トップページ
学校の様子
プール清掃
金曜日に6年児童と職員とで行いました。昨年は、この時期が臨時休業でしたので、職員で清掃しましたが、結局、プールでの授業はできませんでした。今年は、今のところ、行う予定でいます。例年通り、床面と壁面には藻がはっていて、なかなかとれませんでしたが、たわしやデッキブラシでごしごしこすりながら、きれいにしました。

ペットボトル栽培
写真はただいま実験中の、ペットボトルによるミニトマトの栽培です。どれだけ実がなるか、時折、ここにもアップします。植えて5日目です。
読書
今日の昼休み時間の本校図書館は、結構、多くの児童がいました。借りる本を選んでいる児童、借りるために受付のところで並んでいる児童、そして写真のように読んでいる児童などなど。子どもの頃から本に親しむくせをつけておくことは、プラスはたくさんあってもマイナスのことは無いと思いますので、今後も多くの児童が本に親しむために図書館を利用してほしいです。
給食
コッペパン、わかめうどん、うみっこ節サラダ
2年ぶりの水泳指導に向けて
職員研修で心肺蘇生法講習を行いました。養護教諭の指導のもと全職員真剣に取り組みました。ここではICTを活用して、動画を視聴し、死戦期呼吸について学びました。その後、胸骨圧迫の実技研修を行いました。水泳指導が始まる前に全職員で命を守るためのスキルを確認し合いました。



田植えをしました
18日朝、雷注意報が発令され、大雨の予想だったので、子どもたちの安全を第一に考え5年生による田植えを中止しました。夕方、JA青年部の方々が急遽、田植え機を準備してくださり、数名の職員と近くに住む子どもたちで行うことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。



給食
麦ご飯、三色丼の具、かぼちゃのすいとん

栽培活動
今年も下学年の栽培活動が始まりました。1年生はあさがお、2年生はミニトマトです。また、3年生は発芽の勉強でひまわりとホウセンカの種を蒔きました。朝顔の芽もほとんど出ており、児童と保護者の方とが見ていらっしゃる姿も時折見かけます。これから、きれいな花が咲いたり、ミニトマトの真っ赤な実がなったりするよう、必要な手入れをしてもらいたいと思います。

給食
麦ご飯、筑前煮、ほうれん草のごま和え
筑前煮は野菜も割と小さく切ってあり、児童にも食べやすそうでした。ほうれん草は、薄味で食材の味をそのままいただくという感じでした。今日は、その二品をどうぞ。

筑前煮は野菜も割と小さく切ってあり、児童にも食べやすそうでした。ほうれん草は、薄味で食材の味をそのままいただくという感じでした。今日は、その二品をどうぞ。
給食
コッペパン、ミネストラスープ、鶏肉と野菜のトマト煮、苺ジャム
鶏肉と野菜のトマト煮は、こってりとしたこくがありました。スープには、貝の形をしたマカロニが入っていました。久しぶりにジャムがついていました。
鶏肉と野菜のトマト煮は、こってりとしたこくがありました。スープには、貝の形をしたマカロニが入っていました。久しぶりにジャムがついていました。
訪問者カウンタ
1
2
1
5
2
2
4
学校行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日南市立飫肥小学校
〒889-2535
宮崎県日南市飫肥10丁目1−3
電話番号0987-25-1177
FAX 0987-25-1178
本Webページの著作権は、飫肥小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。