南郷小ブログ

各学年の様子

学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会を行いました。最初に、参観日の様子をみていただきました。

その後、学校の教育活動についての評価をしていただきました。話合いでご意見をいただいたよい点や課題を次年度の学校運営に生かして、よりよい学校にしていきます。

運営協議会委員の皆様、1年間りがとうございました。

※いただいた評価については、後日ホームページで公開いたします。

参観日

今年度最後の参観日でした。各学年、1年間で、できるようになったこと等の学習発表会でした。

3年生:歴史人物を覚えて発表していた子、目井津竹踊りの歌を発表していた子がいました。すごーい!

6年生:「恩返しプロジェクト」として、おうちの人に手紙を書いて発表していました。手紙をおうちの人に渡して・・・感動的でした。クラスのみんなで、歌のプレゼントもしていました。

1年生:音読、けん玉、鍵盤ハーモニカ、前転をしている子がいました。いろんなことができるようになったんだね。

2年:大きくなった成長の様子を発表しました。おうちの人への感謝の気持ちがあらわれていて、すばらしかったです。

5年:総合的な学習の時間に、タブレットを使ってまとめた「かつお一本釣り」の発表をしていました。

4年:写真が撮れなくてごめんなさい。

保護者の方もたくさん来てくださっていました。保護者の皆様、1年間ありがとうございました。

子どもたちはいろいろな学習や経験をとおして成長しました。このがんばりを褒めてあげてください。

授業風景

1年生が、明日の参観日での学習発表会に向けて練習をしていました。

なわとびの発表をするようです。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び等、練習してできるようになった技を披露するようです。みんな、がんばって!

ふと見ると、机の上にかわいいものが・・・

中を開くと、自作の昔ばなしが描いてありました。楽しいお話だなぁ。最後の「いっしょにするともだちもたくさんできました。」が特にいいなぁ。明日は、お話の発表もあるようです。

 

パワーアップタイム

今日は、月に一度のパワーアップタイムの日でした。5校時は1・2・3年生が、6校時は、4・5・6年生が、算数の問題に取り組みました。

4年生・5年生は、それぞれの学年が3つに分かれて、少人数で取り組みました。先生が丸をつけたり、解説をしたり、教えたりしながら、できる限りの個別対応をしていました。

「分かった!」「できた!」を味わい、自信がもてるようになるとよいです。

授業風景2

参観日の学習発表会に向けて、練習をしているクラスがありました。これまでの学習の成果をおうちの人に見てもらいます。みんな、がんばって!

3年生は体育をしていました。跳び箱とゴム跳び(走り高跳びのはさみ跳びにつながる運動)をしていました。たくさん練習をして、「できた」喜びを味わってね。