トップページ

学校の様子

本 読書感想文・感想画の表彰式

日南市の読書推進の事業で、表彰式が行われました。

132

飫肥小の児童も、入賞して表彰されました。

    13232

入賞した作品は、これから日南市内の図書館に展示されます。

会議・研修 よのなか先生のお話を聞きました

6年生は、「よのなか先生」をお招きして、お話を聞く学習をしました。

143232

自分のやりたいことをあきらめずに、努力をすることの大切さを話してくださいました。振り返りでは、グループで感想を言い合いました。

14232

全体で発表もしました。自分自身の将来についても考える時間になりました。

123223

 

興奮・ヤッター! がんばれ~

2年生は、縄跳びをしながら、リレーをしています。

1212

応援の声も響いています。

24231

青い空のもと、いい汗を流していました。

了解 日本各地の特色を学ぶ

4年生の社会では、日本各地の特産物や文化を学びます。

246

友達の意見をよく聞いて、自分の考えを深めます。

554

発言に積極的な4年生です。

2234

みんなの安全のために

運動場の遊具の整備をしてくださっているのは、環境整備員さんです。

2522

さびが付いていたり、色がおちていたりすると、手をケガするおそれがあるので、さびを落として、色を塗ってくださっています。

2244224

給食・食事 毎日の給食に感謝しています

14325

テキパキと給食の準備をする5年生です。

464

この日のメニューは、

・麦ごはん  ・肉野菜いため

・宮崎県産米粉のすいとん    です。

14321

毎日、感謝の気持ちをもって、食べている3年生です。

25252

会議・研修 自分の思いや意見を発表しました

飫肥地区で、小中学生が意見発表をする機会がありました。

地域の方と学校関係者が、準備をしました。

363

飫肥小学校は4名の児童が発表しました。

444 570

352 446

堂々と発表できて、会場の方から大きな拍手をいただきました。

興奮・ヤッター! あきらめずに頑張る

3年生の道徳は、一輪車に乗れるように努力を続ける少女の物語から

あきらめずに頑張る大切さを学んでいました。

141

友達との学び合いも活発でした。

146

最後は、自分の意見をしっかりまとめていました。

54321

花丸 気持ちを伝えられました

日南市新春子どもの声を聴く会に、飫肥小学校の代表児童が出場しました。

442

泰平踊りを継承する一人として頑張る決意が、会場の皆様の心に響いたと思います。優秀賞をいただきました。

3336

本 読み聞かせ

寒い朝をあたたかくしてくださる読み聞かせボランティアの皆様に、感謝です。

1412

353

 

火災の避難訓練

    252

運動場に消化器が並べて置いてあります。

火災の避難訓練です。

535

消防署の方からは、態度が真剣でよいと言われました。

579

代表児童が初期消火の訓練をしました。

   1515341

代表児童が大切な勉強をさせてくださりありがとうございました

と、お礼を述べました。

グループ 中学校入学説明会

6年生が中学校に行き、中学生活について説明を保護者の方と一緒に聞きました。

4321

卒業生も、生徒会役員として、詳しくわかりやすい説明をしてくださいました。

543

笑う どの部活動に入ろうかな

6年生の外国語の授業では、中学校でどの部活動に入ろうと思っているかを英語で表現していました。

11111

友達が、どの部活動に入ろうと考えているか、みんな興味津々でした。

1431

雪 冬をみつけた

寒い日は、日陰になっている場所は、日中も氷がはっています。

1年生が、冬(氷)をみつけています。

14312

氷は冷たいけれど、みつけて笑顔になっています。

  543

美術・図工 力作ぞろい

図工では、版画の季節になりました。

6年生の力作です。

254

これから、それぞれの学年の作品が続々と生まれます。

晴れ 長縄跳び

5年生が長縄跳びに挑戦しています。

53

5555

どちらの学級も、チームワークを大事にしています。