徒さんが歌に合わせて自然と手拍子をとっていました。心が温まる光景でした。販売には、作業学習で作った作品を求めて多くの一般の方や卒業生が来場し、大盛況でした。

また、体育館で、美術作品を展示しました。特に「顔出し看板」が人気で多くの方が写真撮影を楽しんでいました。

そして2日は、体育の部が行われ、100メートル走、フォークダンス、団活動で応援ダンスに参加しました。高千穂高校と一緒に行事を行えるのは高千穂校の魅力の1つです。高千穂高校の皆さん、本当にありがとうございました。



0

心のバリアフリー推進事業(芸術活動)

 1学期も無事に終了し、終業式の日の午後、同じく夏休みに入った高千穂高校生との「心のバリアフリー推進事業(芸術活動)」を行いました。高千穂町上野の森の造形舎代表で、臨床美術士の黒木彩さんをお招きして、2人組で行う「感情の線(描きたい線)を描こう」、生産流通科が育てた「なす」をモデルにした「夏野菜を描こう」というテーマで、芸術活動に取り組みました。黒木さんの温かい人柄とご指導に導かれるように、それぞれの自分の思いのこもった線を豪快に、時には繊細に描いたり、まるで本物かと思うほどの茄子の絵を描いたりと、黒木さんによって次々と引き出される生徒達の才能に、本当に感動しました。黒木さんがおっしゃった「芸術を通して、自分の心の中にある壁、バリアを解き放ち、新たな自分を発見する」、まさにその通りの活動となったように感じます。
0

生産流通科との交流「畜産」


梅雨明けの日に、生産流通科との交流で「畜産」を体験させていただきました。

 最初に、高校生が準備してくださったクイズ形式の学習を行い、その後に、実際にエサをあげたり、散歩に連れて行ったり、親牛を牛舎に入れたりと初めて経験することばかりでした。

生徒は、始めは、緊張し怖がっている様子も見られましたが、高校生にやり方を教えてもらい、後半では、慣れてきたようで、散歩の縄を引っぱったり、腕をひろげて、親牛を牛舎に誘導したりしていました。

生産流通科の生徒さんや先生方がいろいろと考え、工夫をしてくださり、日頃ではできない体験をさせていただける事に感謝です。
 
生産流通科の皆さん、先生方、ありがとうございました。


 


0

☆プール開き☆

 
 6/28(木)より水泳の授業がスタートしました。
この日が来るのを心待ちにしていた生徒は、朝から何だかソワソワ・・・。
 いざ、プールの中に入ると、歓声をあげながら、ビート板を使って泳いだり、沈んだリングをもぐって拾うなど、全身を使って、めいっぱい水泳の授業を楽しみました。
 水泳の授業は、7月中旬まで続きます。少しでも上達できるよう、暑さに負けず、元気に乗り切っていきましょう!

 
0

現場実習

611日から、現場実習が始まりました。この実習を通して、働くために必要なことを学びます。19日からは、高千穂町内の作業所で実習をしています。作業所では利用者の方と一緒に作業を行ったり、散歩や歌などの活動をしています。

学校では学べないことをたくさん学んできてくださいね。



 

 

0

スポーツフェスティバル


 6月2日(土)延岡しろやま支援学校にて、「スポーツフェスティバル」がありました。
 本校生徒は、初めての会場、周りの人達の雰囲気を感じて、いろいろな思いを抱きながらも、練習の成果を存分に発揮して、ボール送りリレー、徒競走、ボッチャーリング、玉入れ、綱引きなどを一生懸命楽しく頑張りました。
 それぞれの児童生徒が、自分のできることを必死で頑張る姿に、みんなが感動し応援し、素晴らしいスポーツフェスティバルでした。
 普段、少人数での活動の多い本校生徒にとって、大集団の中で生き生きと活動することができ、貴重な時間となりました。
0

「 田植え交流 」

  

 5月18日(金)高千穂高校生産流通科1年生との「田植え交流」がありました。

 暑い日差しの中、膝上まで作業着をまくり上げ、ひんやりする田んぼの中に足を入れ一列ずつ丁寧に田植えをしていきました。足を田んぼの土に取られて、倒れそうになりながらも、和気あいあいと楽しそうでした。

本校生徒も、頑張って田んぼに入り田植えができました。自分のペースで田植えを最後まで頑張りました。

 最後には、お互いが挨拶を交わし、写真撮影をしました。みんなとってもいい笑顔でした。作業着にたくさん飛び散った土の汚れが、それぞれの頑張りを物語っていました。
 
とても良い体験をさせていただきました。生産流通科の先生方、生徒の皆さんありがとうございました 

   

0

☆茶摘み交流☆

 5/8(金)高千穂高校生産流通科の生徒さんたちと一緒に、「茶摘み交流」を行いました。
 木々の緑がみずみずしく、さわやかな天候の中、「一芯三葉」の決まりを守って、みんなでお茶を摘みました。
 作業後は、摘みたてのお茶の葉を使って、高千穂高校の生徒さんが「天ぷら」をふるまってくれました。サクサクとした食感とほんのりとしたお茶の風味が、とてもおいしかったです。高千穂高校の生徒さんたちとたくさんの貴重な体験ができ、うれしく思います。ありがとうございました!
 
 
0

授業スタート


4月13日に入学式を終え、先週から高千穂校での授業が始まりました。生徒は、毎日元気に登校し、たくさんのことを学習しています。今日の美術の授業では、ロボット作りをしました。木材に釘を打ち込み、とてもほっこりする作品が完成しました。

 

0

卒業式


3月14日、延岡しろやま支援学校第6回卒業式が、延岡本校にて行われました。高千穂校の生徒を含めて48名の生徒が卒業しました。

 式では校長先生が、「新たな場所でしろやまパワーを発揮してください」と祝辞を述べられました。そして、卒業生を代表して高千穂校の生徒が「ここで学んだことを胸に頑張ります」と答辞を述べました。

 3年間で学んだことを次のステージで生かして頑張ってください!!


0

五ヶ瀬町でスキー教室!!

 
  高千穂高校の一年生と一緒に「スキー教室」を行いました。先週の悪天候で延期になったスキー教室ですが、今日は晴天の中、気持ちよく滑ることができました。
 
生徒にとっては、3度目のスキー教室です。慣れたもので、無理な力も入れず滑ることができていました。お昼を食べて、早めに外に出て、雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり、午後からの教室でも、みんなと一緒にたくさん滑って、会話もはずみ、終始笑顔でした。帰る時間になっても、まだまだ滑りたい様子でした。
 ケガもなく、楽しく終えることができて、よい思い出の一つになりました。
準備をしてくださった高校の先生方に感謝です。
 
  


0

茶道体験


1月15日月曜日に、茶道体験がありました。講師の先生に野点傘(のだてかさ)や掛け軸、緋毛氈(ひもうせん:赤い布の敷物)などを準備していただき雰囲気作りからしていただきました。お椀、茶杓(ちゃしゃく)、茶筅(ちゃせん)など、本物の道具を使ってお茶を点てていただき、貴重な経験をすることができました。

また、茶道の作法を通しておもてなしの心、気遣い、感謝の心など、「礼」についても学ぶことができました。これからの生活に大切なことを、たくさん学んだ時間になりました。



0

餅つき交流

    
       高千穂高校との「餅つき交流」を行いました。
  みんなで、育てた餅米を、お餅にしました。
  
  苗から稲穂になり、収穫して掛け干をして、脱穀して餅米になる
  までの生長を目の前で見ることができたこと、
  高校生と共に活動し、交流できたことは、本校の生徒にとっても
  とてもよい経験になり、生徒の成長につながる交流でした。
  
  このような貴重な経験ができたのも、お忙しい中準備等を行って
  くださった高校の先生方や生産流通科の生徒さんのおかげです。
  ありがとうございました。

  3学期も、笑顔で、元気に活動していきましょう!!

  
  
0

☆心のバリアフリー事業☆

  12月14日(木)に延岡しろやま支援学校高千穂校体育館において、シンガーソングライターとしてご活躍中の真北 聖子さんをお招きして、「心のバリアフリー事業」を行いました。

午前中は、真北さんとともに”ボッチャ”を行い、みんなでスポーツを楽しみました。その後、給食を共にし、和気あいあいと親睦を深めました。

午後は、高千穂高校と合同で、真北さんの講演をお聴きしました。真北さんの身に起こった突然の病気、そしてその後遺症による車椅子生活を通して感じられた数々の体験・メッセージは、私たちの胸に響くものがありました。また、講演の合間に、自身で作詞・作曲された歌を披露していただき、その心地よい歌声とメロディーに生徒・職員、心が癒やされました。

障がいのある方や高齢の方など支援を必要とする方々への理解を深め、みんなで支え合う社会を願う、とてもステキな時間を過ごすことができました。


 














0

テクノフェア


 1122日、宮崎県体育館にてみやざきテクノフェアが開催され、延岡本校、日向ひまわり支援学校、児湯るぴなす支援学校、明星視覚支援学校の生徒さんと一緒に参加しました。

 このフェアに参加する目的は、会場内清掃等のデモンストレーションや作業学習作品展示等を行い、企業等へ特別支援学校流通サービスチャレンジ検定の理解啓発を図ることです。

 デモンストレーションでは、テーブル拭き体験活動でテレビ局の取材を受けました。緊張した様子でしたが、丁寧に説明し、インタビューにも答えることができました。

 デモンストレーションが終わると、会場内にあるキッチンカーで食べたいものを購入し、他校の生徒さん達と交流しながら食事を楽しみました。貴重な体験をすることができました。





0

宮尾野農場祭


11月11日(土)高千穂高校宮尾野農場祭が行われ、生産流通科の生徒さんが作った野菜や苗、お米やお茶、花などの販売のお手伝いを通して、交流を深めました。

始めは、緊張した表情も見られましたが、時間がたつにつれ、大きな声で呼び込みをしたり、高校の生徒さんと協力して、接客や商品を補充したりすることができました。

これまでの交流学習で、お互いのことを知り、協力して作業を行ってきました。積み重ねてきた交流学習の経験を生かすことができた活動になりました。



 

0

高千穂温泉にて作品展示中


  

  高千穂温泉に高千穂校の作品展示をしています。

 しろやま高千穂校の学校紹介や生徒の美術作品、作業作品
(手工芸・窯業・
木工)が展示してあります。
 温泉に立ち寄られた方は、是非ご覧ください。

 
  期日:11月11日(土)から11月17日(金)まで

  
  
作品を見られたご意見やご感想をお待ちしております。



  

 

0

西臼杵郡障がい者スポーツ大会


 10月30日(月)に西臼杵郡障がい者スポーツ大会が高千穂町武道館にて行われました。
 赤・青・白の3つの団に分かれ、アキュラシーや風船リレー、徒走にじゃんけんピックなど、さまざまな競技を通して、地域の方たちと笑顔で触れあう和やかな時間を過ごすことができました。
 本校生徒に温かい声援を送っていただいた皆様、ありがとうございました。お疲れさまでした!!

0

個別実習


10月11日から13日まで、3年生の個別実習が行われています。3年生にとっては、卒業後の進路を決定していくために重要な実習です。今回は短期間ですが、11月には約2週間の現場実習が実施されます。実習では学校の作業学習の時間で身につけたことを実践し、働くために必要な力を更に身につけていって欲しいものです。

 

0

稲刈り交流

9月29日金曜日に高千穂高等学校生産流通科との交流学習が行われました。

今回は、稲刈りで交流しました。5月の田植え、9月初旬の除草作業を行い、いよいよ収穫になりました。高校の生徒とは、これまでの活動を一緒に取り組んできたこともあり、稲刈り、運搬、稲干しをお互いにコミュニケーションを取りながら協力してできました。みんなで一つのことに協力して取り組むことでお互いを理解することのできる交流が行われています。



0

花丸 お知らせ「企業のための学校見学会」3日間開催!!

 高千穂校における日頃の学習の様子を企業や福祉・地域の方々に理解していただくために、「企業のための学校見学会」を下記のとおり計画しました。ぜひ、見学に来てください!!
***************************************
○延岡しろやま支援学校高千穂校って、どこにあるのかな?
特別支援学校って、日頃どのような学習をしているのかな?
○どんな仕事ができるのかな? そんな疑問にお答えします!!
***************************************
ご都合のよい日にお気軽にお越し下さい
短時間の見学でも大歓迎です!!!!!

1 期 日 平成29年10月4日(水) 手工芸
              5日(木) 窯 業
              6日(金) 木 工
2 時 間 午前10時45分 ~ 午後12時35分
3 場 所 延岡しろやま支援学校高千穂校 
      作業棟・手工芸室

  

0

☆ 宮崎県高等学校総合文化祭 ☆

 9月22日(金)に延岡総合文化センターにて、第39回宮崎県高等学校総合文化祭の開会式が行われました。
 今回、そのオープニングの部で、延岡本校の生徒たちとともに、手話を交えた合唱を披露しました。たくさんの観客を前に、少し緊張しましたが、今までの練習の成果をしっかり発揮することができました。
 また、イベントの合間には、他校の生徒と笑顔で交流する生徒の姿もみられ、うれしく思いました。
 たくさんの貴重な体験をさせていただき、高校生活のよい思い出になったと思います。お世話になった方々、本当にありがとうございました!
 
 
0

神舞祭


 9月1日から3日まで、高千穂高校にて神舞祭が開催されました。

高千穂校の生徒は、1日に高千穂高校放送部の生徒さんと合同で朗読劇を発表しました。2日は、作業学習の授業で作ったお皿や茶碗、鍋敷きやティッシュボックス入れなどを販売しました。販売テントに多くの方々が訪れ、大盛況でした。3日は体育の部が行われ、100メートル走、フォークダンスに参加したり、高千穂高校の生徒さんと一緒に大きな声援を送ったり、応援ダンスに参加したりしました。

 神舞祭終了後、高千穂高校の生徒さんと一緒に写真を撮るなどして交流を楽しむことができました。また、多くの一般の方や遊びに来てくれた卒業生ともふれあいました。

 このように、高千穂高校と行事を一緒に行えるのは高千穂校の良い所です。高千穂高校の皆さん ありがとうございました。


0

1学期終業式

7月24日、終業式が行われ、1学期が終わりました。今年度から高千穂高校生産流通科との定期的な交流がスタートし、日頃体験できない貴重な体験をすることができました。延岡本校での体育大会では、徒走、応援、団技に持てる力を発揮しました。たくさんの経験ができた1学期でした。暑さが続きますので、体調管理をしっかりして、楽しい夏休みにしてほしいです。



0