G授業活動記録

5年生 五ヶ瀬のよさを探す旅へ向けて

9月11日に、上組小学校で5年生のG授業を行いました。5年生は、「五ヶ瀬のよさに会いに行き、五ヶ瀬博士になり、たくさんの人に伝えよう!」をスローガンに掲げています。
今回のG授業では、7月の宿泊学習で感じた五ヶ瀬のよさを振り返った後に、夏休みの課題として個人で調べた五ヶ瀬のよさを発表し合いました。自分なりに見つけたよさを友だちに伝えるために、身振りや問いかけ等、発表の仕方をよく工夫していました。
   

壁いっぱいに並んだ五ヶ瀬のよさを前に、もっと見たい!体験したい!という思いがわき上がり、「五ヶ瀬のよさを探す旅~ツアー編~」の実施を決めました。
ツアーの行程は子どもたち自身が決めます。今回は、3グループに分かれてどのように旅をしたいか(地区ごとにまわったり、希望の行き先を優先したり)意見を出し合い、全体で発表するところまで計画が進みました。
どんな旅になるのか、楽しみです。

0

6年G 

 今回の授業では、各グループで夏休み中に調べてきたPR内容を共有することから始めました。お互いに意見を出し合うことで、PR文の内容を固めていきました。
 また、タブレットを活用したPRを行うために、タブレットの使い方を共通に学習しました。電源の入れ方や持ち方、画面の見せ方などを身に付けることで、人前でも慌てず堂々と振る舞うことや、相手に合わせてPR内容を変更する臨機応変さも身に付きつつあります。
本番のPRに向けて頑張って欲しいです!
 
0

1年 国語「はなしたいなききたいな」生活「たのしもうあき」

国語「はなしたいな ききたいな」
 
 夏休みが明けて最初のG授業でした。夏休みのできごとを、友だちに話したり、友だちの話を聞いて質問や感想を伝え合ったりする学習をしました。
 日頃、少人数で学習している子どもたち。授業で話をしたり聞いたりする相手が限られており、大勢の前で伝え合う機会も多くありません。今回は「話す・聞く」といった学習内容を中心とし、自分のことをいろいろな人に伝えたいという思いを基に、話し方・聞き方を身につけさせる指導を事前に各学級でしてきました。G授業では、グループで発表会をし、自分の発表をしたり友だちの発表を聞いて質問や感想を伝えたりすることができました。


生活「たのしもう あき」
  

 第1学年は、五ヶ瀬で育った梅の木から実を収穫し、自分たちで梅ジュースや梅干しを作ることで五ヶ瀬の自然や季節を知るという体験をしています。今後は、柿の木を観察し、梅の木と同様、柿の実を収穫し、おいしく変身させる学習をさせたいと考えています。
 今回は、坂本小の柿の木を観察し、春・夏の柿の木と比べ、柿の葉や実の大きさなどの変化について、気付いたことや思ったことを伝える活動を行いました。実の大きさはもちろん、葉の色の変化にも気がついたようです。
0

2年生 川遊び

 720()2年生のG授業を行いました。今回は鞍岡地区(道の上)の川で川遊びを行いました。
 初めに、地域の講師の先生からヤマメについてのお話があり、ヤマメはきれいな川にしか住んでいないこと、五ヶ瀬川は日本一きれいな川であることを学びました。
 早速、かまどやいけす作りを行い、ヤマメのつかみ取りをしました。ヤマメを初めて触る子どももおり、初めはヤマメの元気の良さに苦戦しましたが、コツをつかむと両手でしっかりとつかめるようになりました。そして、自分で取ったヤマメを自分でさばき、内臓をとりだします。ピチピチと動いていたヤマメですが、「いただきます」の気持ちで包丁を入れました。ヤマメは塩焼きにして、頭からしっぽまでおいしくいただきました。 
 その後、レスキュー体験や川遊びを行い、五ヶ瀬の夏を満喫した子どもたちです。

 地域の方のご協力のおかげで、命をいただくことや、五ヶ瀬の自然を存分に味わうことができました。このような貴重な体験ができる子どもたちは本当に幸せだなぁと思います。ありがとうございました。


おいしい!とヤマメのおいしさに感動!
0

6年 第3回G授業

   
 7月13日(木)に、三ケ所小学校にて、3回目のG授業を行いました。今年度、3回目ということもあって、学校到着から授業開始までとてもスムーズに動けていました。さすが6年生!

 1校時は、前回のG授業で考えた構成メモを見直しました。これまで五ヶ瀬のことを調べてきた子どもたち。PRしたいことがたくさんあり、それをPR文に詰め込みすぎて、情報量が多いことに気付きました。そこで、
 ・ 内容を2~3に絞る(精選)
 ・ 正しい情報か確かめる(正確)
 ・ 体験したことや、おすすめのポイントを簡単にする(魅力)
の視点から、自分のPR文を見直す作業を行いました。

 2校時は、PRする内容を仕上げる活動でした。1校時で学んだ視点をもとに、自分のPR文を完成させました。また、PRに写真が必要な場合は、写真を選ぶ作業も行いました。すっきりした文章となり、写真もあって、分かりやすくなりました。

 3校時は、PRの練習を行いました。グループで練習することによって、自分や友達のよさ、課題がはっきりしました。また、各グループの代表児童に、全体の場でPRをしました。人前で話す緊張感も味わうことができ、よい機会でした。

 ごかせ観光協会の甲斐さんにも、PRの様子を振り返って話をしていただき、学びの多い一日となりました。
0