学校の様子

令和4年度 しろやま高千穂校 始業式

 

 「おはようございます!!」笑う

 登校してくる みんなの笑顔、元気の良いあいさつ

 始まりました! 令和4年度! 待ってましたよ!

 

 

 新任式 今年度新しく来られた校長先生 延岡本校から来てくださいました。

     そして、しろやま高千穂校に来られた3名の先生方。

     どうぞ、よろしくお願いいたします!

 

 

 始業式 校長先生の話

 

 桃太郎の話になぞらえて・・・

 「目標を明確にする」「仲間とのコミュニケーションを大切にする」

 「自分の良さをだす」「感謝の心をもつ」

 という、4つの大切なことを伝えてくださいました。にっこり

 

 そして・・・

 

 しろやま~パワー!!! さあスタートです!

 

 始業式の後、生徒たちが今年の目標について発表しました。

 いままでの自分をしっかり見つめ、それを踏まえて、これからの目標をかかげる。

 素晴らしい発表でした。喜ぶ・デレ花丸

 

 これから、どんな学び、どんな出会いが待っているでしょう!!

 ワクワクしますね!!

0

さあ! 令和4年度スタートです!!(共に、前へ)

 

 さあ! 明日から始業式笑う

 

 令和4年度のスタートです。

 みなさん、春休みどうでしたか?

 それぞれ、新しい学年の準備ができましたか?

 

 先生たち、ワクワクしながら、みなさんの登校待っていますよ。

 

 3学期の最後の国語、全員で考えた合作の「短歌」です。

 

 先生が玄関に貼りだしてくれています。

 

 新しい学年のスタート! どんな楽しいことが待っているでしょうね!

 本当に楽しみです。にっこり

 みなさん! 明日、待ってますよ!!!

 さあ 共に、前へ!!

0

最高の1年間

 

今日は、修了式でした。

校長先生が来てくださり、生徒たちにお話しをしてくださいました。

「新型コロナウイルス感染症の影響で大変だったけれど、みんなよくチャレンジしましたね。」との言葉をいただきました。みんな、姿勢をただして、しっかり聞いていましたね。

そして、1年間の思い出のスライドを見ました。楽しい思い出がたくさんありすぎて、けっこう長い時間の上映でした。でも、充実した、素晴らしい1年間を振り返ることができましたね。

みんな、本当に成長しました。

修了式の後、みんなに1年間の思い出の作文発表をしてもらいました。

みんな、いろいろなことを感じ、考え、学びましたね。よく分かりましたよ。

春休み、心も体もととのえて、新しい学年のスタートの準備をしましょう!!

共に、前へ!

 

最高の1年でしたね!

0

遠足(最高の思い出をつくろう)

 

遠足に行ってきました。

歩いて30分 オートキャンプ in 高千穂へ  !

貸し切り状態です。

最高の遠足日和晴れ

一年間の思い出ベスト10の発表もありましたね!

1位から5位をここで紹介します!!

 

1位「神舞祭(文化・体育・販売)」

2位「生産流通科との交流」

3位「アルケミストコンサート」

4位「現場実習」

  「剣道」

5位「チャレンジ検定」

  「体育大会」

  「数学」 ・・・他多数

 

ホームラン!!

楽しかったですね!!!

今日の目標「最高の思い出をつくろう」

達成です!興奮・ヤッター!

0

剣道(最終稽古)

これは、授業というより「稽古」です。

武道の心の一端を学ばせていただきました。

素晴らしい経験でしたね。

「稽古」とは、「昔のことを調べ・考え、今なすべきことは何かを正しく知る」という意味があるそうです。

「道具を大切に扱います」

「相手の心を読みます」

「思いやりと感謝の心をもちます」

武道の道に全身全霊を傾けている先生の言葉ひとつひとつに重みがありましたね。

本当に素晴らしい授業・・・いえ「稽古」でした。

この学びを、これからの日々の生活に活かしていきましょう!

 

0

冬来たりなば春遠からじ

職員室横の花檀です。

高千穂高校との園芸交流で植えた花たちです。

きれいでしょ。どんどん咲きます。

寒い冬の間も、もりもり咲いて、元気づけてくれました。

毎日生徒が世話をしてくれているおかげです。

それと・・・入り口にある梅の花。

春がやってきました。にっこり

0

ONE TEAM


 作業学習種目の一つ「手工芸」です。

  

  

  集中して、頑張ってますね。絵文字:笑顔

 「手工芸」では、ティッシュケース(箱・ポケット)、マグネットなどを作っています。とっても かわいいですよ!

 作業の工程を細分化して、役割分担します。
 工程を細かく分けることで、自分一人でできる部分が見えてきます。
 
 役割を任された生徒の表情、とっても誇らしいです。絵文字:笑顔

 役割ができることで、「連携」も生まれます。

 チームが一つになって、協力して製品をつくっています。絵文字:良くできました OK
 将来に向けた良い学びをしていますね!
0

弱みは強み ピンチはチャンス!


 ○ 調子に乗る⇔周りを楽しませようとする
 ○ すぐ決められない⇔じっくり考える
 ○ あきっぽい⇔好奇心旺盛
 ○ 周りを気にする⇔気配りができる
 ○ いいかげん⇔心が広い・おおらか
 ○ 頑固⇔自分の考えをもっている
 ○ 変わっている⇔個性的
 ○ あきらめが悪い⇔粘り強い

 廊下の掲示板です。保健室の先生が作ってくださいました。

 
 
 いかんな~、だめだなあ~、思うことありますよね。
 
 見方を変えれば・・・ 絵文字:笑顔 弱みは強み!ですね! 
0

剣道三


 ブログでは、三回目の紹介ですね。

 生徒たち、先生の指導、自らの鍛錬の成果で腕上がってます。
 
 

 今日は、時間割を書くホワイトボードに係の生徒が、「剣道 心 技」と書いていました。素晴らしい! 心と体鍛えています。

  
 面の打ち込み練習。打たれる者の気持ちが分かります。
 
 練習手順も頭に入っています。先生の指示でキビキビ動きます。
 (職員室で、先生がみんなのこと、ほめていましたよ 絵文字:笑顔 )

 胴、小手の練習も! (胴の練習載せますね)
  

 一本となるには、
 気(声)・剣(竹刀)・体(姿勢)の一致
 そして、残心
 これが必要なのだそうです。
 もちろん礼に始まり、礼に終わります。

 生徒たち、剣道を通して、たくさんの学びをしています。
0

チャレンジ検定認定証授与


 宮崎県教育委員会から、チャレンジ検定認定証が届きました。

 校長先生から認定証を全員に授与していただきました。

  

 
 
 
 当日お休みだった生徒ももらいました。

 なんと! 全員2種目受検して、全て2級以上取得です!
 2級以上は履歴書に書けます。素晴らしい成績です。

 みんな、本当によく頑張りましたね! 絵文字:良くできました OK 
0

収穫(食育)


 何を収穫していると思いますか??

  

 お分かりになりましたか??

 
 ブロッコリーです!! すごいでしょ!

 
 天の恵み・・・・喜ぶ・デレ

 
 こんなに大きい!!

 
 アオハルですねえ! がんばりました 花丸

0

剣道二


 体育の授業 剣道の二回目です。

 日本固有の伝統武道ですから、剣道2でも剣道Ⅱでもなく漢数字の二です。

 高千穂高校剣道部顧問の先生の直接指導を受けることができて、生徒たちも「全集中」で取り組んでいます。

  

  
 (切っ先の攻防から → 打ち込み!の練習)
 
 
 (一緒に参加している先生も全集中)

 動画も撮ってくださったのですが・・・皆さんにお見せしたい!

 いろいろと制約はありますが、今できることをコツコツと・・・頑張ってます。

 心技体 鍛錬してます!!
0

成長


 「ここを耕しておいてください」

 これだけの指示で作業ができるってすごくないですか?

 食育の授業、生徒たちの成長が見られてうれしかったです。絵文字:笑顔

 4月から、クワの持ち方、耕し方、仲間と協力する、指示をきいたら返事をする、復唱して確認する、分からないときは聞く、できたら報告するなどなど・・・

 コツコツと段階おって、細かなステップで、先生方の指導の下学んできたんだなあと思ったところです。  ジーンときました。

  

 おいしそうでしょ!!

 
 カワイイにんじんも!

 この一年間で、大きく成長していますよ!! (野菜も)
0

体育(剣道)


 皆さんご存じのとおり、高千穂高校は全国有数の剣道の強豪校です。

 同じ敷地にある しろやま高千穂校 体育で剣道を行っています。

 なんと高千穂高校剣道部顧問の先生が、しろやま高千穂校にいらっしゃいます。

 幸せなことに体育で直接指導が受けられるのです。

  

  
 
 特別支援学校の体育で剣道をしているのは、しろやま高千穂校ぐらいではないでしょうか? 生徒たち、構え、所作、堂に入っています。

 
 (打ち込みの指導を受ける生徒)
 
 竹刀の扱い方(ものを大切に扱う心)、打たせてもらう相手への感謝(相手への感謝の心)、相手の心を読む(相手への心情を思いやる心)などなど・・・剣道を通してたくさんの大きな学びをしています。
0

10万HIT ありがとうございます!!!


 訪問者カウンタが、10万を超えました!! 絵文字:笑顔

 全部数字で書くと、100000です。すごいですね!!

 いつも、延岡しろやま支援学校高千穂校を見守ってくださって、ありがとうございます!!

* 教育ネットひむかチャンネルに、「みやざきハイスクールEXPO」の動画がアップされました。高千穂高校の発表を御覧ください。高千穂高校の世界農業遺産に関する学習に参加させてもらった時の様子がでています。ありがとうございます! この発表で高千穂高校は特別賞を受賞したそうです。 すごいですね!!
0

初詣


 こちらも、お伝えするの遅くなりました。
 (たくさんお伝えすることあって・・・絵文字:笑顔

 始業式から数日後のある日。

 初詣に行ったんですよ!
 もちろん高千穂神社へ!
 
 
 
 おみくじもひきました

 
 夫婦杉・・・手をつないでまわると絆が深まります。絵文字:笑顔

 歩いて最強のパワースポットへ!
 素晴らしい環境です。

 どうぞ、今年も見守ってください。
0

五福神とトラさん


 ご紹介が遅れてしまいました。 絵文字:笑顔
 1月年頭にあたって、しろやま高千穂生徒そっくりの七福神ならぬ五福神と今年の干支であるトラさんが、廊下に現れました。

  

 「毎日トレーニングをする」
 「携帯を見すぎないで1時間だけ見る」
 「毎日運動する」
 「運動をがんばります」
 「放課後の運動をがんばる(ダンス、走るなど)」

 それぞれ、2022年の健康目標をを掲げています。
 神様、トラさんの応援のもと、目標を意識して過ごしていきましょう!!
0

チャレンジ検定


 正式名称は、令和3年度「特別支援学校流通サービスチャレンジ検定」です。

 宮崎県教育委員会が認定する技能検定で、1級・2級の資格を取得すると履歴書に書くことができます。
 
 ❍メンテナンス・・・テーブル拭き、自在ぼうき などでの清掃
 ❍事務サービス・・・上司の指示を聞いて封筒の発送仕分け作業
 ❍喫茶サービス・・・喫茶店等を想定した接客
 ❍商品管理・・・お店のバックヤードを想定した分類・品だし作業

 大きくこの4つの種目があります。

 しろやま高千穂校の生徒は、メンテナンス「テーブル拭き」と「自在ぼうき」を受検しました。
  

  
 
  

 延岡市の本校に行って、一緒に受検する予定でしたが、変更して高千穂校の作業室での受検となりました。

 どんな時も落ち着いて、本番しっかり実力を発揮するのが、しろやま高千穂校の生徒です!! みんな、緊張しながらも集中して最後までやり抜きました!

 採点は、県の評価表にもとづいて行われ、点数に応じた級が授与されます。
 県からの認定証が届くまで、みんな楽しみに待っていてくださいね!
 
 今回も素晴らしいチャレンジ見せてくれました!

 よく頑張りました!!! 絵文字:良くできました OK
0

衝撃


 お昼12時37分・・・

 ランチルームに衝撃が走った。

 「ここは学校だった・・・よね・・」

 生徒たちの目は、机の上に置かれた給食に釘付けになった!!

 

 学校で・・・ステーキ!!
 すごくないですか? すごいですよね!
 
 前にも書きましたが、しろやま支援学校高千穂校の給食は、毎日五ヶ瀬中等教育学校から運ばれてきます。ありがたいことです。

 メニュー充実しています。毎日感謝しながらいただいています。
 五ヶ瀬中等教育学校の調理員の方々、本当にありがとうございます!

 ステキなステーキでした 絵文字:笑顔
0

国旗 校旗 掲揚


 校門前の掲揚台、ほほえましい朝の一コマです。
 高千穂高校の生徒さんと しろやま高千穂校の生徒が一緒に国旗と両校の校旗を揚げています。
   

 高千穂高校の校長先生が、しろやまの旗も一緒に揚げませんか?とおっしゃってくださいました。ありがたく、毎日揚げさせていただいています。

 自主的に早く登校した方が揚げる(高千穂高校の校長先生が揚げてくださっているときもあります!!)のですが、このように一緒に揚げるときもあります。「おはようございます!」「おはよう」「オッス!」登校してくる生徒さんたちと挨拶を交わします。

 とてもいい朝のスタートです 絵文字:笑顔

 
0

始業式


 延岡しろやま支援学校高千穂校HPご覧のみなさん、あけましておめでとうございます!! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日から三学期始まりました!
 校長先生、始業式も来てくださいました。
 「表現」「実践」「挑戦」の校訓をもとにお話をしてくださいました。
 3学期も、しろやまパワーで頑張りましょうね!!

 始業式の後は、今年の抱負を発表しました。
 自分の得意なこと、苦手なこと、挑戦したいこと、頑張りたいことなど、しっかり見つめて、抱負を語ってくれました。素晴らしい発表でしたよ!!

 さあ、まとめの学期一緒に頑張っていきましょうね!!

 *新年早々うれしいお知らせです。「ふくしまと全国をつなぐ ひまわりプロジェクト」に参加した団体としてお礼がきました。
 福島から、ひまわりの種をいただき、学校で栽培、種をまた福島へ送るというものです。種は、ひまわり油になります。
 このプロジェクトを通じて、障害のある方の仕事支援や福島の子どもの支援に役立てられるそうです。

 

 

 すごいですね!! 頑張りました!!
0

終業式


 今日で2学期終わりました。
 素晴らしく、最高に、充実した2学期でしたね!!!絵文字:笑顔

 終業式には、延岡のしろやま本校から、校長先生来てくださいました。
 「たのしい」「くるしい」「くやしい」「うれしい」いろいろな経験をすることで大人になっていきます。みんな、よく頑張りましたね! そして、新しい年を楽しみにしましょう!!とのお話をいただきました。 皆、真剣に聞いていましたね。

 その後、2学期の思い出のスライドを見ました。
 たくさん貴重な経験ができたなあ! 大きく成長したなあ!
 あらためて思いました。

 終業式の後、2学期の思い出・これからの抱負について、作文発表しました。
 しろやま高千穂校の生徒たち、自分の思ったこと、感じたこと、考えたこと、しっかり表現することができるんですよ!!! いつも素晴らしいなあと思っています。

 たくさんの心揺さぶられる体験と、先生方の細やかな関わりで、生徒たちの心が深く深く耕されているんですよね。 豊かな心の土壌に、美しい花がたくさん咲きました。

 過去のブログを見返しました。
 みんな、最高に輝いた2学期でした!!!

 よいお年をお迎えくださいね!
 2022年 3学期の始業式 元気に会いましょう!!
0

もちつき交流


 みなさんは、餅をついたことありますか?

  

   

 高千穂高校生産流通科のみなさんと餅つき交流をしました。絵文字:笑顔
 前日から、準備をしていただいたそうです。
 ありがとうございます。

 回を重ねるごとに、コミュニケーションの質にも量にも成長が見られます!!
 みなさんに表情をお見せできないのが残念でなりません。
 高千穂高校の先生方、生徒さんありがとうございました!!
 楽しかったですね!!

 少人数教育でひとりひとりに寄り添った指導支援→自信・意欲 絵文字:笑顔 → たっぷりの交流教育 → 成功体験絵文字:うれし泣き → 社会性・コミュニケーション力UP↑ 絵文字:笑顔 → 現場実習・地域の方々との活動 → さらに社会性・場に応じたコミュニケーション力UP↑ 絵文字:笑顔→ 社会自立へ!!絵文字:笑顔

 まさしく「幸循環」です!! しろやま支援学校高千穂校の教育活動の成果でてますよ!!
0

御報告!!


 皆さんに、たくさんお伝えしたいことがあってブログが追いつきません!

 それほど、充実した日々の中で、しろやま高千穂校生徒輝いてます!絵文字:キラキラ

 12月4日(土) 宮崎市の生目の杜運動公園で、「宮崎県高等学校新人駅伝競走大会」の予選会(タイムトライアル)が行われました。

 そうです。特別支援学校も県内から合同チームを結成して、参加するのです!

 しろやま支援学校高千穂校からは、3名(男子2名、女子1名)の生徒が参加しました。先生(特別支援+陸上専門の先生がいるのです!)の指導のもと、放課後コツコツ練習に励んできました。

 チームには当然「選手枠」があります。誰でも参加できるわけではありません。
 この予選会でのタイムで、出場できる選手が内定します。
 
 生目の杜に、県内特別支援学校各校の選手たちが集いました。
 みんな、それぞれ入念に準備体操、アップします。

 そして、スタート!!
 
 結果は・・・
 
 見事、3人とも出場決定です!!絵文字:良くできました OK
 男子:3位(自己ベスト)、11位、女子:3位(自己ベスト)
 素晴らしい成績をあげました!!
 本当によく頑張りましたね!!

 出場選手全員、精一杯もてる力を発揮して、全力で走っていました。
 震えるほど感動しました。

 2月13日(日)が、本番です。
 今度は県内の高等学校の皆さんと走ります。
 特別支援学校合同チームの健闘を祈ります!!!

 今日も放課後、生徒たち練習頑張っています!! 絵文字:笑顔
0

たまねぎの苗うえ・じゃがいも収穫


 お待たせしました。
 しろやま高千穂校「食育」の授業から御報告です。絵文字:笑顔

 まずは、たまねぎの苗うえから。
 
 先生の話をしっかり聞いて、協力して、丁寧に植えています。
 現場実習でさらに成長した、働く大人になるための基本(挨拶、返事、報告、協力、分からないときは聞く など)もしっかりできています。すばらしい!

 そして、じゃがいもの収穫!
  
 
 手際よく、かつ丁寧に・・・
 どんどん掘ります! 絵文字:笑顔

 そして見てください!!
 あらかじめお伝えしておきますが、これ間違って掘り出した「岩」じゃないですよ。「じゃがいも」です。
 
 すごくないですか? すごいですよね!絵文字:笑顔

 それぞれ、持ち帰りました。おいしく食べましたか?

 みなさんも、じゃがいもも大きく成長しましたね!
0

成長して帰ってきました(ありがとうございます)


 現場実習を終えて、成長して帰ってきた生徒たち。絵文字:笑顔
 毎日頑張っていますよ!
 事業所の皆さん、ありがとうございました。

  

   

  

 学校では、四者面談が始まります。
 関係機関の方々としっかり連携させていただきながら、ひとりひとりの将来に向けて、着実に準備していきます。
0

角度を変えて見てみよう


 これは何でしょう??

 
  ????


 角度を変えて見てみると・・・


 
  水筒です。


  そのもの(事柄)は変わりませんが、角度(考え方)を変えて見ると・・・新しい発見があったり、楽しく、豊かになれたりすることありますよね。
 
 
 養護教諭(保健室)の先生が、掲示してくださいました。
 
 角度を変えて見ると、メッセージが・・・

❍ 落ち込みやすい → ☆ 物事を深く考えている
❍ 失敗した → ☆ 次に活かすところが明確になった
❍ 怒られた → ☆ 成長を見込まれている
❍ どう思われているか気になる → ☆ よく気がつく

 「リフレーミング」とも言いますよね。
 ちょっと落ち込んでしまうことも・・・角度を変えて見るとちょっとハッピーになるかもですね。
 角度を変えて自分をフリカエルこともしてみましょう!

 みなさん、よい週末をお過ごしください。 絵文字:笑顔

 
 *しろやま支援学校高千穂校生徒の皆さん、現場実習がんばりましたね!
  たくさんの貴重な学びをくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。来週からの学校生活、そして将来に活かしていきましょうね!
0

現場実習がんばってます


 産業現場等における実習(現場実習)では、各事業所さんに御協力いただき、感謝申し上げます。生徒たち、毎日大きな学びを得ています。

  
 
  
 
 
 
 写真載せきれませんでしたが、生徒たち皆本当に貴重な経験をさせていただいています。卒業後、社会へ羽ばたく大きな一歩ですね。

 実習終了後、また ひとまわり大きくなった みんなが学校で それぞれの経験を語り合うことでしょう。そして また お互いに刺激し合って、励まし合って進んでいくことでしょう!!!

 事業所の皆様、ありがとうございます。
0

現場実習Ⅱ


 今週生徒たちは、各事業所様の御協力のもと、実習を行っています。

 先々週1週間の実習、今週も1週間の実習を行います。(1学期は1週間、2学期は2週間の実習を行います。)

 各事業所の皆様、しろやま支援学校高千穂校のキャリア教育に御理解・御協力・御支援いただき、感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

 生徒たち、将来働くための貴重な経験をさせていただいていることに感謝して、毎日頑張っています。

 最終日まで、体調整えながら頑張りましょう。
 きっと大きな学びが得られることでしょう!!
0

五ヶ瀬中等教育学校との交流


 五ヶ瀬中等教育学校の皆さんをお迎えして交流しました。
 
 パラリンピックの正式種目「ボッチャ」を通して楽しみました。

 
 <アイスブレーキング盛り上がりました>
 
 <「そだねー」作戦を練ります>
 *「そだねー」はカーリングでしたね 絵文字:笑顔

 
 <集中! 五ヶ瀬ライジング>

 
 <やった! ビッタビタ!>

 楽しかったですね! 初対面でしたが、両校の生徒積極的にコミュニケーションをとって楽しみました。
 充実した交流でした! 12月は、私たちが伺います。どうぞよろしくお願いします。今から楽しみです。
0

西臼杵小中学校の先生方の研修会


 西臼杵小中学校の先生方5名、高千穂町教育委員会の先生が来校し、研修会が行われました。研修プログラムの一環で、作業学習(木工)に参加してくださいました。

 
 
 

 「ホームページのブログ見てくださいね」と御案内したので、見てくださっていると思います。ありがとうございます。
 
 生徒たち、最初は緊張していましたが、小中学校時代お世話になった先生もいらっしゃったり、作業内容について質問してくださったりしたので緊張もほぐれ、いつもの頑張りをお見せすることができました。

 先生方、皆さん熱心に研修や協議をされていました。
 
 作業製品販売の機会など、よろしければお越しください。
 お待ちしています。絵文字:笑顔

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
0

高千穂高校農場祭に出店


 13日(土)高千穂高校の農場祭に、しろやま支援高千穂校も出店させていただきました。作業学習で製作した製品を販売しました。

 製作した主な製品(心込めて、ひとつひとつ手作りしました)
 ☆ 窯業・・・お皿、箸置き、お香立てとお香のセット、お地蔵さん
 ☆ 木工・・・なべしき(Sランク品)(Aランク品)(Bランク品)
 ☆ 手工芸・・ヘアゴム、ポケットティッシュケース、
       マグネット、コサージュ、ティッシュボックスケース

 

 
 
 大盛況でした。お買い上げいただいた皆様ありがとうございました。絵文字:笑顔

 店舗準備の段取り、流通について、接客、お金の計算・・・などなど、たくさんの学びがありましたね。

 なにより、心込めてつくった自分たちの製品を、実際に目の前でお客様に手にとっていただいて、お買い上げいただく・・・仕事のやりがいにつながる本当にうれしい体験でしたね。 

 高千穂高校の皆様、地域の方々、保護者の皆様、感謝申し上げます。
 本当にありがとうございました。 
0

高千穂郷・椎葉山地域 世界農業遺産見学


 11月11日(木)、高千穂高校生産流通科からお誘いいただき、椎葉へ世界農業遺産の取組を見学させていただきました。
 計画、バスの手配、昼食等々、高千穂高校生産流通科の先生がしてくださいました。本当にありがとうございました。
 高千穂高校の事業に、しろやま支援学校高千穂校が参加させていただいた形になります。高千穂高校に心から感謝申し上げます。

 世界農業遺産とは
 世界農業遺産「GIAHS:ジアス」とは、世界的に重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域(農林水産業システム)を、国連食糧農業機関「FAQ」が評価・認定する制度で、平成30年7月現在、世界で21カ国52地域、日本では11地域が認定されている。 
 ~世界農業遺産 高千穂郷・椎葉山地域活性化協議会 作成資料より~

 
 <バスで2時間以上・・・>   <山頂には雪が>
 
  <焼き畑の後土地>  <ヒエをとらせていただきました>
 
 <実りを間近で・・・>   <焼き畑後の斜面を歩く>
 
  <昼食:ヤマメも!>  <ありがとうございました>

 小規模な範囲で森林を伐採(ヤボ切り)→祈りを捧げて火入れ(ヤボ焼き)→ソバ(1年目)→ヒエ・アワ(2年目)→アズキ(3年目)→ダイズ(4年目)→20年から30年程度の休閑期間を設けて森林を戻す→・・・・

 焼かれる森林は小規模で、場所をかえてパッチ状に営まれるので、動植物の生態に及ぼす影響は深刻にはならないそうです。

 大いなるものの存在を感じさせる素晴らしい体験でした。
0

ビッタビタ!

 
 高千穂高校との合同体育で「ボッチャ」を行いました。
 パラリンピックによって、さらにおなじみのスポーツになりましたね!

 「ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。
 カーリングのように、相手のボールを弾いたりして、自分が優位に立てるよう位置取りをしていきますが、的も弾いて移動させることができるため、カーリングとは一味違う戦略、魅力がある競技です。」 『日本障害者スポーツ協会HPより』

 

 「タカチホライジング炸裂!!」「ビッタビタです!!」

 高千穂高校・しろやま支援高千穂校、力を合わせ戦略を練って楽しみました。絵文字:うーん 苦笑


*今日から、生徒たちは「現場実習」です。御協力いただいた、地域の各事業所の方々、本当にありがとうございます。お世話になります。生徒たち、初日いい顔・いい声で「頑張りました!」と報告してくれました。感謝です。
0

消防署見学


 県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」と関連づけて、西臼杵消防署を見学させていただきました。

 見学に行く前、地震警報が・・・落ち着いて机の下に入り身を守る生徒たち。シークレットの訓練でしたが、落ち着いて行動できていました。素晴らしい!絵文字:良くできました OK

 それでは出発! 徒歩で西臼杵消防署へ向かいます。 素晴らしい教育環境です。
 よろしくお願いいたします。

 
 <消防署の役割や業務について説明していただきました>

 
 <日頃の訓練が大事! 常に備えを! カッコイイです!>

 
 <夜も200m先の新聞が読める投光器><救急車の中も拝見>

 
 
 
  西臼杵消防署の皆さん、本当にありがとうございました。絵文字:笑顔
  私たちも、防災の意識をもって備えておきたいと思います。
0

卒業後を見越して(外部講師授業)


 参観日、保護者の皆さんと一緒に、宮崎県消費者生活センターの方をお招きして、授業を受けました。

 

 「契約とは、法律的な責任が生じる約束のこと。<契約書>のような書面がなくても、売り手の<買いたい>、買い手の<買いたい>という合意があれば契約は成立します」 ~いただいたハンドブックからの抜粋~

 このような内容を分かりやすく、教えてくださいました。

 また、通信販売、SNSでのトラブルについてもお話しいただきました。

 非常に有意義な時間でした。ありがとうございました。
0

合同体育(共に友と)


 「苗植えの交流をしたんですね。とっても良い取組ですね!」
 「どうしてご存じなんですか?」
 「ホームページにのってましたよ。」
 「あら! ありがとうございます!」
 
 今日、こんなうれしいことがありました。
 たくさんの方が見てくださっているのだなあと思いました。
 ありがとうございます。絵文字:笑顔

 今回は、高千穂高校との合同体育を書きますね。
 
 
  
 バレーボールをしました。ワンバウンドまでOKです。
 「❍❍さん ナイス!」 「ドンマイ ドンマイ!」
 声をかけ合いながら、楽しみました。

 両校の体育の先生が連携して、指導計画の中に合同での体育を
組み込んでくださいました。

 盛り上がってました! 楽しかったですね! 共に友と!絵文字:良くできました OK
0

園芸交流


 お待たせしました。
 しばらく更新STOPしておりました。すみません。絵文字:絶望

 今日は園芸交流のニュースをお伝えしますね。
 高千穂高校生産流通科の3年生が来てくださいました。
 
 数え切れないくらいの花の苗を抱えて! (約120束!)
 感謝です!!!
 
  
 
 植え方など丁寧に教えてくれました。
 しろやま高千穂校の生徒も分からないところは聞いて苗植えを楽しみました。
 「コミュニケーションしながら交流を楽しもう」という目的もバッチリでした絵文字:良くできました OK


(すみません。 ちょっと小首を傾けてご覧ください。)

 どんなふうに、何色の何の花を植えるか、話し合いながら作業を進めました。
 
 最後の御礼もしっかり伝えることができましたね!

 こうやって楽しみながら、社会性、コミュニケーション力伸びていきます。
0

御礼(90000HIT!)


 訪問者カウンタが90000を超えました。絵文字:良くできました OK

 いつも、延岡しろやま支援学校高千穂校を見守ってくださり、ありがとうございます。

 西臼杵唯一の特別支援学校として、これからも頑張ります。絵文字:笑顔

 ブログも、ちょこちょこ更新しますので、周りの方々に宣伝していただけるとうれしいです!!

 これからも、御支援よろしくお願いいたします。絵文字:笑顔
 ありがとうございます!!
0

主権者教育(模擬選挙)


 主権者教育の取組の一つとして、模擬投票を行いました。
 
 
  <リアルを追求しています>

 
 <ランチルームが 投票所に>
  
 
 <権利を行使・・・真剣に・・・>
 
 体験にもとづいた学習、とても大事です。
 高千穂町役場総務課の皆様、投票箱、記載台お貸しくださり、ありがとうございました。リアルな体験で、これから18歳迎える生徒たち、貴重な経験が出来ました。

 先生方、選挙管理委員会の方のようです。役作りばっちりです。
 演技も含め、リアルな体験を提供する、特別支援教育の醍醐味の一つです。
0

いもの収穫


 しろやま高千穂校「食育」の時間。 いもの収穫をしました。







 すごくないですか?
 耕して→植えて→育てて(除草、つるがえし)・・・
 一所懸命頑張ってきましたね。

 手際本当にいいんですよ。
 手押し一輪車の操作もお手の物です。さすがです。

 指導する担当の先生もすごいですよ。高千穂高校の園芸専門の先生との情報交換、専門用語バンバン使ってお話ししています。(会話聞こえてきますが、私には???です)

 いろいろな成長が見られて毎日幸せです。絵文字:笑顔
0

高千穂高校 歩こう大会に参加!


 10月22日(金) 高千穂高校の歩こう大会に参加しました。


<右:荒立神社>(夫婦円満・縁結び・所願成就)*芸能の神様としても知られてます。お忍びで芸能人が訪れているそうです。この日は会えませんでした。絵文字:笑顔


<左:槵觸(くしふる神社)>(所願成就・歌・武道)*相撲のルーツである逸話があります。高千穂高校相撲部の大大先輩ですね。


<左:高千穂神社>(所願成就・農産業・厄払い・縁結び)*約1900年前、垂仁天皇の時代に建てられたそうです。国の重要文化財です。




 約4㎞・8㎞のコースそれぞれ頑張って歩きましたね。
 神社は全員まわりました。パワースポットめぐって、お参りしました。
 これからも私たちを見守ってください!
 
 高千穂高校のみなさんありがとうございました。
 ゴールでねぎらいのことばかけてくださり、景品までくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 素晴らしい経験でした。
0

お知らせです


 お知らせです。
 
 アルケミストコンサートの様子を
 宮崎県教育委員会ツイッターにアップしましたので、よろしければご覧ください。
 
 それと
 「ケーブルメディアワイワイ ワッフル」で明日18:30~19:00放送されます(再放送あり)ので、ご覧になることが出来る方は、どうぞご覧ください!

 しろやま支援学校高千穂校の生徒の様子をこれからも発信したいと思っています。
 今後ともよろしくお願いいたします。

 このブログ読んでくださっている方、いつもありがとうございます。絵文字:うーん 苦笑
0

アルケミストコンサート 「元気・夢応援プロジェクト事業」


 みなさん。今日、素晴らしい体験をしました。

 県の「元気・夢応援プロジェクト事業」によって、あの「アルケミスト」の、こんやしょうたろうさん、井尻慶太さん、ボイスパーカッションの わたなべゆうさんのコンサートが実施できたのです。



 「本物」の芸術に触れる機会を!という我々の願いに、県とアルケミストさんたちが応えてくださいました。小さな学校の声にも、しっかり応えてくださったこと、本当に感激しました。ありがとうございます。

 貴重な機会。高千穂高校さんにもお声かけして、生産流通科はじめ、たくさんの生徒さんに聞きに来てもらいました。

 そして・・・さらに

 しろやま高千穂校の生徒、一緒にステージで歌わせていただきました。
 『ひなたの真ん中で』を歌い、踊りました。
 夢のようなひとときでした。

 自分で選んで決めた道を進むことの大事さ、「がんばれ」という言葉の価値をもう一度見直してみること・・・などアルケミストさんの想いも話してくださいました。

 歌も、お話も、演奏も、ボイスパーカッションも本当に素晴らしかったです。



 こんなにかわいいサイン・イラスト・メッセージもいただきました。
 ありがとうございました。。
 
 ずっと心に残る、素敵な時間を過ごしましたね。
 みんなの元気・夢、応援していただきました。
0

たかちほハートフル作品展(~17日まで)


 「たかちほハートフル作品展」 
  * 延岡しろやま支援学校高千穂校も出展しています。

 期 間:令和3年10月15日(金)~17日(日)
 場 所:高千穂町自然休養村管理センター
 主 催:文化庁/厚生労働省/宮崎県教育委員会/高千穂町教育委員会
     第35回国民文化祭、第20回全国障害者芸術文化祭高千穂町実行委員会




0

目を大切に




 養護教諭(保健室)の先生が、教室前の廊下に掲示してくださっています。
 動かすと・・・良い姿勢の姿が・・・目を休めている様子がでてきます。

 しろやま高千穂校でもICT機器の活用を行っています。
 適切なつきあい方をしていきたいですね。

 *左上のイラストは模写(手書きです)すごくないですか? すごいですよね。
  パッとひきつけられますよね。

 皆さんも目を大切に・・・
0

稲刈り交流


 稲刈り交流! 高千穂高校生産流通科と稲刈りを通しての交流です。

 5月に「田植え交流」をして、今回は稲刈りです!
 高千穂高校所有の田んぼです。それと近くの農家の方の稲も刈らせていただきました。生産流通科の先生方、農家の方ありがとうございます。



 刈り方のコツを教え合ったり、協力して運んだり・・・
 さすが、家で稲刈り手伝っている生徒は両校とも上手いです。
 
 私は何回もギコギコと刈り(切り?)ます。
 上手い生徒は、スッと一回で刈り取ります。さすがです。

 
 高千穂高校所有のコンバインです。 
 すごくないですか。 すごいですよね!

 みんな操作させてもらいました。
 ありがとうございます。

 今週は、弁当週間です。
 食のありがたみを感じながら、いただきましょう!

 高千穂高校のみなさん、いつもありがとうございます。
 たくさんの学びがありました。
0

感動です ありがとうございます


 高千穂町役場の企画観光課の方が、高千穂町テレビで放映されている神舞祭の舞台発表をDVDにして持ってきてくださいました。絵文字:笑顔

 舞台発表では、プロジェクターを使用したのですが、そのまま録画すると、どうしても綺麗に写らなかったのです。(そのまま撮った動画としてはかなり綺麗には撮れていましたが・・・)

 DVDはプロジェクターの部分に、もとの綺麗な映像のデータをはめ込んで、とても美しく編集してくださっていました。もう販売できるレベルです。

 おかげで、様々な機会を通して、延岡しろやま支援学校高千穂校の素晴らしい取組を、いろんな方々に見ていただくことができます。

 本当にありがとうございました。

 高千穂町役場をはじめ、地域のたくさんの方々の御支援に感謝申し上げます。
0

窯業(ようぎょう)の時間


 しろやま高千穂校の作業学習種目のひとつ窯業です。
 
 はっきり言って、かなりいいもの、つくってます。

 もちろん心も、こもってます。




 食育と同じように、先生たちも窯業を一生懸命勉強・研究して生徒たちに教えています。担当の先生方はステキなお店に行っても、「あ、これ欲しいな」と思う前に「これ、どうやって作ってるんだろう」とか「うちの学校でもできないかな?」と思ってしまうそうです。

 右下の写真は自慢の電気釜、これで焼いていきます。
 販売もしています。きっと皆さんのお気にいると思います。

 窯業の作業学習をとおして、挨拶・返事・報告・質問の仕方・見通しをもって作業する・協力する、などなど、働くために必要な様々な力を身につけていきます。
0

高千穂町テレビ出演!


 高千穂町には、「高千穂町テレビ」があります。

 神舞祭のステージ発表の様子が放映されていました。
 生徒たちと先生みんなで見ました。

 

 職員室のテレビです。 放送されています。絵文字:笑顔
 みなさんの頑張りがいろんな方々に伝わるといいですね!

 生徒数少ないですが、宮崎県西臼杵郡 唯一の特別支援学校として
生徒も先生も頑張ってます!!

 興味のある方、いつでもお電話ください。
0