南郷小ブログ

各学年の様子

校内作品展

管理棟2階の廊下で、校内作品展をしています。各クラスの作品が展示してあります。参観日に来校されたときに、ぜひご覧ください。他の作品は、各教室にも掲示してあります。

授業風景

4年生が理科の実験をしていました。水を温め続けると温度はどうなるかを調べていました。フラスコの水を温め続けていましたが、「98度から上がらん。」「これが限界?」と言いながら、ノートに記録をしていました。

実験から学んだことは、知識として残ります。

 

新入学児童保護者説明会

4月に入学する1年生の保護者説明会を行いました。

入学前の準備や入学後の学校の生活について、特別支援教育について、保健について、校納金等について、学校が説明をしました。

児童クラブについて、市こども課の方と児童クラブの先生から説明がありました。

放課後子ども教室について、市生涯学習課の方から説明がありました。

入学式は、4月12日(金)です。新1年生が入学して来るのを、南郷小の子どもたちも職員も、みんなで待っています。

食育の授業:3年生

今日は、栄養教諭が来られて、担任の先生と一緒に、3年生に食育の授業をしてくださいました。内容は、よりよいいおやつの摂り方でした。

子どもたちが普段、どのようなおやつを食べているかのアンケート結果の紹介から授業が始まりました。

昔の食事は、朝と昼の2食だったそうで、「おやつ」の語源は、今の午後2時から4時の間の「やつどき」に食べた食事以外の間食が「おやつ」になったそうです。

おやつは何のために食べるのか、よく食べているおやつにどの位の砂糖が使われているのか、シュガースティック何本分の絵や実物を見せながら説明されました。

そして、おやつ(砂糖)を摂り過ぎると体にどんな影響があるのか、どのようなおやつを摂るのが理想的なのか、みんなで考えました。

さらに、よりよいおやつの摂り方について、グループで意見を交流させました。

最後に、「量、時間、種類などを考えて食べるのがよい」というまとめを、先生が子どもたちと一緒に作りました。

今日学んだことを、実際の生活でも生かして、元気に健康で過ごしましょう。

3年学活「かぜと感染症」の授業

学活でかぜと感染症の違いや予防法について学習しました。保健室の先生による指導のもと、手洗いチェッカーを使って、より清潔に手洗いできるように練習をしました。風邪をひきやすかったり、感染症が広がりやすかったりする時期になっています。日頃の手洗いに気をつけて、健康に生活できるようにしていきたいものです。