南郷小ブログ

各学年の様子

花植え4・5年生

4年生と5年生が、花壇に花を植えていました。丁寧にきれいに植えていました。

土を入れ替えた花壇は花で埋まってきました。しっかりと根を張って、美しい花が咲くのが楽しみです。

子どもたちの心にも美しく花が咲くといいなぁ。

【4年生】

【5年生】

持久走の練習2・5年生

朝の持久走が始まりました。1月下旬に行う持久走記録会に向けての練習です。

今日は、2年生と5年生が朝の活動の時間に走りました。みんな、元気に走っていました。

持久走は心肺機能など体を鍛えると同時に心も鍛えられます。自分のペースで、きついけどそれを乗り越えてがんばること、つまり克己(自分に克つ)です。

体も心もたくましい南郷小っ子にな~れ!

キラキラ クリスマスリースを作ったよ

図工の時間に「クリスマスリース」を作りました。

新聞紙で作ったリースの土台に毛糸や折り紙、リボンなどを使って飾りをつけました。

秋の遠足や秋探しで見つけた、松ぼっくりやどんぐり、もみじの葉っぱも付けました。

折り紙で作ったサンタクロースも登場しました。

とてもかわいいクリスマスリースに仕上がりました。

素敵なクリスマスになりそうですね。

 

南郷中学校入学説明会

今日の午後、6年生は南郷中学校の入学説明会に行きました。保護者と一緒に南郷中の先生方のお話を聞きました。

校長先生、教務主任の先生、生徒会の生徒、生徒指導担当の先生が、中学校の勉強や生活、部活動について説明をしてくださいました。

そのあと、中学校の授業の様子を参観し、ポロシャツの採寸がありました。

あと4ヶ月したら、6年生は中学生になります。残された小学校生活を充実させ、たくさんの思い出と希望を胸に中学生になってほしいです。今日の話を聞いて、ワクワクしているでことでしょう。

人権標語

人権の標語が音楽室前の廊下に掲示されています。子どもたちがつくった、とってもすてきな標語です。

人権学習日

今日は、人権学習日で、各学級で「人権」に関する授業をしました。自由参観として、保護者の方にも来ていただきました。

それぞれの学級で、道徳や学級活動で「人権」に関する内容の授業を行いました。自分の良いことろや友達のよいところ見つけ、個性について、みんなで学び合いました。

子どもたちは、『みんなちがってみんないい』ということが学べたと思います。自分を大切にし、周りの人を思いやる南郷小の子どもたちに成長することを期待します。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

1年生は、保護者の方に給食の様子も少し見ていただきました。

花植え6年生

朝、6年生が土を入れ替えた花壇に花を植えていました。

まず、きれいに花の苗を並べてバランスをみて、それから丁寧に植えていました。パンジー、ビオラ、キンセンカ、ナデシコ、キンギョソウ、ノースポール、ペチュニアが植えられました。

土がよくなったので、これからどんどん育って、きっと美しい花がたくさん咲くことでしょう。

登校の様子

昨日は雨でしたが、今日は雨が上がりました。でも、空気が冷たい朝でした。

そんな中でも、子どもたちは元気に登校していました。

2学期もあと2週間とちょっと。もうすぐクリスマス、お正月の年末年始がやってきます。子どもたちも先生方も、もうひとふんばりです。

花壇の整備

4日(月)に、3・4・5・6年生花壇の土の入れ替えをしました。

日南市の「魅力ある学校づくり事業」で予算をいただきましたので、それを使って行いました。

本校の3~6年の花壇は水はけが悪く、土も固まっていて、花を育てるには難しい状況がありました。予算が付いたことで、土の入れ替え実施の運びとなりました。

PTA役員でもあり、建設会社を営んでおられる方の協力で、トラックとパワーショベルと使って2日間に渡って花壇を掘って土を運び出し、4日に土を入れることができました。入れた土に、職員が肥料と苦土石灰をまき、耕運機で耕しました。入れた土の表はトラック7台分!(7往復されました。)

おかげさまで、よい花壇ができました。役員の方、先生方、4日は振替休業日でしたが出て来て作業してくださり、ありがとうございました。

これできれいな花が咲くと思います。その美しい花を見て、子どもたちの心にも花が咲くでしょう。

参観日の託児所

本校では、参観日に託児所が開設されます。小さなお子様のいる保護者の方が安心して参観授業や学級懇談に参加してもらえるようにするためです。

今日は、地域の方3名と南郷中学校の3年生11名がボランティアで来てくださいました。小さい子たちも中学生のお姉さん・お兄さんに懐いて、楽しそうに過ごしていました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

防災参観日

防災参観日を実施しました。

まず、子どもたちは、8時に自宅から保護者と一緒に自宅の地区の避難所に避難しました。そこで、地域の方と先生の話を聞きました。

次に、9時班までに登校し、防災学習と学級懇談を行いました。2校時が1・2・3年生は防災学習、4・5・6年生が学級懇談、3校時は交代でした。

防災学習では、本来は日南市危機管理課の方に来ていただいて、講話と簡易テント・ベッドの作り方を親子で体験する予定でしたが、昨夜の津波注意報を受けて、講師の先生がその対応のために来られなくなったので、内容を急遽変更しました。校長の話と防災についてのDVD視聴を行いました。

寒い日で体育館も寒かったこと、昨夜緊急の注意報が出たことから、子どもたちにも保護者の方々にも危機意識が高まって臨めたのでは、と思います。

危機意識、「自助と公助」、その時の行動や対応等、学びのあった参観日になったのであればうれしいです。

【防災学習】

 【学級懇談】

 

調理実習5年生

5年生が家庭科で調理実習をしました。ごはんとみそ汁を作りました。

今日も、6名の地域の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

ごはんは、鍋で炊きました。みそ汁は、いりこでだしを取り、入れる具を班で考えて作りました。

ごはんはつやつやで、みそ汁はだしの効いた具だくさんで、とてもおいしくできました。

ご飯とみそ汁は日本の食卓の基本。自分で作れることは、生きる力です。ぜひ、おうちでも作ってみてね。

※上の皿は、だしを取ったいりこで、食育ティーチャーが「ご飯のお供」をつくってくださいました。

人権集会

朝の活動で、人権集会を行いました。12月4日~10日は「人権週間」です。それに先駆けての集会です。

最初に、担当の先生から「人権とは、幸せになるためにみんながもっているもの。」という話がありました。

次に、『ねずみくんのきもち』という絵本のDVDを観ました。【思いやり】【個性】【一人一人のよさ】【自分らしさ】という人権に関する内容が含まれている、1年生から6年生までのみんなが分かりやすいものでした。子どもたちは集中して視聴していました。

そして、人権標語ですてきな標語をつくった6名の紹介をしました。どれもやさしい気持ちになれるものでした。

最後に、担当に先生から「思いやりいっぱいの南郷小になりましょう。」と話がありました。

自分の人権も、周りの人の人権も大事にして、みんなが幸せになる南郷小にしていきましょう。

1年生:あいさつは ひとをえがおに いいきもち

1年生:「だいすきだよ」 こころがほかほか あたたかい

3年生:足がおそいはやい かんけいないよね みんないっしょ

3年生:「だいじょうぶ?」 きらきらことば ふやそうよ

5年生:人の夢 男女差別で こわされる

5年生:「ありがとう」 みんながうれしい 合言葉

 

竹踊りイベント3年生

今日の昼休みに、3年生が竹踊りのイベントを行いました。1・2年生に呼びかけて、竹踊りを教えるものです。

3年生は、地域の方に伝統の竹踊りを教わり、運動会で発表しました。その後、「南郷ハートフルまつり」で踊り、竹踊りについて調べたことをまとめたちらしも来場者に配りました。さらに、このイベントのためにPR動画を作って1・2年生に見てもらい、昼の放送で呼びかけをして、イベントを実施しました。1・2年生がたくさん来てくれました。

最初に説明をして竹踊りを披露し、いくつかのグループに分かれて3年生が先生になり、教えていました。

とても盛り上がり、すてきなイベントになりました。

今度は、1・2年生が竹踊りの伝承者になり、来年の3年生が運動会で披露します。

旅する読書100冊達成

旅する読書100冊達成した2名を表彰しました。

日南市の図書館で100冊借りて読んだ児童生徒に贈られる賞です。今回は、姉弟で達成です。おめでとうございます。

本人たちはもちろんがんばりましたが、図書館に連れて行ってくださったおうちの方もがんばられました。

ご家族で表彰の喜びを分かち合ってください。

これからもたくさん本を読んで、心を磨いてくださいね。

短歌優秀賞

油津キャナルマルシェコンクールの短歌の部で、6年生が優秀賞(3席)をもらいました。

11月12日(日)に表彰がありました。

『南郷のキラキラ光る海水面 きれいな心うまれてくるよ』

講評で、「きれいな海を詠んだ歌はたくさんありましたが、そのきれいな海を見て、きれいな心が生まれると詠んだ歌は、この歌だけでした。」という言葉をいただきました。

とてもすばらしい短歌です。全校の前でも表彰して、紹介します。

 

 

よのなか先生③6年生

24日(金)に6年生が「よのなか先生」の講話を受けました。3回目の今回は、市役所未来創生課の方を講師に招いて、お話をしていただきました。

市役所の仕事、未来創生課の仕事、そして仕事の『やりがい』についてお話をしてくださいました。

子どもたちはメモをとりながら、熱心に聞いていました。特に、JR日南線の普及事業では、PR動画を観せてくださるとともに、日南線クイズを用意してくださったので、子どもたちは日南線に関心をもったようです。最後は、サインをしてもらう子もいました。

働いている方の生の声(お話)が聞けたことで、子どもたちも【働く】ということについて、それぞれに考えたようです。とてもよい学習ができました。

講師の方、お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

おもちゃづくり1年生

1年生が、生活科の時間におもちゃ作りをしていました。

「見つけた秋」のものを材料にしていました。秋の遠足で見つけたものもありました。

どんぐりを入れたマラカス、松ぼっくりや木の実を使ったリース、どんぐりを転がす迷路、松ぼっくりのけん玉、どんぐり的当て、貝殻の標本等など、思い思いに工夫をして作っていました

自然を感じ、自然を大切にする心が育っていくことでしょう。何より、自分で作ったおもちゃは楽しい!

 

地域のお祭り2

23日(木)に、中央町地区のお祭り(伍社神社大祭)がありました。

中央町地区の上学年の子どもたちが、午前中に伍社神社を出発して、御神輿と共に練り歩き、いろいろな場所で浦安の舞と獅子舞を踊りました。

また、前半と後半の間に神事を行い、その後、そこで浦安の舞と獅子舞を踊りました。

浦安の舞はとても美しく、獅子舞はとてもかっこよかったです。

地域で活躍している子どもたち、すてきでした。

 

 

パワーアップタイム上学年

今日は、「パワーアップタイム」の日でした。

「パワーアップタイム」は、子どもたちの苦手な算数の活用(応用)問題を解く時間です。

6年生は、国語の問題?のような長文の算数の問題に取り組んでいました。全国学力調査に出るような、今子どもたちの求められている力をつける問題をしていました。

4年生は、2クラスを3クラスに分けて、少人数で取り組んでいました。個別に教わったり、早く終わった子は次の問題煮取り組んだり、自分のペースで問題を解いていました。

子どもたちはとてもがんばっていました。先生方もがんばっていました。みんなががんばっている南郷小です。