トップページ

学校の様子

「飫肥小振徳塾」を行いました。

 8月1日(月)は、本校第1日目の「登校日」でした。この日に、学力向上を目的とする「飫肥小振徳塾」を行いました。
 本年度は、「日南高等学校」「日南振徳高等学校」「日南学園高等学校」の皆さん50名に参加していただき、高校生の皆さんから勉強を教えてもらいました。
 初めは小学生は恥ずかしそうにしていましたが、慣れてくると積極的に手を挙げ、高校生の皆さんも優しく教えてくれていました。
 また、九州電力の皆さんによる「省エネルギー環境講座」も開催し、高校生の皆さんにも参加していただきました。
 高校生の皆さんをお招きしての「飫肥小振徳塾」は初めてでしたが、高校生の皆さんがとても積極的に指導してくださって、「やってよかった。」と心から思いました。
 次回は、8月19日(金)に実施します。楽しみです。
 御参加いただいた高校生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

「教育講演会」を実施しました。

 5月29日(日)の学校参観日に、「教育講演会」を行いました。
本年度は、講師に飛田洋宮崎県立美術館長(前宮崎県教育長)をお招きし、「みんなちがってみんないい~個性に応じた子育て法~」と題して、講演を行っていただきました。

○ あなたは子どもをどんな子どもにしたいか。

 ・ それぞれのエベレストに登れ。そして、手を取り合え。  こんな子どもにしたい。
○ 今の子どもたちにとって最も危険なことは、
 ① 安定だけを求める ② 挑戦しない(無難に過ごす) ことである。

など、これから教師として保護者として何をすべきか、多くの示唆を与えていただきました。

この講演を聴いていただいた保護者の皆様は同じ気持ちだと思いますが、本当に心に響く講演でした。もっと多くの方々に聴いていただきたかった思いでした。
 この講演内容をこれからも胸にしっかりと刻み込み、飫肥っ子のために、そして、将来の飫肥っ子のために全力で教育に当たっていくことを改めて決意いたしました。

 御講演いただきました飛田館長様、心に染みるお話を本当にありがとうございました。そして、御参加いただきました保護者の皆様をはじめ、迫元日南市教育委員長様、多くの地域の皆様に心から感謝申し上げます。
 これからも家庭と学校が同じ思いで、一緒になって飫肥っ子のために頑張りたいと思います。

5年生が「宿泊学習」を行いました。

 5月22日(日)~24日(火)の3日間、本校5年生が、宮崎市の青島少年自然の家で、宿泊学習を行いました。
 1日目は「飯盒炊飯」でカレーライスを作り、とてもおいしくできました。火おこし体験は貴重な体験でした。
 2日目は、「砂の造形」「フィールドアスレチック」「キャンプファイヤー」と多くの楽しい体験を行いました。グループで協力し、頑張る姿が印象的でした。
 3日目は「公園散策」でした。グループで問題を解きながら、園内の施設を散策し、自然を満喫できたと思います。
 3日間とも晴天に恵まれ、とても楽しい宿泊学習でした。









5年生が「田植え」を行いました!

 5月17日(火)に、本校の5年生が「田植え」を行いました。
 晴天に恵まれ、子どもたちは泥の感触を楽しみながら、「田植え」を楽しんでいました。今後、学校にも水田を作り、苗や稲の生長を観察しながら、農家の方々の御苦労に気付き、感謝の心を育てていたいと思います。
 御協力・御支援いただきました飫肥町づくり推進協議会の皆様、学校支援ボランティアの皆様、暑い中本当にありがとうございました。

田植え2280518.jpg





5年生が米の「種まき」を行いました。

 4月25日(月)に、JAはまゆう青年部飫肥班の班長川越さん、同副班長の村上さんを講師としてお招きし、米作りの最初の学習である「種まき」を行いました。
 みんな楽しそうに、かつ、慎重に苗床に種を蒔いていました。今から毎日の水の管理が大変ですが、5年生の皆さんで協力して頑張ってほしいと思います。
 本年度も米の収穫が楽しみです。川越さん、村上さん、ありがとうございました。





メキシコのリヒトュラ村(魔法の村)村長来校

 5月14日(木)に、メキシコのリヒトュラ村(魔法の村)の村長様が来校され、本校児童と触れ合いました。
 村長様は子どもたちが大変お好きで、城の中にある学校にも興味をもたれ、ぜひ、飫肥小学校を訪問したいと強く要望され、今回、突然の訪問となりました。
 子どもたちもすぐに打ち解け、楽しく会話や写真撮影などを行いました。村長様も満足して帰られました。           
 
                         
 

1年生が雪遊び体験をしました。


2月16日(火)に1年生が生活科の学習として、雪遊び体験を行いました。
この雪は、鳥取県日南町の日南小学校からいただいたものです。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、とても楽しそうでした。

5年生がもちつき大会を楽しみました

1月26日(火)に5年生が種から育てたもち米で、地域の方々の協力を得て、もちつきをしました。日本の伝統文化に触れると共に、収穫の喜びを味わいながら、つきたてのお餅にきなこや醤油をつけて、うれしそうに頬張っていました。
飫肥まちづくり協議会、JA青年部、地域ボランティア、つよし寮などたくさんの方々から御協力いただきました。ありがとうございました!


市音楽大会の練習

5年生は11月に市音楽発表会に参加します。
今日は、その音楽発表会で歌う「せんだんの木」を制作した
Misachiさんといっしょに音楽の授業をしました。
5年交流音楽
歌に込められた思いを直接聞くことができ、勉強になりました。
また、Misachiさんが小さい頃から親しんできた民謡も披露してくださいました。