トップページ

学校の様子

宮崎県 金賞

昨年度、宮崎県明るい選挙ポスターコンクール低学年の部金賞の作品です。現3年児童が描きました。

花苗

お願いしていました花苗が届きました。委員会児童と担当が学級花壇ごとに振り分けて、今後、植え付けます。玄関前のプランターにも、本日植えました。苗は、マリーゴールド、ケイトウ、松葉ボタン、ブルーサルビア、メランポジウム、トレニアです。

今年度の水泳授業の中止

今年度の水泳の授業ですが、国及び、県、市教育委員会からの通知等をふまえ、実施するための対応が困難であること、感染のリスクがなくなったわけではないことから中止することとしました。下は、本日配付したそのことについての文書です。残念ですが、状況をふまえていただきご理解をよろしくお願いします。

放送委員会

放送委員会は朝、給食時、下校時に校内放送をしてくれています。給食時は日によって内容が違いますが、朝と帰りはほぼ決まっています。児童によっては、やはり全校舎内に放送することは緊張するらしく、事前に練習を何回もしている姿を見かけます。写真は、本日の帰りの放送です。ご苦労様です。

給食

麦ご飯、磯煮、キャベツのおかか和え、牛乳

朝顔の成長

今朝、一年生が朝顔に水をあげていました。順調に成長しているようです。「何色の花が咲くのかな」、「早く花がみたいな」などといいながら、楽しそうに水をあげていました。

授業風景

高学年の算数の授業です。学級を二つに分けて指導しています。黒板の青い枠には「その時間のめあて」を全学級かくことになっています。まとめの枠もあります。当たり前のことですが、めあてとまとめの整合性のある授業を推進しています。

密をさけましょう

5年生の廊下にあるメダカ飼育スペースに貼ってあったものです。新しい生活様式に基づき指導はしているものの、徹底するのはなかなか難しい面がある中、このように少しずつでも児童から主体的に取り組んでくれるとありがたいです。当面、この様式に沿った生活をしていくことが感染予防になるのでしょうからみんなで徹底できるよう努力していくことが大切です。

内科検診

4,5年生が内科検診を受診しました。市内の開業医の先生に来ていただき受診しました。今までの検診同様、可能な限り「密」にならないよう、少人数ずつ保健室に入り、受診しました。