南郷小ブログ

各学年の様子

チャレンジタイム

金曜日の昼休みの後はチャレンジタイムです。習熟の時間としている学年・学級もりますが、脳トレをしている学年・学級もあります。

今日は、3年生、4年生は脳トレをしていました。「まちがい探し」をしたり「アハ体験(絵や写真が時間をかけて少しずつ変わるのでそれを見つけるもの)」をしていました。脳が活性化されるので、そこから5時間目の学習につなげていきます。子どもたちは楽しそうに、食い入るように見て、まちがいや変わったところを探していました。

脳が活性化されたことでしょう。その流れで、5時間目の勉強もがんばって!

 

鑑賞教室

鑑賞教室を行いました。子どもたちは、朝から楽しみにしていました。

昨年度は音楽でしたが、今年度は観劇でした。宮崎県で活動されてる劇団「ユニット アンテナ」の方々が来てくださり、『めじろくん』という題の劇を見せてくださいました。

夢(目標)や挑戦を中心に、家族愛、友情等のテーマも盛り込んだ、すてきな内容でした。

子どもたちは夢中になって鑑賞し、一緒に盛り上がる場面もたくさんありました。終わってからも、劇の中で出てきた言葉「だいじょうブイ」が子どもたちの中から出ていました。今年の南郷小流行語大賞候補です。

アンテナのみさん、楽しくてすてきな劇をありがとうございました。

研究授業:1年生

研究授業がありました。1年生の算数でした。先生が授業力を高めるために行う研修で、本校の先生方が参観しました。

「ふえるといくつ」というたし算の考え方を学ぶ内容でした。子どもたちは、問題にそってブロックを操作して「ふえるとガチャン」と言いながら、たし算の概念をつかみました。

とても楽しく学習していました。何より驚いたのは、1年生が45分間集中して学習に向かっていたことです。子どもたちのがんばり、先生の工夫に大きな拍手を贈ります。

最後は、問題を解いて、先生に丸をもらって、参観している先生方にシールをもらいました。シールをもらって、とてもうれしそうでした。よくがんばりましたね。算数が好きになったかな。

表彰

6月12日(水)の昼休みに表彰をしました。「全国海の子絵画展」において、県漁連会長賞を受賞した子どもの表彰です。

立派な賞状と記念メダルをいただきました。作品もすてきな漁船の絵で、南郷のよさが伝わります。よくがんばりましたね。

裁縫:5年生

5年生が、家庭科で裁縫をしていました。練習布の線に沿って並縫いをしていました。今日も地域ボランティアの方が来てくださり、分からないときやうまくいかないときは教えてくださっていました。いつも本当にありがとうございます。

玉結び、玉留め、並縫いは裁縫の基本です。しっかりマスターしてくださいね。「生きる力」です。