「共生コース」
宮崎県立 高千穂高等学校との「交流及び共同学習」を推進しています
(詳しくは、メニュー欄にある、パンフレットをダウンロードして御覧ください)
ブログを御覧になった方、いいね!ボタンをポチッと、お願いします
「表現」「実践」「挑戦」
宮崎県立 高千穂高等学校との「交流及び共同学習」を推進しています
(詳しくは、メニュー欄にある、パンフレットをダウンロードして御覧ください)
ブログを御覧になった方、いいね!ボタンをポチッと、お願いします
今日は風が強く、寒さが身にしみる一日でした。
それでも、生徒は元気いっぱい!
時折、風を避けられる場所で休憩しながらも、グランドで思いっきり体を動かしました。
鉄棒に登ったり、野球をしたり、楽しそうに活動する姿が印象的でした。
バッティングやキャッチボールでは、先生方から「とても上手だね!」と褒められる場面も、寒さに負けず、夢中になって取り組む姿は、とても頼もしく感じられました。
寒い日はまだまだ続きますが、体を動かすことで心も体も温まり、充実した時間をすごせるといいですね。
来週2月26日(水)予定の校外販売学習に向け、作業学習の時間は追い込みの時期を迎えています。
販売する商品を急ピッチで準備しながら、「来てくださる方に喜んでもらいたい!」という思いを込めて、生徒は一つ一つ丁寧に仕上げています。
販売会場ではお客様が興味をもち、手に取ってくださる姿を思い描くと、自然と意欲も湧いてきます。
黙々と作業に取り組む生徒の姿からは、真剣さとやりがいを感じているようすが伝わってきます。
当日は、心を込めて作った商品をたくさんの方にお届けできることを楽しみにしています!
今日の高千穂町は、久しぶりに一日を通して晴天に恵まれ、気温も13℃まで上がりました。
寒さが和らぎ、外での活動もしやすい一日となりました。
学校から見える景色はどこか春めいており、思わず「春が来た!」と感じるような陽気。
しかし、油断は禁物。
来週の天気予報では、18日以降は再び気温が下がり、真冬並みの冷え込みが予想されています。
朝晩の寒暖差に気をつけて、引き続き体調管理をしっかりと行いましょう。
今週も、元気に登校できました。
この調子で、来週も健康第一で過ごしましょう!
今日の美術の時間は、さまざまな技法の一つであるスパッタリングに挑戦しました。
スパッタリングは絵の具をブラシにつけて金網の上でこすり、細かいしぶきを飛ばす技法です。
この技法を使うことで、柔らかな色の広がりを表現することができます。
生徒は絵の具を塗った金網をブラシでこすりながら、慎重にしぶきを画用紙に散らしていました。
絵の具や水の量の調整が難しく、つけすぎると大きなしぶきになったり、思ったように広がらなかったりする場面も・・・
自分なりのデザインを工夫し、作品作りに取り組みました。
今日は、1校時:数学 2校時:国語 3校時:保体 4校時:音楽 5、6校時:作業(木工)という時間割でした。
毎日寒い日が続き、特に今日のような雨の日は、何をするにも億劫になりがちです。
そんな中でも、保体の授業では先生方と一緒に元気いっぱいサッカーに取り組み、音楽ではのびのびと楽しそうに歌う姿が見られました
気がつけば、もう2月中旬。
3年生に向けて、先生方と日々の学習や進路について意見交換しながら、一歩ずつ前へ進んでいます。
時には、高い壁にぶつかることもあるかもしれませんが、大切なのは少しずつでも前進すること。
これからも一歩一歩着実に進んでいきましょう。
2週間の実習が終わり、今日から通常授業が再開しました。
昨日の気温が-7.8℃まで下がり、厳しい寒さとなりました。
校内の所々にはまだ雪が解けずに残っており、午前9時半過ぎでも気温は1℃ほど。
それでも、お昼過ぎる頃には5℃近くまで上がりました。
今日の作業学習では2月26日に予定している校外販売学習に向けて、窯業の素焼き後の作業を行いました。
工程は
1 紙やすりでやすりがけ
2 撥水剤添付
3 釉薬がけ
4 本焼き
時々疲れを感じることもありましたが、それでも最後まで集中して取り組むことができました。
また、学校に来られるお客様が「窯業の製品を楽しみにしています」とお話しされることがあります。
その言葉を励みに、楽しみに待ってくださる方々を思い浮かべながら、より丁寧に作業を進めていきたいと思います。
本日、産業現場等における実習が最終日を迎えました。
実習を通して多くの仕事を教えていただき、任された仕事を最後まで真剣に取り組む姿が見られました。
その結果、大きな成長を遂げることができたことと思います。
これから、実習の事後学習や、卒業後の進路決定に向けた学習が始まりますが、今回の経験を振り返り、自分の強みや課題を見つめ直すことが、さらなる成長につながることでしょう。
毎日厳しい寒さの中でしたが、最後までやり遂げたことは、大きな自信となったはずです。
親身になってご指導くださった事業所の皆様には心より感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいいたします。
夜が明けると、高千穂町内はうっすらと雪化粧していました。
全国的に大雪の予報が出されている中で、高千穂町内でもこれから、さらに雪が降ると天気予報で伝えられていました。
お昼頃になると、予報通り雪が本格的に降り始め、校庭の樹木等、至るところに雪が覆われていました。
学校から見える高千穂の町も、雪と雲に包まれ、幻想的な冬景色が広がりました。
そんな中、生徒の実習は午前中までの実施となりました。
短い時間ではありましたが、集中して取り組むことができたようです。
寒さの中でも、通勤する姿を想像すると頼もしく感じられます。
今日も生徒は、予定通り終日実習に取り組むことができました
疲れから体調を崩すこともなく、事業所の皆様のご指導のもと、前向きに頑張っている様子です
木曜日には校内実習を予定しているため、生徒の実習の感想などは後日お伝えしたいと思います
さて今日の高千穂は一日中氷点下の気温が続き、この冬一番の冷え込みとなりました。
全国的に大雪の予報が出されている影響もあり、町内にも大雪注意報が発令されています
天気予報には雪の予報が出されていない時間帯も、途切れることなく舞い続けています
室内は暖房をつけていても、なかなか暖まりません
しかし、窓の外に目を向けると、雪の降る強さや向き、雲の流れ、山の色の変化など、刻々と移り変わる風景が広がります。どんなに寒くても、その景色を眺めていると心が和み、高千穂町の自然の美しさを感じることができます
現場実習もいよいよ2週目に入りました。
巡回指導に行かれた先生からは、今日も元気に実習に取り組んでいる様子を伺いました。
事業所の担当の方から、新しい仕事を教えていただきながら、一つ一つの作業に意欲的に取り組んでいるとのことです。
今週は木曜日を除き、事業所での実習が続きます。
この貴重な期間を通して、卒業後の生活を具体的にイメージしながら、一つでも多くの経験を積んでほしいと思います。
また、今週は全国的に気温がぐっと下がり、大雪の予報も出ています。
体調管理をしっかり行い、夜は暖かくして疲れを癒やしてください。
寒さに負けず、実習最終日まで頑張りましょう。
今朝は一段と冷え込み、気温は-5℃近くまで下がりました。
指先が痛く感じるほどの寒さでしたが、日中は気温が上がり、少しずつ寒さも和らぎましたね。
さて、2週間の現場実習も折り返し地点を迎えました。
今回の実習では、これまで経験したことのない仕事をさせていただき、新しい挑戦を続けていることと思います。
きっと疲れがたまっていることでしょう。
この土日はしっかりリフレッシュし、心身を整えて、来週からの残りの1週間を集中できるように過ごしてください。
健康管理も、卒業後に必要な大切な力です。
天気予報によると、来週も厳しい冷え込みが続くとのこと。
しかし、この寒さを乗り越えれば、少しずつ、春の気配が感じられるようになるでしょう。
寒い中でも実習先へ通勤できたことは、大きな自信につながるはずです。
残りの実習期間も充実したものにしていきましょう!
今週は給食感謝週間ということで、いつも美味しい給食を作ってくださっている、五ヶ瀬中等教育学校の栄養教諭の先生や調理員さんに、生徒から感謝の気持ちを伝えました。
今回はオンラインでの交流になりましたが、日頃の給食への感謝をお伝えしました。
また、昨日の給食で提供された「揚げパン(チョコ風味)」の作り方についても質問をしました。
調理員さんからは栄養のバランスを配慮しながら、美味しく、安心、安全な給食を提供するために工夫を重ねていることをお話していただきました。
給食にはたくさんの方々の思いと努力が詰まっていることを改めて感じる機会となりました。
日々の給食に『感謝』しながら、これからも食べることの大切さを意識していきたいです。
栄養教諭の先生、調理員の皆さん、いつもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今日の5校時は、食から始める健康『元気なみやざきっ子』食育推進事業の一環として、南九州大学准教授の先生をお招きし、「私たちの体と心を作る食の大切さ」について講話をしていただきました。
講話では、次の3つのテーマを中心にお話しいただきました。
① 私たちの体は食べたものでできている
食事がどのように私たちの体を作るのか、栄養素の働きや、人間の体を構成する栄養成分について詳しく学びました。
普段の食事が健康に与える影響を考える大切な機会となりました。
② 朝ご飯の大切さ
朝食を摂ることで体を動かすエネルギーが補給されることや、インスリンとの関係、代謝の促進、体内時計の調整、さらには心の健康のつながりについてお話がありました。朝食が胃腸の働きを助け、一日を元気に過ごすために欠かせないことを改めて実感しました。
③ 自分の食事をチェック
バランスの取れた食事ができているか、自分の食生活を見直すためのチェック方法も教えていただきました。
わかりやすいキーワードを使ったチェック方法だったので、実践しやすい内容でした。
また、講話の中では、簡単に作れるバランスの良い食事の紹介もありました。
先生から教えていただいた調理方法を活用しながら、日々の食事の準備を楽しみたいと思います。
今回の食育講話を通して、自分の健康は日々の食事から作られるもの。
これからも栄養バランスを意識した食生活を心がけ、心も体も元気に過ごしていきたいです。
今日の高千穂は、午前7時半過ぎから一日中雪が舞い続け、非常に冷え込みました。
日中の気温が3度までしか上がらず、エアコンの暖房が効いていないように感じるほどの寒さでした。
そんな中、産業現場等における実習の二日目を迎えました。
朝の出勤時には、担任の先生と一緒に実習前の確認を行い、大切なポイントをしっかり押さえた上で、実習に臨みました。
寒さに負けることなく、生徒は前向きに作業に取り組む姿がみられ、頼もしさを感じています。
明日と明後日は校内実習が予定されています。
この2日間で学んだことを生かし、さらに実りあるよう、生徒ともに前向きに取り組んでいきたいと思います。
高千穂町では今夜から明日早朝にかけて、雪が続く予報となっています。
明日の朝は路面が凍結している可能性があるため、生徒や保護者様には登校時の安全を十分留意していただきたいと思います。特に足元には気をつけ、時間に余裕をもって、行動してください。
寒さの厳しい日が続いていますが、しっかりと体調管理を行い、明日の校内実習も元気に取り組めるよう、準備してまいりましょう。今夜はどうぞ暖かくしてお過ごしください。
本日から産業現場等における実習がスタートしました
2学期の実習を経験したことで、生徒は少しずつ、仕事への自信を深めてきましたが、今回はさらにステップアップした内容に挑戦しています
初日は事業所の方から仕事内容を丁寧に教えていただき、緊張しながらも早速業務に取り組みました。
午前中から次々と新しい業務を経験する中で、生徒は真剣な表情で一生懸命に作業に励んでいました。
休憩時間はホッとしたのか、少し眠そうな様子も見られましたが、短いリフレッシュの後、午後の実習も最後まで集中して取り組むことができました。
実習を通じて、仕事のやりがいや責任感を感じ取ると同時に、疲れを取ることや健康管理の大切さを学ぶことができます。
特に、明日の実習に向けて今夜は早めに休み、体調を万全に整えることも大事な学びのひとつです。
これからの実習期間、生徒がさらに成長する姿がとても楽しみです。
来週から、いよいよ『産業現場等における実習(現場実習)』が始まります。
今回も2学期にお世話になった事業所で、実習をさせていただけることになりました。
事業所の皆様が快く受け入れてくださったことに、心より感謝申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
今回の実習では、2学期の経験を活かしながら、さらにステップアップした目標を立てて取り組みます。
仕事の内容も前回より難易度が上がると予想されますが、それが成長につながることを信じ、全力で頑張っていきます。
実習中、わからないことがあれば、相談することが大切です
事前に事業所の担当者や相談先を確認し、スムーズに質問や報告ができるように準備を整えておきましょう
生徒が新たな挑戦に真剣に向き合い、実り多い経験が得られるよう、支援していきたいと思います。
今朝は、いつもより多くの車が凍っているのを見かけました。
午後になると気温が15℃まで上がり、冬の厳しさを忘れそうです。
学校から見える朝の高千穂の景色は、遠くの山々に霞がかかり、思わず立ち止まって眺めてしまうほどの美しさ。
写真に収めなかったことを後悔するほどでした。
毎日、空や山の色、朝日の射し方が変わる様子には四季を超えた魅力を感じます。
夕方になると一気に冷え込みます。
18時の町内放送では、1月の音楽『雪』が流れます
高千穂は今シーズン、まだ積もるほどの雪は見られませんが、この音楽を聴きながら、
夜の景色を眺めていると、不思議と温もりを感じます
高千穂校から見る景色です
冬の高千穂町が届けてくれる、日々の小さな癒やしです
本日、校内の農園で収穫された立派な大根が届きました!
高千穂町の日中の気温は12℃まで上がったものの、外での農作業はかなり冷たく感じられたことでしょう。
私もおすそ分けとして新聞に包まれた大根をいただきました。
手に取ると、思っていたよりもずっしりと重く、新聞を開けると中からは見事に育った大きな大根が顔をのぞかせました。
『しろたか大根』と名付けられ、丁寧にラッピングされたその姿から、思いが伝わってきます。
この大根をどのようにいただこうか、考えるだけでワクワクします。
今夜の夕食は寒い季節ぴったりの『ふろふき大根』にしようかな……。
旬の味覚を堪能しながら、「恵み」に感謝したいと思います。
まだ少し先の話になりますが、延岡しろやま支援学校高千穂校では
「第3回しろたか販売祭」を実施いたします!
地域の皆様に喜んでいただけるよう、生徒が心を込めて準備を進めています。
是非お立ち寄りください!
日時 2025年2月26日(水)
時間 午前10時から午前11時45分まで
場所 がまだせ市場 (高千穂町)
販売予定商品 生徒が作業学習で製作した製品を販売する予定です。
詳しい内容については、後日改めてお知らせします!
昨日は一日中冷え込みの強い日でしたが、今日は寒さが和らぎ、穏やかな一日となりました。
以前このブログでご紹介した、家庭科の授業で取り組んでいるポーチ作りの刺しゅうですが、引き続き作業を進めています。
前回までは、チューリップ柄の刺しゅうに挑戦していましたが、今回は新たに猫のデザインに取り組んでいます。
今日はまず猫の下書きを行い、その後、輪郭をステッチしました。
さらに猫の目まで仕上げることができました!
刺しゅうの最中は、黙々と一針一針丁寧に作業を進めている姿が印象的でした。
その集中力と真剣な表情には感心させられるばかりです。
以前よりも刺しゅうの腕を上げており、猫という細かなモチーフにもかかわらず、形を捉えた作品が仕上がりつつあります。
今日は金曜日ということもあり、少し疲れが見えるのではないかと心配しましたが、最後まで熱心に取り組むことができましたね。
これからも引き続き、素敵な作品が完成するのを楽しみにしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |