南郷小ブログ

各学年の様子

宿泊学習①

今日から5年生が宿泊学習です。学び多く、成長する2日間にします。

出発式

入所式

地区児童会

地区児童会を行いました。登下校や地区での交通ルールや安全についての指導と、通学路の危険箇所の確認などを、地区ことにしました。

安全に過ごすとともに、地域の一員として迷惑をかけない過ごし方をしてほしいです。

その後、地区ごとに集団下校しました。みんな、話があったことを守って、元気に安全に帰りました。

昼休み

今日は良い天気です。昼休みに元気に外で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

ボール遊び、おにごっこ、雲梯、散歩などなど・・・楽しく遊んでいました。

今、学校で密かなブームになっているのが、大谷グローブと一輪車です。一輪車は台数が少なくて、予約制になっています。一輪車はとっても難しいですが、それも魅力です。そして、乗れたときの喜びは大きいです。がんばれ~!

とにもかくにも、練習あるのみです。

授業風景

2年生が、花を植えていた植木鉢を洗っていました。次は、ミニトマトとをこの鉢に植えます。

5年生は、音楽で、合奏の練習を班でしていました。発表が楽しみです。

 

調理実習:6年生

6年生が調理実習をしていました。メニューは、いりたまごと三色野菜炒めでした。

班で協力して、火の通りを考えて切り、火の通りにくい野菜から炒めていました。

調理しながら、使い終わった道具は洗って片付けをする等、とても要領よく作業をしていました。さすが6年生!

出来上がったら、きれいに盛り付けていました。おいしそうです。

食べているところは見られませんでしたが、きっとおいしかったはず。「生きる力」になったことでしょう。

今日も、7名のボランティアの方が来てくださり、教えたり手伝ったりしてくださっていました。ありがとうございました。

 

 

調理実習:5年生

5年生が調理実習をしました。作ったのは、青菜のおひたし、ゆでじゃがいも です。

青菜をゆでで、食べやすい大きさに切って、きれいの盛り付けて・・・

ゆでじゃがいもは、串がすっととおるまでゆでます。じゃがいもの皮はキッチンペーパーを使うときれいにむけることを教えてもらいました。

かつおぶしとしょうゆをかけて「いただきます。」おいしかったです!

今日も7名のボランティアの方が来てくださいました。いつもありがとうございます。

授業風景5/9

今日は、朝から晴れています。近頃、なかなか青空が見られないので、久しぶりの快晴です。

5年生が、体力テストの50m走をしていました。「ゴールを駆け抜ける」をめあてに、一所懸命走っていました。

1年生は、国語で、「う」がつく言葉の勉強をしていました。うさぎ、うなぎ、うに、うきわ・・・、たくさん発表していました。

6年生は、遠足で行った飫肥城のことを、タブレットを使って新聞形式にまとめていました。文字を打ったり写真を貼り付けたりして、タブレットを使いこなしていました。

 

交通教室

交通安全教室を行いました。日南警察署から4名(白バイ隊の方1名、交通指導員3名)に来ていただきました。

毎年この時期に、実際に学校周辺を歩いて横断の仕方等を学ぶ交通安全教室を行っています。学校周辺には線路があります。信号機のある横断歩道や信号機の無い横断歩道があります。狭い路地の交差点もあります。実際にその現場で指導を行いました。子どもたちの安心・安全のためです。手を挙げて横断歩道を渡ること、止まって左右の確認をすること等を指導しました。日常の生活でも生かしてほしいです。

※写真は1年生と6年生が行ったものです。次の時間には2・5年生、その次の時間には3・4年生が同じように行いました。

今日もボランティアの方が3名、協力してくださいました。ありがとうございました。

春の遠足

今日(5/2)は、遠足でした。昨日は雨で心配しましたが、日頃の行いの良さからか、今日は曇りで行けました。

1年生・・・たこ公園(南郷中央公園)

2年生・・・南郷ハートフル

3年生・・・市役所

4年生・・・飫肥杉伐採現場と南那珂森林組合

6年生・・・飫肥城

5年生・・・通常どおりの授業。今月、宿泊学習に行くため。

【1年生:公園がぬかっていたため、昼食は学校でした。】

【2年生:ハートフルの芝がぬかっていたため、学校で遊んでからハートフルの図書館に行きました。】

【3年生:市役所では市長・副市長が対応してくださったそうです。お弁当は、市役所前の中央公園で食べました。】

【4年生:森林組合で昼食をとっていました。】

【6年生:JRで飫肥へ。昼食は飫肥城旧本丸跡でとりました。】

【5年生:遠足には行きませんでしたが、しばらくしたら宿泊学習です。今日は、しっかりと勉強していました。】

みんな、楽しい遠足だったと思います。明日からの4連休も楽しんでくださいね。

 

委員会活動

4月にも載せましたが、本校には8つの委員会があり、それぞれの委員会が「学校のために」「みんなのために」活動しています。5・6年生のがんばりのおかげで、学校が機能しています。

今日も、がんばっていました。ご苦労様。ありがとう。

給食:1年生

1年生も給食に慣れてきました。6年生の当番が早めに準備してくれるので、食べる時間が確保されています。

今日はふりかけも付いていて、おいしそうにバクバク食べていました。「なんごう」の「ご」ごちそうもりもり食べて、大きくなーれ。

初任者の研修補充

本校には初任者の先生がいます。その先生が校内での研修や校外での研修があるときに、初任者の先生の学級に入って授業をしてくださる先生がいます。

火・水・木曜日に来て、おおよそ週に8時間授業をしてくださいます。主に社会科と図工を教えます。校外の研修があるときは、学級担任として子どもたちに対応します。

今日は、社会科の授業をされていました。宮崎県の地形について、地図を示したり方位を確認したりしながら教えていました。この先生のおかげで、子どもたちはもちろん、初任者の先生も安心して勉強できます。とってもありがたい先生です。

参観日でした④

託児所が設置されました。小さなお子様連れの保護者の方が安心して参観日に参加していただけるように、地域のボランティアの方6名とと南郷中学生が14名来てくださいました。

保護者の方も安心されたと思います。託児ボランティアの皆様、ありがとうございました。

参観日でした③

PTA総会もありました。5年ぶりにみんなで集まって実施しました。つつがなく終わり、ほっとしました。

【たくさん参加してくださいました。】

【議事もスムーズに進みました。】

【最後は、みんなで校歌を歌いました。】

【総会後、角専門部会があり、役員さん達の顔合わせと活用内容の確認がありました。】

南郷小のPTAはよく協力してくださいます。ありがたいです。今年度のPTA活動、よろしくお願いします。

参観日でした②

学級懇談もありました。担任が、学級経営方針を説明したり、学級役員を決めたりしました。ご協力、ありがとうございました。役員さん、どうぞよろしくお願いいたします。

参観日でした①

今日は、今年度最初の参観日でした。たくさんの保護者の方が来てくださいました。

発表があったり親子で学習したりと、それぞれの学年・学級で楽しい授業を計画して進めていました。

【1年生】

【2年生】             

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【にこにこ学級】

【きらきら学級】

あいにくの雨でしたが、参観日の出席をありがとうございました。

音楽の授業:2年生

本校は、1年生から6年生まで、音楽は専科です。(音楽担当の先生が教えます。)

2年生は授業をしていました。見ると、校歌のテストでした。歌詞の一部が( )になっていて、そこを埋めるテストでした。2年生にとっては、1年生から歌ってきた校歌です。書けている子が多かったようです。

校歌は学校のシンボルです。大事なものです。しっかり覚えて歌えるようになってくださいね。

 

下校見守り:1年生

1年生は早く帰るので、昨日からたくさんの地域の方が下校見守りをしてくださっています。歩いて帰る子を、それぞれの地区まで一緒に帰ってくださいます。1年生にとっても、学校にとってもとてもありがたく、助かっています。

今日も1年生は元気に帰って行きました。見守りをしてくださった地域の皆様、ありがとうございます。明日から家庭訪問で、全校一斉に帰りますが、家庭訪問期間中も見守り活動をしてくださるようです。本当にありがたいです。南郷の力、地域の力です。

国語の勉強:1年生

1年生が、国語のお勉強をしていました。とってもよい姿勢で本を持っていました。先生のあとに続いて、教科書を読みました。元気よくはっきりと読めました。

その後、ひらがな練習帳で書く練習をしました。今日は、いろいろな線をなぞって書く練習でした。楽しく学習をしていました。

1年生初授業

1年生が登校してきました。朝は、おうちの人が一緒に歩いてくださっているのも見かけました。ありがとうございます。

始業時刻になって、1年生の教室に行ってみると、朝のあいさつの練習をしていました。先生と一緒に元気にあいさつをして、先生のお話を聞いていました。

しばらくして、また行ってみると、国語のお勉強をしていました。教科書を開けて、どんな勉強をするのかを先生が話をしていました。みんな、これからがんばってね。

1年生には担任の先生の他に、支援員の先生が付きます。分からないことや難しいことはお手伝いしてくれます。少しずつ少しずつ学校生活に慣れてくださいね。