トップページ
学校の様子
作文の新聞掲載
新聞への作文の投稿を以前から行っています。本日は、2年生児童の日記を投稿した作品が掲載されていました。掲載されると、写真のようにパソコンで作成しラミネート↓ものを本人に渡すと共に、玄関掲示板に掲示します。
観察
昼休み時間に、児童はいろんな場所で「観察」を行っています。写真の児童たちは、以前もご紹介しましたが、上が飼育小屋の「かめ」を「かめだ、かめだ」と大声で叫びながら観察していました。また、下の写真は、池のオタマジャクシを一人で熱心に観察をしていました。いろんな動植物に興味・関心を示すことはいいことですね。

ミント
玄関のプランターのミントです。たくましく育っています。このミントは、自宅から取ってきて花瓶にさしていたものです。そうやっておくと根が生えるので、それをプランターに植えました。ミントですので、当然のことながら天然のミントのにおいがします。自宅では、たくましく育ちすぎて雑草のように生い茂っています。
赤いスイトピー
「赤いスイトピー」とは、歌の題名ではなく、飫肥小の読み聞かせボランティアの皆様のグループ名です。本来ならば、毎週月曜日の朝自習の時間に来ていただき、学級ごとに読み聞かせをしていただくのですが、今年度は、コロナウィルス感染防止のためまだ中止にしています。朝の15分程度のために来ていただくのはなんとも心苦しいのですが、加入していただいている方々は、昨年度も本当によく来ていただき、児童に本の素晴らしさを伝えていただいています。
いのちの本コーナー
今日の昼休み時間にもいのちの本コーナーや玄関ロービーに置いてある本を「談話コーナー」で読んでいる児童がいました。いのちの本コーナーは、担当が「いのち」に関する本を選び置いているものです。いのちの大切さはみんな分かっているものの、病気になるとか事故に遭うとか、何か無いとそのありがたみを真に感じることは少ないのではないかと思います。でも、あらためて、命があるから、楽しむことも、頑張ることも、いろんなことが出来るんですよね。まずは、自分のいのちは自分でまもる、このことを意識し、大切ないのちをしっかりと守っていかなければならないと思います。
給食
今日は、先週臨時休業だったときのメニューでした。先週のように臨時に休みになる場合の給食は、食材はすでにとっているため今回のように変更になります。
麦ご飯、筑前煮、春雨の酢の物
麦ご飯、筑前煮、春雨の酢の物
読書
今日も図書館には児童がいましたが、入場制限や距離を保つ椅子の配置により混雑感はありませんでした。エアコンも効いており、良い環境の中で読書を楽しんでいるようでした。また、玄関に設けた談話コーナーでも、担当がその近くに書棚を設置してくれたお陰で、読書をしている児童がいました。読書は言葉を覚えること、文字を覚えること、想像力を育むこと、集中力を育むことなど多くの良さがあります。今後も、読書に親しむ児童が増えるよう担当を中心に支援していきます。

ANBERASHU
保護者のされているお店が本日の新聞で紹介されていました。ワインのあるイタリアン系のおしゃれなお店です。「新婚さん・・」にも出場されていたとは・・。コロナウィルス感染防止のため、飲食店も大変な状況だと思います。日南市には、「日南10万つかエール百科」や「日南グリーンフラッグ」「日南じも活」というような取組、言葉があります。大変なときだからこそ、一人一人が少しずつの取組を進めていくことが大切だと思います。微力ではありますが、私も取り組んで参ります。写真が横ですみません。
コロナ、大雨
学校の玄関に置いている新聞の一面トップを見て気付きました。「コロナ」関係「大雨災害」関係だけしかありません。二つともとても悲しいことで、一日でも早く終息、復旧を願うばかりです。防止に努めながらも、出来ることを頑張っていくしかありません。
えいごの日
今日は、初めての「えいごの日」です。これは、子どもたちに英語を身近に感じてほしいとの思いから始めた取組です。本校の外国語チームからの発案で、今後週一回、木曜日に設定します。(昨日は休業だったため、本日開始としました。)何をするかというと、登校してから下校するまで、あいさつを英語で交わすことをします。児童相互、及び児童と職員、職員相互もです。どれだけ出来るか分かりませんが、まずはやってみましょう。
訪問者カウンタ
1
2
1
4
8
2
1
学校行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日南市立飫肥小学校
〒889-2535
宮崎県日南市飫肥10丁目1−3
電話番号0987-25-1177
FAX 0987-25-1178
本Webページの著作権は、飫肥小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。