南郷小ブログ

各学年の様子

授業風景2

参観日の学習発表会に向けて、練習をしているクラスがありました。これまでの学習の成果をおうちの人に見てもらいます。みんな、がんばって!

3年生は体育をしていました。跳び箱とゴム跳び(走り高跳びのはさみ跳びにつながる運動)をしていました。たくさん練習をして、「できた」喜びを味わってね。

 

校内作品展

管理棟2階の廊下で、校内作品展をしています。各クラスの作品が展示してあります。参観日に来校されたときに、ぜひご覧ください。他の作品は、各教室にも掲示してあります。

授業風景

4年生が理科の実験をしていました。水を温め続けると温度はどうなるかを調べていました。フラスコの水を温め続けていましたが、「98度から上がらん。」「これが限界?」と言いながら、ノートに記録をしていました。

実験から学んだことは、知識として残ります。

 

新入学児童保護者説明会

4月に入学する1年生の保護者説明会を行いました。

入学前の準備や入学後の学校の生活について、特別支援教育について、保健について、校納金等について、学校が説明をしました。

児童クラブについて、市こども課の方と児童クラブの先生から説明がありました。

放課後子ども教室について、市生涯学習課の方から説明がありました。

入学式は、4月12日(金)です。新1年生が入学して来るのを、南郷小の子どもたちも職員も、みんなで待っています。

食育の授業:3年生

今日は、栄養教諭が来られて、担任の先生と一緒に、3年生に食育の授業をしてくださいました。内容は、よりよいいおやつの摂り方でした。

子どもたちが普段、どのようなおやつを食べているかのアンケート結果の紹介から授業が始まりました。

昔の食事は、朝と昼の2食だったそうで、「おやつ」の語源は、今の午後2時から4時の間の「やつどき」に食べた食事以外の間食が「おやつ」になったそうです。

おやつは何のために食べるのか、よく食べているおやつにどの位の砂糖が使われているのか、シュガースティック何本分の絵や実物を見せながら説明されました。

そして、おやつ(砂糖)を摂り過ぎると体にどんな影響があるのか、どのようなおやつを摂るのが理想的なのか、みんなで考えました。

さらに、よりよいおやつの摂り方について、グループで意見を交流させました。

最後に、「量、時間、種類などを考えて食べるのがよい」というまとめを、先生が子どもたちと一緒に作りました。

今日学んだことを、実際の生活でも生かして、元気に健康で過ごしましょう。

3年学活「かぜと感染症」の授業

学活でかぜと感染症の違いや予防法について学習しました。保健室の先生による指導のもと、手洗いチェッカーを使って、より清潔に手洗いできるように練習をしました。風邪をひきやすかったり、感染症が広がりやすかったりする時期になっています。日頃の手洗いに気をつけて、健康に生活できるようにしていきたいものです。

漢字検定

放課後に、日本漢字能力検定(通称:漢検)を行いました。希望者が受けるもので、9・10級クラス、7・8級クラス、5・6級クラスと、自分が受ける級のクラスに分かれて行いました。

まず、説明をしっかり聞きました。

合図で開始。受験者は、真剣に問題を向き合っていました。

漢検は資格になります。結果が楽しみですね。何より、挑戦しようとする気持ちがすばらしいです。

食育の授業:6年

6年生が食育の授業をしました。セブン・イレブンと県健康増進課の事業で、講義と演習をしていただきました。

まず、セブン・イレブン・ジャパンの本部の方が、セブン・イレブンの紹介と取組についてお話ししてくださり、力を入れている「健康」の観点から食に関する講義をしてくださいました。クイズを入れた楽しいお話でした。

次に、県の健康増進課の方が、食に関するお話をしてくださいました。セブン・イレブンの方のお話と同様、主食・主菜・副菜のバランス良い食事が大切であることをお話されました。

南郷駅東店の方も来られ、紹介がありました。子どもたちもいつもお世話になっている方で、学校の読み聞かせにも来てくださる方なので、子どもたちはよく知っているようでした。

その後、教室に戻って、お店の商品のPOP作りをしました。出来上がったPOPは、南郷駅東店で実際に出してくださるそうです。みんな、一生懸命考えていました。

食について考えるよい授業でした。「食」は「生きる力」に直接つながります。

セブン・イレブンの方、県健康増進課の方、セブン・イレブン南郷駅東店の方、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日の授業風景

6年生が理科で、電気の勉強をしていました。手回し発電機の仕組みを学んでいました。

手回し発電機をゆっくり回したとき、速く回したとき、逆回転で回したとき、豆電球の灯りはどうなるかを実験していました。楽しそうに回し、発電について学んでいました。

手回し発電機は、停電等のときに役立ちます。防災意識にもつながる学習でした。

日南市読書感想文・感想画コンクール表彰式

2月2日(金)に、ハートフルセンターで、感想文・感想画コンクールの表彰式がありました。本校から4名が表彰されました。たくさんの応募の中から、金・銀・銅賞に選ばれた児童生徒の表彰でした。教育長から賞状を、ニチワ様から記念の品をいただきました。

<読書感想文>

4年生の部 【金賞】

5年生の部 【銅賞】

6年生の部 【銀賞】

<読書感想画>

3年生の部 【銀賞】

感想文や感想画を書いた(描いた)こともすばらしいですが、賞をいただいたことがさらにすばらしいです。

おめでとうございます。

今日の授業風景

今日も雨です。でも、子どもたちは変わらず勉強をがんばっています。

2年生がカルタをしていました。いろはカルタ、ことわざカルタ等いろいろなカルタをとおして「ことば」を楽しんでいました。

3年生は、社会科で昔の道具を勉強していました。「何それ?」「見たことない。」等、言っていましたが、用途や使い方を聞きながら、今と昔の道具の違いに驚いていました。

5年生が、外国語の勉強をしていました。「My hero is ~」を書いていました。マイヒーロー、スポーツ選手、ダンサー、プロゲーマー、漫画家等など、いろいろ出る中、「My hero is mother」「My hero is father」と書いている子がいて、うるっとしました。

外国語専科が書いた子のワークシートを見てくださり、ALTは個別に教えてくださっていました。

その他の学年・学級もがんばっていました。みんな100点!!

南郷小のこころ

昨日の昼の放送で、運営委員会が募金の結果をお知らせしました。運営委員会が、能登地震で被害に遭われた方へ募金を呼びかけ、32210円集まりました。南郷小の子どもたち、保護者、先生の「こころ」です。後日、関係機関に持っていきます。ご協力、ありがとうございました。

そして、震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、未だ不自由な生活を送っておられる方々に心からお見舞い申し上げます。

授業風景

今日も子どもたちと先生方はがんばってます。

2年生が日南カルタをしていました。先生が読むやいなや札を取る早業にびっくり!みんな楽しそうでした。

5年生は、「かつお新聞」をタブレットで作っていました。写真を入れたり、文字を打ち込んだり、クイズを作ったり、手書きのイラストを入れたりと、それぞれに工夫をして作っていました。

6年生は、卒業文集作りの準備をしていました。何を書くかを考えながら、原稿メモを作っていました。6年生が小学生として学校に来るのも、あと34日です。

表彰

1月31日に、「未来に残そう青い海・海上保安庁絵画コンクール」で【海上保安協会宮崎支部長賞】を受賞した児童の表彰をしました。すばらしい成績です。賞状と記念品が来たので、本人を表彰して渡しました。

「描こう」「コンクールに挑戦しよう」という気持ちが結果に繋がりました。おめでとうございます。

朝の登校の様子

今朝は雨でした。雨の日は、心もどんよりします。子どもたちのあいさつも、少し元気がない気が・・・。

でも、学校に来たら100点です。中には、遠くから歩いて来る子もいます。

みんな、よく来ましたね。100点!!

長縄跳び:1年

1年生が、体育の時間に長縄跳びをしていました。回っている縄に入って跳ぶのはなかなか難しいです。縄が自分に向かってきたり当たったりする怖さがあるからです。でも、タイミング良く跳べたらうれしくなります。

何度も練習して、上手に跳べている子もいました。今はできなくても、2年生、3年生と大きくなっていくにつれて、きっとできるようになります。大切なのは挑戦する気持ちと練習です。

全校朝会

今日の朝の活動は、全校朝会でした。今回は、学習についての話を担当の先生がしました。「何のために勉強するのか」というテーマで、勉強する意味について全校児童に話をしました。動画やプレゼンを使って分かりやすく話をし、その先生は『いつか出会う誰かの役に立つ人になるため』と伝えました。

近い未来に実現するであろう「Society 5.0」の世の中がどのようになるのか、子どもたちに動画を見せました。子どもたちは、驚きと期待の表情で見ていました。

そのような時代を生き抜く子どもたちが、どのような力を身につけなければならないのかの話もありました。

宮崎県がめざす「ひなたの学び」にもふれました。

ひ・・・ひとりひとりが問いをもち

な・・・なかまとなって学び合い

た・・・たしかめよう深く考える力

最後に、残りの2ヶ月を次の学年の準備とするために、しっかり勉強しようと話をしました。

勉強する意味を知ったので、今はもちろん、将来の自分のためにも勉強をがんばりましょう。

 

学校運営協議会(第3回)

学校運営協議会を開催しました。今日の会議は、まず授業の様子を参観していただき、学校評価についてご意見をいただきました。

学校評価は、子どもたち、保護者の皆様、地域の方、本校職員が行った学校評価に関するアンケートの結果の考察をし、それを基に校運営に関するご意見をいただきました。

いただいたご意見は、次年度の学校運営に生かしていきます。

次回、この会議で今年度の学校評価の評定をつけていただきます。その後、学校評価はホームページに載せて公表します。

学校運営協議会は、学校運営に対して地域の方や保護者等からのご意見をいただく大変有意義な会議です。また、学校評価のアンケートは、学校の教育活動が「子どもたちにとって」「保護者にとって」地域の方にとって」どうだったのかを知り、次年度に生かす大切なものです。

今度ともご理解とご協力をお願いいたします。

※写真を撮り損ねました。次回の会議は写真を載せます。

持久走記録会

持久走記録会がありました。高学年→低学年→中学年の順で実施しました。

とても寒い日で、風もあったので余計に寒く感じました。今日は寒さ対策で、体育服の下にシャツやタイツ、体育服の上のジャンバー等もOKにしました。

参加した子どもたちは全員完走!よくがんばりました。持久走は、学校の活動の中でもきつい運動のひとつです。でも、全身運動なので、心肺機能を高める等体を鍛える運動であり、自分に克つ心を鍛える運動です。みんな『克己』を達成しました。お疲れ様でした。がんばった後の給食は、格別においしかったはず!

応援に来てくださった保護者や地域の皆様、寒い中ありがとうございました。

【高学年】

【低学年】

【中学年】

 

教育研究所研究授業

本校で、日南市教育研究所の研究授業が行われました。研究所員の本校の先生が授業を行いました。3年生の算数です。

児童26人に対して、市教委の先生、研究所の先生、日南市の学校から参加された先生、本校の先生、合わせて40人以上の先生方が参観されました。

「小数のたし算」の学習でした。タブレットを使ったり、話し合いをしたり、いろいろな工夫をして子どもたちに理解させる授業でした。子どもたちは、たくさんの先生方が見ていても、臆することなく、いつも通りに学習に臨んでいました。「0.1の何個分」という考え方で、練習問題や活用(応用)問題に取り組みました。

子どもたちが帰った後、先生方は研究会に参加されました。研究所の先生3名の実践発表を聞き、本日の授業に関する意見交換等を行いました。これにも40名近くの先生方が参加されました。

この『学び』が、それぞれの学校・学級で生かされることと思います。

参加された先生方、ありがとうございました。