G授業活動記録

花丸 5年生 宿泊体験学習

7月5日(水)から7月7日(金)までに実施するはずだった宿泊体験学習は、悪天候のため延期となり、7月12日(水)から14日(金」に実施しました。
1日目 「フットパス」「レスキュー体験」「カレー作り」

2日目 「カヌー・チュービング体験」「えりもの作り」「農家民泊体験」

3日目「竹細工体験」「ソーメン流し」を体験しました。
さまざまな体験を通して、「規律・協同・友愛・奉仕」の心を学ぶとともに、五ヶ瀬のよさに触れることができた宿泊体験学習でした。
五ヶ瀬自然学校の先生方、桑野内神楽保存会長さん、農家民泊の方々に、温かいご指導・ご協力をいただき、おかげで充実した宿泊体験学習ができました。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
この3日間でたくましく成長した5年生のこれからの活躍が楽しみです!
0

6月28日 第1学年 第2回G授業

 1年生は、五ヶ瀬で育った梅の木から実を収穫し、自分たちで梅ジュースや梅干しを作ることで、身近な自然や季節を知るという学習をしました。活動の後には、体験したことを根拠に、思ったことや気付いたことを伝える活動もしました。
 梅干しや梅ジュースができるのを心待ちにしている子どもたちです。



0

グループ 6月13日 五ヶ瀬のよさを探す旅へ~第2回~

第2回5年生G授業は、7月に行われる「集団宿泊体験学習」に向けての事前学習です。
1時間目は、自分のめあてをたてたり、係を分担したりしました。責任をもって取り組む意識や宿泊学習への意欲をもつことができました。
2時間目は、宿泊学習の2日目にお世話になる農泊の方々にお話を聞きました。
農泊がどのように始まり、どんな気持ちでされているのかを知るとともに、分からないことや不安なことを質問し、悩みを解決することもできました。
3時間目は、学級活動で「体の性徴」について学びました。
男女の体の変化について学習し、お互いを尊重し合う気持ちをもつことができました。
もうすぐ本番です。「規律・協同・友愛・奉仕」の気持ちを忘れず、集団宿泊体験学習を思い切り楽しみます!
0

第3学年 第2回G授業

 6月21日に3年生になって2回目のG授業が三ヶ所小学校で行われました。
 1時間目は、前時に発表し合った「学校のまわりの様子」について振り返り、それぞれの地域の共通点や相違点をはっきりさせながら、今後調べていくことを決めました。グループや全体での話合いでは、子どもたちが活発に発表し合う姿が見られました。普段、教室で学んでいる時以上に多様な意見を聞くことができたようです。

 2時間目は、話のまとまりに気をつけながら大事なことを正しく聞き取るためにメモを取る学習をしました。それぞれの学校で学んできたことを生かしながら、子どもたちがグループごとに「ゆっくりコーナー」「パズルコーナー」「クイズコーナー」を巡りました。自分に合ったメモ用紙を選択しながら繰り返しメモをとることで、次第に話の中心を考えながら正確に聞くことができるようになっていました。
0

4年 袋かけ


花セット、芽つみ、袋かけの一連の作業を自分たちでやってみることで、自分たちの手で作り育てたブドウや生産者の熱い思いがこもった五ヶ瀬産のブドウのよさを考えさせることで、9月のブドウ販売に向けた実践意欲と態度を育てました。



0