学校の様子

2022年11月の記事一覧

さとうきびの収穫(3年)

3年生が5月に植えたさとうきびの苗が大きく育ち、収穫作業を行いました。鎌を使って、一本一本ていねいに刈り取りました。

これから3年生は、収穫したさとうきびを使って黒糖を作る、「さとねり」を体験します。とても楽しみにしています。

授業協力者の平島さんをはじめ、協力してくださった学習支援ボランティアの地域の皆さん、ありがとうございました。

生徒会認証・任命式

本日11月28日(月)、新生徒会役員の認証・任命式が行われました。

合わせて、これまで東郷小中学校のために、縁の下の力持ちとして、様々な学校行事や生徒会行事で企画・運営等、自分の時間を削って準備等にあたってくれた旧役員の退任式も行われました。

旧生徒会役員の姿を見てきた新役員の皆さんが、精神を引継ぎ、伝統を継承するとともに、新風を巻き起こしてくれるのではないかと期待しています。

 

 

持久走(小学校)

11月の学校参観日・オープンスクール2日目に実施する予定だった持久走大会が、天候不良と運動場の状況が悪かったために実施できませんでした。

小学校は、今週、各学年の体育の時間に中学校の運動場で持久走を行いました。

それぞれの学年の持久走に参加した児童は、自分の目標に向かって、自分のペースでしっかり走りぬきました。

入賞した児童の皆さん、おめでとうございます。そして懸命に取り組み走り抜いた皆さん、本当にがんばりました。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

木工教室(4年)

森林環境教育実践事業として「木工教室」を実施しました。

地元の木材である「飫肥杉」を使って、4年生が木工作品作りを行いました。

講師である「谷材木店」さんに「えんぴつ立て」の作り方を教えていただきました。完成後は、飫肥杉の特徴について説明していただきました。

児童は、「えんぴつ立て」が上手にできて、喜んでいました。

今回の学習に携わってくださった「谷材木店」さん、ありがとうございました。

学校参観日・オープンスクール1日目

オープンスクール1日目の朝の時間に、全校集会を行いました。久しぶりに、1年生から9年生全員が中学校の体育館に集まりました。

東郷地区青少年育成協議会の富土会長をお招きして、令和4年度 青少年の健全育成に関する「標語」の入賞者(最優秀賞2名、優秀賞8名)の表彰と標語作品の発表を行いました。

その後、作品応募の入賞者やスポーツ大会等でがんばった個人、団体の表彰も行いました。

 

1時間目から4時間目の授業は、たんさんの保護者の方々の参観がありました。5年生は、プラスチック廃材を利用したプラモデル「ガンプラ」づくりを行いました。6年生は、日南市役所の美化推進課の方を講師に招いて、環境に関する学習「エコ大作戦」を行いました。

 

 

それぞれの学年の学習の様子はいかがだったでしょうか。オープンスクールへの参加、ありがとうございました。

おもちゃランド12年

生活科の学習で1、2年生が、「おもちゃランド」を行いました。

2年生が事前に準備したいろいろな「遊び道具(おもちゃ)」を体育館にならべ、1年生に遊び方を説明し、1年生がその遊び道具を使って遊んだり、ゲームをしたりするというものでした。

2年生は、遊び方を上手に1年生に伝えることができました。1年生は、説明を聞いて、楽しく遊ぶことができました。

来年は、1年生が2年生になって、新しい1年生に説明する役になります。そのことを楽しみにしている1年生です。

秋の遠足(小学校)

11月11日(金)、小学校は秋の遠足でした。

1,2年生は「わんぱく広場」「学校」、3年生は「みかん農家」「消防署」、4年生は「宮崎市科学技術館」「宮交ボタニックガーデン青島」、5年生は「チョロ船乗船体験」「油津港・漁業組合」、6年生は「飫肥城周辺」。それぞれの施設や場所を見学したり、そこで遊んだりしました。

 

みんなすてきな時間を過ごしたようです。楽しい思い出がたくさんできました。

修学旅行 6年 2日目

修学旅行2日目、宮崎観光ホテルを出発して綾町に行き、元世界一の歩く吊り橋「綾の吊り橋」を渡りました。スリル満点でした。

その後、平和台公園に行って、そこでも歴史について学びました。

午後からは、楽しみにしていたフェニックス自然動物公園で、動物をたくさん見て、おもいっきり遊具で遊びました。お土産もたくさん買いました。

宮崎の自然や歴史について学び、新しい発見がたくさんありました。ルールを守ることや仲間と一緒にどう過ごすか、考えて行動することもできました。けがや病気もなく、安全に過ごすことができました。成長して帰ってくることができた6年生です。

修学旅行に送り出してくださった保護者の皆さん、旅行関係者の皆さん、それぞれに感謝いたします。ありがとうございました。

修学旅行 6年 1日目

新型コロナウイルス感染症の影響で11月になった、6年生の修学旅行が実施されました。

午前中は、まず、青島地域を散策し、自然を満喫しました。

次に宮崎空港に行って、太平洋戦争当時、赤江空港が特攻隊の基地だったことや当時の様子を講師の方に説明していただきました。悲しいお話でした。尊い命がたくさん失われことを聞き、命の大切さを改めて実感しました。

午後からは、宮崎神宮、県立博物館、宮崎県庁を見学しました。

ホテルは、宮崎観光ホテルに宿泊しました。夕食はバイキング料理でした。おいしくいただきました。

8年生の性教育(レインボープラン授業)

11月2日(水)、8年生の性教育の授業が行われました。池田助産院の堀田江理先生を講師に迎え、「いのち・生命の誕生」をテーマに講話をしていただきました。後半は、実際に赤ちゃんとの触れ合いの時間が設けられ、赤ちゃんを抱っこしたり、赤ちゃんのお母さんに質問をしたり、充実した時間となりました。

思春期に入り、二次性徴が表れるのは、新しいいのちを生み出す力が芽生えてきた証しであり、順調に大人へと成長していることを意味しています。いのちについてしっかり考え、学んだことを忘れないでほしいと思います。

講師の堀田江理先生 授業の様子

赤ちゃんとの触れ合い1 赤ちゃんとの触れ合い2

赤ちゃんとの触れ合い3 赤ちゃんとの触れ合い4