学校ニュース

今日の金谷小

地域の支え(あいさつ運動)

今朝はあいにくの雨でしたが、とっても嬉しい朝となりました。

金谷地区の皆様が、金谷小学校の子ども達を見守っていこうと話し合われ、今月から毎月1日に、あいさつ運動による見守りをしてくださることになりました。

本日は第1回目のあいさつ運動でした。

さらに、今日はPTA活動の一環であるオアシス運動の日でした。保護者の方も子ども達の安全の見守りとあいさつ運動をしてくださりました。

 

地域の皆様、保護者の皆様の支えがあり、子ども達も安心して学校生活を送ることができます。感謝の気持ちでいっぱいです。これからも26名の子ども達のこと、金谷小学校のことをどうぞよろしくお願いいたします。

 

五七五週間

金谷小学校には「五七五週間」という1週間があります。

今年度第1回目は、4月22日~26日でした。

この1週間で、子ども達は俳句を作ります。この俳句作りを通して、伝統的な言語文化に親しむ態度や言語感覚を育てたいと考えています。

子ども達の様々な思いをのせた俳句は、学校の階段掲示板で紹介しています。そして、この中から三首が月間賞として表彰されることになっています。 

 

青少年赤十字「登録式」

今日は、青少年赤十字の登録式がありました。

まず初めに、赤十字の始まりアンリー・デュナンの考えについて、勉強しました。

そして、青少年赤十字のちかいを全校児童で読み、歌「空は世界へ」を歌いました。

金谷小の子ども一人一人が、青少年赤十字の一員として、周りをよく見て、気付き、考え、実行し、よりよく成長していけたらと思います。

今日から全員が名札の中に、青少年赤十字のバッジを入れて、青少年赤十字の一員となります。がんばっていきましょう!

登録式が終わったら、教室の机を自分から進んで元に戻していました。気付き、考え、実行する姿が見られました。たのもしいですね!

 

全校朝会

今日は、全校朝会がありました。

今日は学習部の餅原先生が「立腰」についてお話をしました。

立腰はなぜ大切なのか、立腰の仕方などについて詳しく子どもたちに話しました。どの子も真剣に話を聞いたり、実際に椅子に座ってみたりしながら、立腰について学びました。

今日の授業から立腰を意識して、しっかりとお勉強に取り組んでいきましょう♪

 

 

 

 

 

【食育指導】弁当の日 

4月19日(金)業前の時間を使って、全校児童へ保健室の清本先生が食育指導を行いました。

5月2日(木)は春の遠足で、弁当の日です。

子どもたちに、「弁当の日」の目的と様々な取り組み方について、清本先生が丁寧に説明しました。どの子も、興味津々!一生懸命聞いていました。

それぞれの家庭で、無理のない形で弁当の日にチャレンジしてもらえたらと思います。

これからも、「食の大切さ」や「命をいただいてることへの感謝の気持ち」を子どもたちに育てる機会をつくっていきたいと考えています。