トップページ

学校の様子

授業研究

今日は1年生の授業研究会を行いました。定期的に行っている会で、お互いに授業を見合いながら事後に研究会を設定し、授業改善に活かすというものです。今日は、1年生の「雨の日の過ごし方について」をテーマにした授業でした。テレビ画面に映された「雨の日の過ごし方」を観て、自分なりの考えを元気よく発表する姿を見ることができました。

給食

ビビンバ丼、鶏肉のフォー、麦ご飯
ビビンバの具は、甘辛く味付けがしてあり美味しそうに食べている児童が多かったです。

初めての水遊び

 2年ぶりの水泳学習が始まりました。今年は、更衣室やプールでの3密を避けるために、1クラスごとの実施です。1校時は、4年1組の子どもたちが2年ぶりのプール開きを行いました。テレビ局の方が取材に来られ、子どもたちが歓声を上げて喜んでいる様子を撮影されていました。(夕方のニュースをご覧下さい。)また、1年生にとっては、初めての水遊びです。シャワーを頭からかぶるだけでも大喜びの様子でした。プールの使い方の約束をしっかり守って、楽しく水慣れをしていました。

給食

コッペパン、ゴボウサラダ、ミートスパゲティ
スパゲティは、昔から給食に出るスパゲティの味です。グリンピースも入った昔ながらの味がします。ただ、中にはグリンピースが苦手な児童もいます。

朝顔

昼休み時間には、多くの一年生が朝顔に肥料と水をあげていました。開花まではもうしばらく時間がかかりそうですが、世話を熱心にすればするほど開花したときの喜びは大きいと思います。明日から連休なので、水もたっぷりとあげていました。

すいれん

今日は一気にたくさんの花が開いていました。見事できれいです。

つばめ

先日もお伝えしましたが、校舎に作られたツバメの巣から雛が顔を出すようになりました。5,6羽いるようです。親が飛んでくると賑やかにえさをねだっています。巣立ちまで静かに見守っていきます。

真鯛

今日の給食には延岡産真鯛が食材として使われていました。メニューは真鯛のみぞれに、なすの味噌汁、麦ご飯でした。真鯛は、実がきちっきちっととしていて少し甘酸っぱいたれととても合うように感じました。

風水害時における集団下校訓練

 先週、子どもたちは各学級の学級活動の時間に台風や大雨等の災害に関するDVD教材を使って、その恐ろしさや避難の仕方等を学習してきています。今日は、実際に大雨を想定しての集団下校訓練を行いました。始めに、生活指導の担当職員が校内放送で大雨の時の注意事項を指導した後、地区ごとに分かれて集団下校を行いました。5・6年生が低学年の子どもたちの様子を気遣いながら下校していく姿を見ていて、とても頼もしく思えました。

 なお、先日登下校における車での送り・迎えについてのお願いの文書を配付いたしました。学校からのお知らせのコーナーにアップしています。再度、ご確認をお願いします。

はす

今年も中庭の池で蓮の花が開花し始めました。とても美しく神秘的な黄色い蓮の花です。
昨日から開花し始めており、まだ数は3つほどですが、これから日を追うごとに数も増えていくと思います。