南郷小ブログ

各学年の様子

鑑賞教室

鑑賞教室を行いました。今年は、宮崎県警察音楽隊の方23名に演奏していただきました。

午前中に下学年、午後に上学年が鑑賞しました。写真は午後の部です。

子どもの代表が指揮をして、それに合わせて楽隊の方が「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。

圧巻は、演奏に合わせたフラッグパフォーマンスと交通ルールの呼びかけでした。

最後は、みんなが知っている曲だったので、子どもたちもノリノリで一緒に踊りました。

6年生代表がお礼の言葉を述べました。

あっという間に時間が好きました。とっても楽しい、すてきな時間を過ごせました。

県警音楽隊の皆様、本当にありがとうございました。

※宮日新聞社のの方が午前の部を取材されました。近々掲載されるようです。

 

朝のボランティア活動6年生

6年生が毎朝ボランティアで清掃をしてくれています。有志が自主的に行っているようです。誰かのために、みんなのために、学校のために行っているボランティア、とてもうれしいです。ありがとう。

それに影響されてか、4年生も靴箱周辺を掃除してくれている子たちがいました。ありがとう。

やさしい行為、よい行為が広がっていく学校・・・すてきです。

研究授業4年生

25日(水)に4年2組が研究授業を行いました。内容は学級活動で、「相手の気持ちを考えた言葉かけをしよう」でした。

ソーシャルスキルトレーニングを取り入れて、適切な言葉かけのポイントを考え、具体的な場面での言葉かけをペアで練習しました。ペアでお互いの言葉かけを動画で撮り、ポイントを生かせたかを確認をしました。

子どもたちが考えた「相手の気持ちを考えた言葉かけ」のポイントは、気持ちのよい言葉で、やさしい声で、相手を見て、真面目な顔で伝えるでした。

みんな、相手意識をもった言葉かけができていました。日常生活でも生かして、良好な人間関係を築いてくださいね。

魚の学習5年生

5年生が、海の学習の一環で、南郷の魚について学びました。

新堀水産の漁師さんと南那珂農林振興局の方が講師として来て、お話をしてくださいました。

新堀水産の方から、子どもたちに見せてあげてと、たくさんの魚の提供がありました。

目井津で獲れる魚の紹介、特にブランド魚「めいつ美々鰺」のお話がありました。その後、子どもたちがいろいろな質問をしました。

休み時間には、魚を見たり触ったりしました。

南郷が誇るたくさんの魚のことを知り、触れ、とてもよい学習ができました。

5年生は来週、船で島に渡り、魚釣り、磯の生き物探し、シュノーケリングの体験をグループで分かれて行います。

お昼には、おにぎりと南郷で獲れた魚のみそ汁を食べます。

このような体験や食をとおして、ふるさと南郷の素晴らしさを発見したり感じたりします。

「南郷ならでは」の学習は、子どもたちにとって、ずっと心に残るものになります。

今日来てくださった2名の講師の方、手配や準備をしてくださった食育ティーチャー、ありがとうございました。

そして、来週お世話になる地域の皆様、よろしくお願いいたします。

 

 

音楽大会に向けて4年生

音楽大会まで1ヶ月をきりました。 

子どもたちは本番に向けて授業中だけでなく、昼休み等の時間を使ってがんばってきました。 

昨日は初めて体育館で本番を想定した練習でした。

本番に向けて最後まで練習をがんばります。

 

 

いもほり

にこにこ学級の子どもたちが、いもほりをしました。

みんな、楽しそうにいもを採っていました。大きないもがたくさん採れました。大収穫、やったぁ!

何個かずつ持って帰り、残り(写真)はみんなで「おいもパーティー」をするようです。楽しみですね。

いものつるでクリスマス用のリースを作ったので、乾いたらみんなで飾りを付けて、飾ってくださいね。

調理実習6年生

6年生が調理実習をしていました。メニューは野菜のベーコン巻きと粉ふきいもでした。

地域ボランティアの方も6名来てくださっていました。

楽しく、おいしく出来上がっていました。

ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。

木工教室4年生

4年生が「木工教室」を行いました。木材を製材所に用意していただき、その板を使って壁掛けを作りました。

板の皮を剥いで、紙やすりで磨き、角もとってきれいにしたら、思い思いの絵や文字をかきました。

飫肥杉の匂いや手触りを直に感じることができました。よい「ふるさと学習」になりました。

ボランティアの方が8名来てくださり、子どもの作業を支援してくださいました。ありがとうございました

いつも地域の方に協力いただいて、様々な体験ができている子どもたちは幸せです。

運動会

15日(日)に運動会を行いました。前日の雨とうって変わって、雲一つ無い秋空の下で実施できました。

【徒競走】

【団技:大玉転がし2年生】

【竹踊り3年生】

【リレー】

【応援】

【団技:台風の目4年生】

【南小ソーラン5・6年生】

【団技:玉入れ1年生】

【全校リレー】

【閉会式】

【解団式】

子どもたちは元気いっぱいがんばりました。

PTA役員の方は、前日も当日も早朝から準備し、片付けまでご協力くださいました。

保護者の皆様は、たくさんご来場してくださり、観覧席の入れ替え等、マナーよくご協力くださいました。

子どもたちのがんばりと皆様のご協力のおかげで、無事に運動会を終えることができました。

本当にありがとうございました。

 子どもたちの「楽しかったぁ。」という声が一番嬉しかったです。

 

 

前日準備2

午後から、職員とPTA役員の方とで、運動会の準備をしました。

明日の運動会ができるように、今できることをしました。

【速く乾くようにスポンジで運動場の水気とり】

【スローガン設置】

【ふるさと旗揚げ】

明日は、きっと運動会が実施できます。そう信じて、みんなで準備しました。

子どもたちにとって、楽しい運動会ができますように!

 

役員の皆様、竹の切り出し、ふるさと旗設置、会場設営等、ご協力ありがとうございました。

前日準備1

運動会の前日準備の予定でしたが、雨のため、役員位打合せに変わりました。

体育館で、それぞれの係で運動会当日の動きの確認をし、応援リーダーはエール交換の確認をしました。

今のところ、明日の運動会は実施の方向で動いています。今できることをしっかりと行っています。

12日(木)の運動会練習

12日に掲載できなかったので、運動会が日曜日に実施できるように願いをこめてアップします。

12日の午後、5・6年生が運動会で披露するソーラン節の最後の練習をしていました。

ここまで筋肉痛に耐えながらがんばってきました。たくましくなり、今ではへっちゃらのようです。

この日は本番同様、はっぴを纏って練習していました。とてもかっこよかったです。

当日、魂の「南小ソーラン」をご期待ください。

 

 

 

運動会前日

14日(土)、運動会前日の朝です。雨が降っています・・・。

運動場が写真のような状態です。「は~↓」(ため息)

午後は雨が止む予報で、明日は晴れそうです。

明日はなんとか実施できるよう、今日の午後や明日の朝にできることを話し合っています。

運動会を実施する場合も延期する場合も、明日(15日)の朝6時にメールでお知らせします。

靴洗い1年生

1年生が生活科で、シューズ洗いをしていました。地域のボランティアの方もお手伝いをしてくださっていました。

ゴシゴシ磨いて、シューズがピカピカに変身していました。すごい!

学校で学んだことを家でも生かしてくださいね。

運動会の練習4年生

今度の日曜日(15日)は、運動会です。みんな、楽しみにしてます。

4年生が体育で運動会の練習をしていました。徒競走と団技「台風の目」をしていました。

いよいよ大詰め。本番さながらにがんばっていました。

明日は、土曜日の振替で休みです。運動会本番に向けて体調を整えてくださいね。

旅する読書の表彰

100冊達成した子どもの表彰をしました。2名で姉妹です。

家から図書館まで少し遠いのですが、うちの人が土曜日などに連れて行ってくれるそうです。

100冊も読んだ子もすばらしいですが、保護者の協力もすばらしいです。

お姉ちゃんは、「おねえちゃんって、もうたいへん」という本のシリーズが好きだそうです。ネットで調べたら、おもしろうそうな本でした。

これからもたくさん本を読んで、豊かな感性を養ってください。

椎茸栽培4年生

4年生の椎茸栽培が本格的に始まりました。

3年生の3月に椎茸の駒打ちをしたものを寝かせておいたのですが、それを移動して立てました。

みんな、はりきって運びました。

来年の春に採れるようです。楽しみです。

生活科(1・2年の交流)

1・2年生が交流学習をしていました。

2年生が手作りしたおもちゃを1年生に紹介して、1年生に遊んでもらっていました。

2年生は遊び方の説明をし、1年生はそれをしっかり聞く・・・どちらも緊張していましたが、遊びが始まるととても楽しそうにしていました。みんな笑顔でした!!

2年生は、風後からを利用したり、ゴムの力を利用したりするおもちゃを作って1年生を楽しませていました。

来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に同じように教えるはずです。これが「伝統」になります。

 

 

中央町レクリエーション大会

学校外のことですが・・・。

10月9日(日)の午前中に、中央町自治会のレクリエーション大会がありました。南郷小体育館で実施でしたので、雨天でしたがたくさんの方が参加されていました。(子どもたちもたくさん参加していました。)

みなと保育園の園児による太鼓をオープニングに、開会式、玉入れ、魚釣り、閉会式がありました。

参加された皆さんはとても楽しそうで、みんな笑顔でした。

よく地域の方から「子どもたち空元気をもらっている。」という言葉をいただきますが、学校も地域から元気をもらっています。こういった相乗効果でみんなが元気になるとうれしいです。

子どもたちにとってのふるさとは日南市であり、南郷町ですが、一番近いふるさとは地域(地区)です。このような楽しい行事が思い出となって、ふるさとへの愛着が生まれるのだと思います。

【みなと保育園の太鼓演奏】

【選手宣誓】

【玉入れ】

【魚釣り】

 

 

 

運動会全体練習3

全体練習を行いました。3回目で、これが全体で行う練習の最後でした。

開閉会式の練習を中心に行い、予行練習でできなかった4・5年生のリレーと役員打合せを行いました。

いよいよ今度の日曜日(15日)が運動会です。よい天気の下で力いっぱい競技や演技ができると良いです。

【4・5年生リレー】

【5・6年生役員打合せと応援練習】