学校の様子
「道」
5年生が、初めての書道をしました。
堂々とした「道」の文字が、進級した意欲を表していました。
入学式の教室
新入生を迎える教室は、どちらもしっかり準備がしてありました。
入学式
在校生が準備した会場で、入学式が行われました。
環境整備員さん方の育てられた鉢植えの花が会場を明るくしてくれました。
入学式前日
いよいよ明日は入学式です。
体育館前には、準備の説明を聞く児童の上履きが並んでいました。
校内の案内も、設置されました。
新入生を待つばかりです。
今日の給食
4月11日 麦ごはん、豚汁、いわしの梅煮、
きゅうりとわかめの酢のもの
本年度から、給食の牛乳パックがかわり、ストローなしで
の飲むことができる工夫がされています。学年に応じて
取り組んでいます。
令和4年度飫肥小学校スタート
本日4月7日(木)令和4年度第1学期始業式がおこなわれました。式に先だって、転入の11名の職員の新任式と転校してきた3名のお友だちの紹介がありました。
コロナウイルス感染症拡大防止のため、zoomによる紹介ではありましたが、新しい学年に上がった子どもたちは、どの教室でもしずかに話をきき、とても落ち着いた雰囲気で始業の日をおくることができました。
新しい学級、新しい友達、新しい先生、令和4年度新しい飫肥小学校のスタートです。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校への教育活動にご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
地区別集会、地区別集団下校
16日には、地区別集会と集団別集団下校を行いました。主な目的は、地区ごとの危険個所などの確認と、災害時等の集団下校をする際の訓練です。
給食
16日
米粉パン、鶏肉のフォー、キノコのソテー、もちアイス
米粉パンは、もっちりとした食感でやや甘みがあるパンです。児童にも人気があります。もちアイスは、市販のゆきみだいふくを大きくしたようなアイスでした。
17日
麦ご飯、昆布の酢の物、高野豆腐の卵とじ
朝のボランティア
温かくなり、風の強い日が増えています。周りの木々からたくさんの葉や枝が落ちてきていますが、校門付近の落ち葉をはいてくれるボランティアの子どもたちが最近増え、きれいにしてくれています。特に、6年生を中心にして他の学年にもボランティアの輪が広がっています。
中学に向けて(飫肥中学校 須崎先生)
本日飫肥中学校生徒指導担当の須崎先生においでいただき、6年生に中学校に向けての講話をしていただきました。
「表情をつくる練習をしよう」という言葉から始まった講話でしたが、
目標を設定し、そこに向けて日付とともに計画を立てることの大切さ
やりたいことを優先するのではなく、やるべきことをやることで、
やりたいことにもできること ピンポン玉とコップを使った実験で
こどもたちも心から納得のお話をしていただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |