学校の様子

カテゴリ:学校行事

第5回大運動会

9月16日(日)に東郷小中学校第5回大運動会が行われました。
気温が高く熱中症が心配でしたが、最後まで晴天のなかで行うことができました。
一人一人がゴールまで一生懸命走り、どの学年の表現も素晴らしく感動の運動会になりました。
これからさらに団結しがんばりましょう!!
    

2学期始業式

2学期がスタートしました。
新たな目標を掲げ、各々が目標達成に向けて努力をする学期にして欲しいとおもいます。
運動会、学習発表会など行事の多い学期です。
全員の活躍を楽しみにしています。
  

1学期終業式

1学期が終わりました。
1年生にとっては小学校初めての夏休み、9年生にとっては中学校最後の夏休みです。1学期の反省をしっかりしてください。
何事も計画をたてて取り組みましょう。
自分の命は自分で守ります。
8月20日の登校日、8月27日の始業の日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
  

H30年度 運動会結団式

H30年度 第5回大運動会の結団式をおこないました。
中学校・小学校、それぞれの団長・副団長によるフリースロー対決で団色を決定しました。
両団とも気持ちを一つにしてがんばりましょう。
       

離任式

今年度、8名の先生方が離任・退職されました。
お別れはとてもさみしいですが、先生方との思い出を宝物に学校一丸頑張っていきます。
大変多くのことを学ばせていただきました。お世話になりました。
新天地でもお体に気をつけて頑張ってください。
  

第4回秋季大運動会

台風の影響で平日開催となりましたが、第4回秋季大運動会が無事に終了しました。
小学生も中学生も、すべての種目において全力を出し、練習してきた成果を十分に発揮することができました。
小学生のお世話をする9年生の姿、中学生の応援を精一杯している小学生の姿。児童生徒の成長が見られた素晴らしい運動会でした。
9年生の保護者の方々には一緒に競技をしていただきましたが、楽しんでいただけたでしょうか?
また、平日での開催にもかかわらず、早朝からの準備や片付けまで、多くの保護者の皆様がお力をお貸しくださいました。感謝申し上げます。
                   

1学期終業式

1学期が終わり、長い夏季休業に入ります。
規則正しい生活をし、9月1日の2学期スタートの日に全員元気に登校してくれることを願います。
交通事故・水の事故には十分に気をつけ、元気に過ごしましょう。

最初の登校日は、8月1日(火)になります。
有意義な夏休みにしてください。
       

避難訓練(不審者対応)

不審者対応の避難訓練をしました。
不審者情報もでています。
自分の身を守るために、
直面したら、すぐ逃げる!
立ち向かおうなんて思ってはいけない!
とにかく大きな声を出しながら逃げる!

を守りましょう。
   

全校朝会

表彰を行いました。
○第二回油津キャナルマルシェ作品展
優秀賞 一席 加力進太朗君(8年)
    二席 中田雄也君(8年)
    三席 齊藤有生君(9年)
  
○内田杯中学生ソフトテニス大会2年生大会
準優勝 中嶋彩翔さん(8年)
    吉時怜良さん(8年)

○第49回宮崎県中学校ジュニア陸上競技選手権大会
共通男子ジャベリックスロー
優勝 髙田怜也(9年)


歯に関する話がありました。
毎日の歯磨きをしっかりして、歯を大事にしましょう。

避難訓練(地震・津波)

地震・津波を想定した避難訓練がありました。
1年生にとって初めての避難訓練でしたが、しっかりと先生の話を聞いて取り組むことができました。
御家庭でも、災害への対応についてお話しください。
    

第5回入学式

第5回入学式が挙行されました。
新7年生が新1年生の手を引き、元気よく入場しました。新入生代表の言葉では、堂々と誓いを述べてくれました。新たに60名の児童生徒を迎え入れ、小中一貫校として5年目へと突入します。
節目の年にということで、さらなる飛躍が期待できます。
地域の皆様、足元の悪い中御臨席いただきありがとうございました。
今後とも温かく見守ってください。
       

第4回 東郷小中学校卒業証書授与式

第4回卒業証書授与式が行われました。
厳粛で凛とした雰囲気の中、学校長から一人一人卒業証書を受け取り立派に巣立って行きました。
保護者の皆様、御来賓の皆様、地域の皆様の見守りと祝福の中、温かみのある感動の卒業式となりました。
 ご卒業おめでとうございます。
                  

全校朝会

全校朝会がありました。
4名の表彰を行いました。
4名とも堂々とした姿で賞状を受け取っていました。

2月に入り、体調不良の児童生徒が増えてきました。
体調管理を十分に行い、元気に過ごしましょう。
   

平成28年度 文化発表会

10月15日(土)に平成28年度年度文化発表会が行われました。
今年度は「華~個性輝かす 感動の花と共に~」のスローガンの下、各学年が一致団結して取り組んでいました。
合唱コンクールは学年の特徴が存分に出ていて感動しました。
また、初めて取り組んだ全校劇「ほたる」は平和学習にもつながる内容で素晴らしいものとなりました。
今年度は、小学生も元気いっぱいの発表をしてくれました。
4年生と9年生は市の音楽大会に出場します。
一生懸命頑張ってきてください。

つわぶき植栽

11月20日(日)開催の第8回つわぶきハーフマラソン&車いすマラソン大会に向け、
児童生徒や保護者、教職員で日南総合運動公園でつわぶき植栽に参加しました。
今回は、小学生も参加してのボランティアでした。
みんな良い汗をかきながら楽しく活動できました。
11月20日(日)が楽しみですね。

  

文化発表会に向けて

■ 10月15日(土)の文化発表会へ向けて毎日練習を頑張っています。
 たくさんの方に見ていただけるよう、
 ・東郷郵便局
 ・ファミリーマート日南東郷店
 にポスターを掲示させていただいています。
 ぜひ、お越しください。


第3回秋季大運動会

夜半からの雷雨で開催が危ぶまれましたが、第3回秋季大運動会が無事に終了しました。
小学生も中学生も、各種目において練習してきた成果を十分に発揮できました。
競技中に雨が降ることもあり、良いコンディションとは言えませんでしたが、すべての児童生徒が最後まで全力で取り組むことができました。
中でも、自発的に小学生のお世話をしている中学生の姿、中学生の団技を大きな声で一生懸命応援している小学生の姿は、本当に素晴らしいものでした。
また当日は、早朝からのグラウンド整備や運動会終了後の片付けまで、多くの保護者の皆様がお力をお貸しくださいました。感謝申し上げます。

   
 
 
 

始業の日

9月1日(木)、始業式が行われました。
始業式では二人の児童生徒が2学期の抱負を堂々と発表しました。
3年生の岩満琥太郎さんは、
○勉強を頑張りたい
○運動会は練習や応援を頑張る
○人にやさしくする
と、3つのことをしっかりと述べてくれました。

9年生の西皇摩さんは、
○将来の夢をかなえるために学習を頑張る
○最上級生として最後の2大行事を成功させる
と、力強く発表しました。

また、濱田常義学校長から、「2学期は伸びる学期」にすることの話がありました。
伸びる学期にするためにも目標を持って生活すること。そして、目標を達成するためには、「我慢が必要である」[自分で取り組むことも大切である」との話をしていただきました。

2学期も東郷小中学校の児童生徒は、大きく成長すると確信しています。


夏休み中の保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援に感謝しています。

 

第一回登校日

8月1日(月)第1回登校日でした。
まずは、小中合同で集会を行いました。
7月26日に行われた水泳記録会の表彰や校長先生の話がありました。
暑い中の集会でしたが、どの学年も立派な態度で臨んでおり、夏休み前半が良いものとなっていることが伝わってきました。
集会後は小中別の平和学習が行われました。
小学校は戦争を題材とした絵本「すみれ島」の読み聞かせ
中学校は10代で戦争を経験された山下リエ氏を講師としてお招きし、戦時中の貴重なお話を聞かせていただきました。
また、本日の平和学習の様子が本日(8月1日)NHKで18:10から放送されます。
日程は未定ですが宮崎日日新聞にも掲載されます。

今回の平和学習を受けて、戦争の悲惨さを改めて学ぶことができました。

 

1学期終業式

7月22日(金)、終業式が小学校体育館で行われました。
まず、二人の児童・生徒が一学期の振り返りを発表してくれました。
4年生の重田杏梨さんは、成長したことを三つ述べてくれました。
・くろしお支援学校のお友達と楽しく過ごせたこと
・テストに向けてしっかりと取り組めたこと
・水泳の練習を頑張り、目標を達成できたこと。
です。
7年生の中田雄也君は、学級総務として、学級の課題や成長したことを述べてくれました。「7年生を素晴らしい学級にみんなの力でする」ということを力強く宣言してくれました。
また、濱田常義学校長からは、「一学期は一年間を見通すための学期」「友達を認める学期」であったことの話がありました。多くの児童・生徒が達成できたと思います。これらのことは、通知表やあゆみにも表されていますので各家庭でしっかりと振り返ってください。
そして、夏休みの取組として、
①規則正しい生活をしましょう。
②安全な生活をしましょう。
③二学期の目標を定めましょう。
の三点が挙げられました。
最後に、約40日間の夏休みを有意義なものにしてください。

 

結団式

6月23日(木)、秋季大運動会の結団式が行われました。
今年度のスローガンは
「 仲間 ~手を取り合って声援を大空へ~ 」
です。
団の色も決まり、これから団長・リーダーを中心に自分たちの運動会を創っていきましょう。
仲間と協力し感動の運動会にしてほしいです。
 
   

避難訓練

 6月1日(水) 不審者対応の避難訓練が行われました。
 先生方も生徒たちも真剣な表情で取り組んでいました。
 また、警察の方から場面ごとの対応の仕方を詳しく学びました。

 

みのり集会

■5月26日(木) 中学校体育館にて、みのり集会が行われました。
 児童・生徒会を中心に内容を考え計画していました。
 ① あいさつの合言葉【あ・明るく い・いつでも さ・先に つ・伝える】
 ② 返事の仕方【はいっ】
 についての説明をしました。
 
 全校生徒で取り組んでいきたいと思います。


避難訓練

5月2日(月) 5校時に地震・津波を想定した避難訓練が行われました。
子どもたちも真剣な表情で訓練に臨んでいました。
地区ごとによる避難場所等の確認も行いました。
地震や津波などの自然災害はいつどこで起こるかわかりません。
家庭での備えもしっかりしておきましょう。


にっこり 交通安全教室

4月27日(水) 交通安全教室を行いました。
本日は雨のため、体育館で行いました。
高学年は自転車の乗り方を学びました。
交通安全に気をつけて生活します。


第4回入学式

 4月8日(金) 中学校体育館で第4回入学式が挙行されました。
 新7年生が新1年生の手を引き、元気良く入場しました。生徒代表の言葉では、堂々と誓いを述べ素晴らしいものでした。4年目となる東郷小中学校。さらなる飛躍が期待できます。


平成28年度 新任式・始業式

 4月6日(水) 中学校体育館で新任式・始業式が行われました。小学校3名、中学校2名、計5名の先生方が赴任されました。
 始業式では、代表生徒が1学期の抱負を堂々と述べました。新しい先生方を迎え、学年もそれぞれ進級し、新体制で平成28年度がスタートしました。

第3回 東郷小中学校卒業証書授与式

 3月16日(水) 中学校体育館で第3回卒業証書授与式を挙行しました。厳粛で凛とした雰囲気の中、6年生38名(男子21名、女子17名)、9年生36名(男子17名、女子19名)が学校長から1人ずつ卒業証書を受け取り立派に巣立って行きました。
 保護者の皆様、御来賓の皆様、地域の皆様の見守りと祝福の中、温かみのある感動の卒業式となりました。
 ご卒業おめでとうございます。

立志式

 2月9日(火) 地域の皆様、保護者の方々の御臨席の下、8年生の立志式が行われました。未来の自分への手紙、立志の誓い、合唱など感動の立志式でした。今後の東郷小中学校の活躍を担う8年生。成長した姿を見せてくれることを願います。


小中合同文化発表会

 10月17日(土)に小中合同となる文化発表会が行われました。小学部の発表、中学部の合唱・学年発表はどれも素晴らしいものでした。何カ月も前から練習してきた成果を出し切り感動の文化発表会となりました。
〈7年合唱〉

〈8年合唱〉

〈9年合唱〉

第2回秋季大運動会

 9月13日(日)に第二回となる小中合同の大運動会が行われました。子どもたちが一致団結し作り上げた、涙あり、笑いありの感動の運動会になりました。
 また、保護者の方々には前日、朝早くからの会場設営をはじめ、後片付けまで手伝っていただき、スムーズに運営をすることができました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

(9年生、最高の笑顔〉

〈中学部男子の組体操〉

〈小学生をリードする団長・リーダー〉

〈中学部女子の創作ダンス〉

2015/6/11 みのり集会

 6月11日(木)にみのり集会が行われました。児童会・生徒会を中心に「挨拶」「返事」「立腰」に関する集会となりました。良いことは伸ばして今後さらに良くなると思います。


平成27年度 入学式

 4月9日(金)、中学部体育館で入学式が行われました。新7年生、新1年生が手をつないで元気よく入場してきました。学校長挨拶をはじめ、生徒代表の堂々とした挨拶。素晴らしいものでした。これから小学部、中学部それぞれの場で大きく成長してくれるでしょう。

平成27年度 新任式・始業式

 4月6日(月)、中学部体育館で新任式・始業式が行われました。小学部6名、中学部5名、計11名の先生方が赴任されました。始業式では、学校長の挨拶をはじめ代表の生徒が1学期の抱負を述べました。新しい先生方を学年もそれぞれあがり迎え新体制となりました。

平成26年度 修了式

 3月26日(木)、小学部体育館で修了式を行いました。学校長修了式式辞をはじめ、代表の児童生徒が1年間の反省と新学年に向けての目標を元気に発表しました。そのあと、修了証が各学年の代表に渡され、無事1年間の学びを修了することができました。
 

第2回 東郷小中学校卒業式

 3月16日(月)、中学部体育館で第2回日南東郷小中学校卒業証書授与式を挙行しました。厳粛で凛とした雰囲気の中、小学部6年生32名(男子18名・女子14名)、中学部9年生27名(男子13名・女子14名)が学校長から一人ずつ卒業証書を受け取り、立派に学舎を巣立っていきました。
 保護者の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様の見守りと祝福の中、温かみのある感動の卒業式となりました。ご卒業、おめでとうございます。
 

3.11集会

 3月11日(水)、小学部体育館で3.11集会を行いました。全校生徒で津波のようすやメカニズムを映像で見て学び、地震・津波の怖さや命の尊さを感じていました。そのあと、校長先生からお話をいただき、命の尊さや日々の備えが大切だということを学びました。
 

第3回 架け橋集会


 2月12日(木)、中学部体育館で第3回架け橋集会を行いました。
今回の集会のテーマは、「友達との接し方を考えよう」でした。
児童会・生徒会執行部が友達とのできごとの様々な場面を寸劇で表現し、「キンカンジャー」と一緒にみんなで接し方について考えました。
 

小中合同避難訓練(火災)

 1月27日(火)、小中合同で火災における避難訓練を行いました。
 今回は、中学部給湯室から発生した火災と想定して避難を実施しましたが、児童生徒は速やかな避難をすることができました。
 避難後、消防署員の方に講話をしていただき、そして、消火器を使った消火訓練をしました。

 

2学期終業式

 12月24日(水)、2学期の終業式を小・中合同で行いました。校長先生のお話をはじめ、代表の児童生徒が2学期に頑張ったことや、3学期の抱負、冬休みの過ごし方などを発表しました。3学期は1月6日(火)からです。全員が元気に登校してくるのを職員一同待っています!
 

人権と平和について考える集会

 124()、小学部体育館で「人権と平和について考える集会」を行いました。小学部の代表児童による作文発表や中学部8年生の平和標語発表、そして、小学部「へいわってすてきだね」・中学部「平和の誓い」を群読しました。この集会を通して、思いやりの心、命の尊さや平和の大切さについて考えることができました。
[平和標語の発表]

[集会の様子]

フェスタin東郷

 11月15日(土)、中学部体育館で「生涯学習フェスタin東郷」が行われました。小学部4~6年生、中学部7~9年生が参加し、マーチングや合唱、群読を発表しました。他にも警察署の方の防犯に関する講話や県警の音楽隊の演奏が行われました。