日誌

学校の様子

明道小の朝の温かな小話

児童の登校を見守る、マリーゴールド

秋が近づいているのに、きれいに黄色に輝いています。

このマリーゴールドは、

ご近所の保護者の方が

ボランティアで

育てておられるものです。

登校に疲れて学校に到着した子どもたちを。

毎日、毎日。

マリーゴールドは温かく迎えてくれます。

子ども達は、毎日、すれ違う時に。

必ず、マリーゴールドに目を落とします。

きれいだな・・・。

ほっとするな・・・。

そんな声が聞こえてきそう。

このマリーゴールドの花壇は、

昨年度まで草が生えているだけで。

単なる寂しい歩道でした。

でも、今は、全ての子どもを

温かく迎えるお花畑になっているのです。

がんばってくれた、学校のマリーゴールドが枯れてしまっているだけに。

子ども達にとって、とっても嬉しいプレゼントなのです。

時に子どもたちは、マリーゴールドとお話をします

「マリーゴールドさん。いつもありがとう。

今日の給食は、校長先生が大好きなポークビーンズなんだって!」

等々・・・。(*_*;

ある男の子登校。

「校長先生、鉢植えのお花枯れちゃいましたね。」

「そうだね。長く頑張ってくれたけどね。」

男の子。マリーゴールド花畑に近づきます。

すごく元気だよね。花畑のマリーゴールド。

きれいですね。

あなたのお母さんに

ありがとうございます。

子ども達が喜んでいます。

と、伝えてくださいね。

 

・・・校長先生、この前、お母さんの苗植え、僕も手伝いました。

・・・そうだったの。ありがとうね。

・・・おかげで、素敵な花畑になりました。

遠くで、栽培委員会が、マリーゴールドにお水をやっていました。

長いホースを協力して、マリーゴールドのために。引っ張ります。

 

さて。

今朝も、マリーゴールドは、温かく子どもたちを迎えていました。

おはよう!

おはようございます!

校長先生、マリーゴールドが、きれいですね。

校長先生、お花がやわらかですよ。

優しい花ですね。

・・・そうですね。

 

そこで、ある子どもさんが、声を上げました。

あ!('◇')

校長先生!

何???何???

ダンゴムシです!

・・・(*_*;

一年生、ダンゴムシをそっと手に取ると。

校門に入りました。

どうするのかな?

「校長先生、えさが一杯のところに、逃がしますね。」

ダンゴムシ君は、ココスヤシの実の畑の中に、嬉しそうに入っていきました。

 

明道小の朝の温かな小話

というお話でした。

('◇')ゞ

 

by 校長

食育先生へのリクエスト

食育先生の新たな挑戦

十五夜の、お月見のお飾り

また、すごいもの作りましたね。

お団子すね。

お供え物ですね。

秋って、食欲の秋といいますが。

おいしい物が、たくさんありますね。

さあ。

いつもの食育コーナーに飾り付けられました。

まあ、子ども達、喜ぶでしょうね・・。

早速、お客様登場

うわ!すごい!

校長先生、お供え物、本物ですか?

触ってごらん。

ツンツン!

校長先生、本物ですよ~。

 

次のお客さん登場。

うわあ!

すごい!

お月見だ!

校長先生、お供え物本物ですか?

触ってごらん。

ツンツン!

本物ですよ。

えっと・・・。

かぼちゃ、サツマイモ、柿、リンゴ、茄子・・・。えっと・・・。カボス。

良く分かりましたね、正解です!

子ども達、ともかく、お供え物が気になる様子。

子どもの、素直な反応って、おもしろいですね。

 

 

今年の15夜は、9月29日(金)です。

きれいなお月様が見られますように!

 

・・・ねえ、校長先生。

はい?

どうして、お団子だけは、本物ではないのですか?

・・・食育先生、お団子も、本物を飾ってほしかったみたいですよ。

(*_*;

 

by 校長

VIVANTで話題のグラビティ・センス

VIVANTで、主人公が見せた「超能力」は

グラビティ・センスと言われる能力です。

人によっては、mg単位の重さの違いを感じることができると言われています。

 

さて、明道っ子のグラビティ・センスは、いかがなものでしょうか?

 

3年生。

蛇口が混雑しています。

・・・何してますか?

校長先生、これですよ。これ!

ほほー。なるほど。

だから。

これが、あるのですね!

いいな、このワイガヤ感

みんなで、協働しているって感じ。

こんなもんじゃない?

少し重いみたい・・。

まあ、だいたい、こんなもんでしょう。

このミュニュミュニュ感。気持ちいい・・・。

ちょっと。破裂しちゃうよ・・・。

授業が楽しそう、とは、こんな瞬間のことを言うのでしょうね。

各班、準備できましたか?

はーい!

班長さん、ビニルを高々と持ち上げました。

えー?小さくない?

それ、大きくない??

まあ、みんな、とても楽しそうです。

 

さあ。秤に乗せましょう・・・。

どれどれ・・・。

あー。残念

どうじゃ、これは?

おー。

2kg超えてる・・・。(*_*;

これは?

でも、みんな、そこそこ、いい感じではないですか?

そんな中で。すごい班も現れ始めました。

さあどうじゃ?

おー。惜しい!

さあ、次の班!

えー!えー!

すごい!!

ほぼ、ぴったり賞

次の班!

おー???

すごい!ほぼ、ぴったり賞

みんなの歓声が響く

実に楽しい

アクティブな協働学習

でした。

 

こんなお勉強が、子ども達の心に、深く長く残るのですよね。

 

だから、みんなで過ごす、学校生活は、楽しいのです。

 

3年生、みなさんの。

グラビティ・センス。

GOOD JOB!でしたよ。

!(^^)!

 

by 校長

日曜の早朝のとても素敵な温かい体験

前回は、135年生。

本日は、246年生の「親子」奉仕作業でした。

早朝から、皆さん、たくさんの親子さんに集まっていただきました。

皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m

到着後、すぐに除草作業を始める方がおられました。

おかげで、次に来られた方は、指示もないのに、どんどん作業につかれました。

明道小、すごい学校だと思います。

お子さんがいいから、保護者がいい?

いやいや、保護者がいいから、子どもさんがいい。

こっちですね(^^;;

ということで、開会式前に、本格的作業が開始されていました。

事業部長さん、PTA会長さん。

もう、このままで、開会式しましょう・・・。

PTA会長ご挨拶。

「皆さん、よろしくお願いします!」

 

前回もお伝えしましたが。

この奉仕作業は。

ただ、学校をきれいにする、という意味だけを有するのではありません。

 

久しぶりにお会いする、大人同士の「久しぶり!」の挨拶。

「今の子どもさん、元気がいいね、何年生?」

「6年生だよ。」

「さすがだね。あなたも真似してね。」

・・・という親子の会話

親を離れて、友達同士で作業する友達との会話。

子どもが一生懸命に働く姿を見る親の目

保護者が一生懸命に働く姿を見る子どもの目

 

お隣とのお話も弾み、温かい空気が流れます。

担任先生との触れ合いもあちこちで行われていました。

グランドは、どんどんきれいになっていきます。

こんなに意味のある活動が、4年間停止していたとは。

実に、勿体無い歴史だったと思います。

2年生は、花壇の整備にもお手伝いしてくださいました。

ここでは、子どもたちが主役でした。

おかげで、花壇もきれいになりました。

草がたくさん生えていたトラックが。(before)

なんてことでしょう!(after)

どんどんきれいになっていきました。

 

すると・・・想定外のことが起き始めました。

子供達だけのボランティア

積極的に動き始めたのです。

「草を集めます!」「草はありませんか?

重たいけど、お家の人に変わって、土を運びます!

土はいりませんか?

ありがとう、明道っ子。さすがだと思いました。

4年生も、力強く、土運び!

最後は、子どもたちが主役!

子どもさん。集めたバケツいっぱいの草をリヤカーに乗せます。

「校長先生、こんなに集めましたよ。」

「すごく頑張ったね!」

おかげで、こんなにきれいなトラックが出来上がりました。

草一つ残っていません。

2年生の花壇もとってもきれいになりました。

子供達も走りやすくなりました。

みんなで力を合わせた作業。

皆さん。笑顔で帰っていかれました。

だって、校長も、たくさんの保護者様とお話しできて

とっても、楽しかったですもの。

 

最後の仕上げは。

体育主任先生。

体育先生。

お二人さん、お疲れ様でした。

 

こんな、親子触れ合いの様子を。

明道館学制三章は。

温かく、見守ってくれていました。

 

学校には「勉強をしに行くのです」と言って、

何か嘘をついたような気になりました。

学校には、「いろんなことをしに行く」のです。

・・・・・by  小椋佳

 

日曜の早朝のとても素敵な温かい体験。

というお話しでした。٩( ᐛ )و

 

by 校長

「地域学校協働本部」稼働!

明道小はコミュニティスクールです。

コミュニティスクールは、学校運営協議会を設置した学校のことです。

学校運営協議会とは、8名のメンバーからなり。

学校の運営のために、協議を行う合議機関です。

今日は、2回目の学校運営協議会でした。

校長から、最近の学校の様子について説明しました。

「学校が落ち着いた環境にあります。」

「お勉強に集中して取り組めています。」

成績もよくなりつつあります。」

自分のよさに気づく子どもたちが増えてきました。」

皆さん、うなずきながら、お話を聞いてくださいました。

明道小の良さを見るために、学校参観を行いました。

 

廊下いっぱいに貼ってある、子どもの「ほめほめカード」に反応。

なるほど、子ども達が、自分の良さに気づくはずですね。

・・・ありがたいお言葉をいただきました。

その後、56年生の運動会練習風景を、ほほえましく見つめられ。

1年生の集中した授業風景に感心され。

3年生が一生懸命にお絵描きをする姿に感動され。

学校の良さを堪能し、協議が始まりました。

本日は、校長から大きな提案が行われました。

それは、

「地域学校協働本部」を立ち上げましょう

というものです。

地域学校協働本部・・・難しい言葉ですが。

意味は、簡単です。

地域と学校が協働するための本部組織」という意味です。

学校運営協議会は、「協議する合議組織

地域学校協働本部は、「実働」するための組織です。

協議の結果、学校運営協議会に。

「地域学校協働本部」そして「地域学校協働推進員」は了承されました。

今後、学校運営協議会と地域学校協働本部は、連携して、イベント等の活動を推進することになります。

早速、5つのイベントが、地域学校協働本部から提案されました。

1)学校をサポートする人材バンクを収集していく。

2)151周年イベント。10年後の自分に手紙を出す「未来手紙」を開催する。

3)西駅前大通りゆずり葉会が開催する「クリスマス・プロジェクションマッピング」イベントに参加する。

4)西駅前大通りゆずり葉会企画の、西駅前のランプシェード飾りに参画する。

5)西駅前大通りゆずり葉会企画の、西駅に設置されるストリートピアノの設置に参加協力する。

全提案が、了承されました。

 

その後、全委員さんが感想を述べられ、

「学校全体にけじめがある

「授業を落ち着いて受けていた」

「夏休み明け、学校を嫌がる子どもさんがいないのがすごい」

先生方の余裕ある子どもへの対応が良い」

新聞にたくさんの作品が掲載され、とてもうれしい」

「下駄箱の靴がとてもきれいに並んでおり感心した」

など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

委員の皆様、ありがとうございました。

 

さあ、皆さん、151周年目の明道小、楽しくなりそうですね。

地域学校協働本部事業は、立ち上げの現在、

予算を持たない組織になります。

皆さん、無償ボランティアとして活動を開始します。

 

で。どんな方が、その地域学校協働推進員になったか、ですって?

では。

本日、地域学校協働推進員に任命された、都城市・三股町ボランティア活動家

ユキさん」を紹介しましょう。

 

初めまして。

ユキさん、今後明道小を引っ張って行ってくださいね。

え?

ユキさんって、人間さんですか?ネコさんですか?

 

by 校長

 

洗濯機さん、おうちの人、ありがとう。

6年生。

家庭科、洗濯の実習です。

洗濯板で洗います。

洗剤が入ると歓声が上がります。

きゃー!

ぬるん、ぬるん、する!

みんな、わいわい、きゃーきゃー。

それなりに、お洗濯、楽しいなあ、って感じでした。

ところが・・・。

洗濯が終了し、しぼる段階になると。

歓声は、悲鳴に変化しました。

し、しぼれない・・・。

どうしよう。しぼれないよ・・・。

ある程度までは、手でしぼれるのですが。

最後までしぼりきるのは、手では無理だと判断。

で・・・。子供たちはどんな作戦に出たのか?

これです。

これぞまさしく、

協働学習・・・

協働脱水! (*_*;

回して。

ひねって。

あちらこちらで、悲鳴があがります。

先生も協力。

ある子どもさんが、気づきました。

校長先生、脱水機って、高速回転して、水をはじくのですよね。

そして、とった行動は・・・。

名付けて。

人力「高速回転」脱水機。

実習後。

ただただ、

洗濯機さん、ありがとう!

現代科学の粋。

おうちの人、ありがとう!

 

・・・というお話でした。('ω')ノ

 

by 校長

 

思い出に残る「わさび」授業(けやき3年生編)

都城市教委が推奨する「わさび」授業

わ:先生は脇役に子どもが主役

さ:先生は先を読み授業を作る

び:子どもの微細な変化に気づく

 

明道小では、それぞれの先生が、それぞれのスタイルで、

「子どもが主役」の「わさび」授業に挑んでいます。

 

本日は、「けやき3年生」の研究授業でした。

「山小屋で三日間過ごすなら」という単元。

今日のめあては。

持っていきたい物をまとめよう

昨日、次の3つにまとめましたよね。

山小屋でしたいこと。

「つり」「バーベQ」「やきマシュマロ」

・・・「やきマシュマロ」が、君たちらしいね !(^^)!

授業は、飽きないように、

常に、アクティブラーニングで、

活動的に進められました。

意見を付箋紙に書いて。

台紙に張り出して、常に、意見を見える化します。

このように、考えを共有すると、自由闊達に意見が出されるのです。

ここで、先生の「先を読んだ」工夫が、実行されます。

まだ、あるんじゃないですか?

?"(-""-)"?

ほら。

と、カードの裏に描かれた、活動の絵を見せます。

このように、教師は、子どもの「先を読み」、

仕込みやヒントなどを準備しておくことが大切なのです。

子どもさん、叫びます!

あ!バケツがいりますね。

 

「そうです。よく気づきましたね。」

このように、授業の先を読み、子どもの反応を想定し、

授業づくりをしていくこと・・・大切です。

さあ、ますます、意見が・・・。

どんどん付箋に書きこまれます。

マッチがいるな・・・。

キャンプセットがいるぞ・・・。

それを、みんなで、ベン図に張りながら、協働学習を始めます。

ベン図にみんなのカードを張って、

「一緒にできるもの、置き場所がちがうもの」を話し合おう。

子ども達、実に楽しそうに、付箋をベン図に貼ります。

このようなアクティブな学習が子どもたちは大好きなのです。

ここから、授業は、子どもが主役に転じていきます。

さて、たくさん貼られましたよ。

「よーく見てごらん」

先生は、少し横に下がり、そして「脇役」になり。

子ども達に、主体的な話し合いを促します。

「マッチと木炭は一緒じゃないかな」

「お肉は、当然持っていくものに入れていいよ。」

「真ん中には、何も入らないかな?」

あ! !(^^)! あ!

先生のヒントカードを見ていた、男子君、猛烈に叫びました。

「椅子があります!」

椅子は、全部に必要です!」

子ども達の主体的な協働学習により、ベン図が完成しました。

 

この授業はいろいろな要素から成立しています。

 

前時の学習のまとめ。

学習の流れの視覚化

ていねいな手塗りのベン図

授業の先を読み、用意された、ヒントカードの絵。

時間がかかったであろう、大きな手塗りのベン図づくり。

これらの、先生のていねいな、授業準備により。

子どもは、学習に意欲的になり。

先を読んだ学習計画に則り。

微細な習得変化が起こり。

子どもが主役の学習に導かれていくのです。

けやき3年生の皆さん。

皆さんが主役の授業、しかと、見させていただきました。

最後まで、ノリノリでよくがんばりました!

 

担任先生、子ども達の思い出に残る「わさび授業」

ありがとうございました。

 

by 校長

虫取り「今・昔物語」

今は昔

ある快晴の日。

3年生が、虫取りを楽しんでいました。

昼休みは熱中症アラートで遊べない頃でしたので。

3年生、それはそれは、楽しそうに。

とんぼさんやバッタさんを追いかけて。

走り回っていました。

お友達とお話したり。

観察したり。

石の裏をのぞいたり。

いやあ、楽しかったです。

やっぱり、学校って、楽しいな。

待てー!

さて。

ここまでは、昔も今も変わらぬ風景。

 

ところが、

現代っ子は、ここからが、違う行動

に出ます。

「何してますか?」

クロームブックに虫さんの写真を保存しています。」

こんな風景、5年前にはなかったですよ。

今では、クロームブックがない学校生活は考えられません。

はい、パチリ。

さあ、そろそろ上がりますよ。

はーい!

みんな、虫さんを逃がして、手を洗って、教室へ。

何してますか?

捕まえた虫さんについて、クロームブックで調べています。

(*_*;

自分の撮った写真を確認したり。

その生態をgoogleで検索したり。

子どもたちは、どんどん、未来に、向かって進んでいっています。

みんなが調べた結果は、大型テレビに拡大投影され。

情報は瞬時に、共有され。

協働学習に生かされていくのです。

 

ふー。

この子たちが大人になる頃。

学校は一体どんなふうに、変化しているのでしょう。

 

虫取り。

 

今・昔物語。

と、なむ語り伝えたるとや・・・。

 

今昔物語は。

全編が「今は昔」で始まり、「と、なむ語り伝えたるとや」で終わります。

('◇')ゞ

 

by 校長

天に与えられし才能

世の中には、「信じられない才能」を与えられた子どもたちがいます。

・・・天に与えられし才能・・・

 

ある昼休み。

シロツメクサをモゾモゾと探る女子集団がいました。

上級生が、優しく見つめていました。

 

校長先生。ほら!

この女の子には、いつも驚かされるのです。

毎回、手にしているのは。

大量の四葉

校長先生、今日は、五つ葉も入ってますよ。

 

話を聞くと、シロツメグサを見ていると、四葉が、すぐに分かるとのこと。

 

校長も、よく探すのですが・・・。

「全く、一つも、発見できません!」

Σ('◉⌓◉’)

 

男子、この女子のすごい能力に気づき。

校長先生、すごいですよ。

これ、全部、四つ葉と五つ葉ですよ。

 

学校の運動場は、シロツメグサで埋め尽くされています。

保護者の方は、ぜひ、一度、子どもさんと、学校に遊びにきて。

四葉探しを、子どもさんと、試してみてください。

 

気づくはずです。

とてつもなく、たくさんの四葉を一瞬で探せるお子さんがいることを。

そして、決して、見つけることができない、私のような方が、とても多いことを。

 

これは、一体、どういう現象なのでしょうか?

 

自慢して申し上げます。

 

校長は、

今まで、

一回も、

四葉を見つけたことは

ありません( ;  ; )

 

by 校長

弁護士さんの徽章(バッジ)は「天秤ばかり」

今年も開催。

リアル弁護士さんによる、「いじめ防止」教室。

56年生、リアル弁護士さんに、緊張気味。

弁護士とはどんな仕事か、から話は始まりました。

弁護士の徽章(バッチ)

真ん中に天秤があります。

天秤は、悪と善を計る秤(はかり)を意味します。

熱い体育館でした。

いじめの理論。

いじめの法的な位置づけ。

いじめを行い、相手が傷ついた場合、刑法に触れる場合もある。

鹿川君の葬式ごっこのお話。

ドラえもんの主人公のいじめ上の位置づけ等。

盛りだくさんのお話をいただきました。

みんな、集中して、聞き入っていました。

最後のまとめ。

いじめはどんな時でも許されない!

・・・子ども達の心に響いたはずです。

 

さあ、感想コーナー。

勇気のある女子5年生

弁護士さんのバッチが天秤だなんて、初めて知りました。」

 

校長先生からリクエスト。

「子ども達へ、弁護士になる方法について教えてください。」

「司法試験という難しい試験を受けて、合格しなくてはなりません。」

「司法試験に合格すると、裁判官、検事、弁護士になれます。」

・・・子どもたち、「フムフム」という感じ。

 

さて。

校長先生から、子ども達へ質問

「今日のお話を聞いて、

弁護士になりたい、と思った人!」

・・・一人、男子が手を上げました。すばらしい!

 

校長は、講演終了後、その子どもさんを、

弁護士さんのところへ連れていきました。

弁護士先生、ぜひ、このお子さんに、

弁護士の

リアル徽章を

触らせてください。

 

はい。どうぞ、これです。

子どもさん、貴重な「リアル徽章」を手にしました。

校長も、目の前で徽章を見るのは初めてでした。

 

この子どもさんが、

未来に、

過去を振り返った時に。

あれが、全ての始まりだったな。

と、この瞬間を覚えていてくれたら。

校長は、大大満足です

!(^^)!

 

 

さあ。

少年よ。

大志をいだけ!

 

by 校長

 

子ども発!「ヘルメットで命を守りましょう」

児童集会です。

対面でも実施可能なのですが、オンライン集会が人気があるようです。

すっかりみんな、オンライン放送に慣れてきましたね。

多くのスタッフが見守る中。

放送開始。

運営委員さん、ごあいさつ。

最初は、栽培委員会。

自己紹介クイズを混ぜて自分たちの活動を紹介します。

6年。

みんな友達の出演にくぎ付けです。

5年。

テレビの中のお友達。

近いようで遠い、不思議な距離感。

給食委員会。

毎朝のコンテナ室の清掃活動などがんばっています。

放送後、拍手が贈られました。

運営委員会のあいさつ。

「最後に運営委員会からお願いがあります。」

運営委員会集合!

寸劇ビデオを交えて。

「廊下を静かに歩きましょう」

そして、最後のお知らせ。

リアル寸劇です。

自転車登場。

颯爽とカメラの前を走り抜けます。

向こうから来るのは車さん

あ!

車と自転車の衝突事故が発生。

キキーッ!

ドカーン!

主人公。

・・・静かに、笑顔でカメラの前へ。

運営委員さんが呼びかけます。

「皆さん。この友達は、頭にけがをしませんでした。なぜでしょう。」

「そうです。ヘルメットをかぶっていたからです。」

皆さんも、自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶりましょう。

「自分の命は、自分で守りましょう!」

子ども自らが発信する、子どもへのお願い。

・・・みなさんのご家庭でも、命を守るために、ぜひ、ヘルメット着用をご検討ください。

運営委員のがんばりに。

スタッフから拍手が贈られました。

終わりのことばで、閉会です。

 

子ども達が手にした、新しい文化

オンライン放送

このまま、根付いていくのかもしれません。

 

明道っ子の皆さん!

自転車に乗る時は、

ヘルメットをかぶり、

自分の命を守りましょう!

('◇')ゞ

 

by 校長

運動会に向けてGO!(56年生)

56年生は。

そう!運動会定番の。

よさこいソーラン!

ノリノリで、練習、がんばってます!

 

聞き覚えのある元気な曲が流れています。

はー、どっこいしょ!

どっこいしょ!

みんな、気合が入りまくり!

暑さを忘れて、熱演です!

みんな、上手に舞っていました。

聞いてみると、まだ、練習は2回目だそうで。

でも、ほぼみんな動きをつかんでいました。

ハッスルしすぎて、膝を傷めないようにね。

どうぞ、運動会当日を。

乞うご期待!

 

by 校長

運動会に向けてGO!(3・4年)

3・4年は、フラッグ表現に挑んでいます。

手元にフラッグを置き、先生の説明を真剣に聞いています。

みんなの「がんばるぞ」オーラが届いてきます。

さあ、ダンス開始!

まだ、数回の練習なのですが。

先生の説明が上手で。

みんなの動きが整っています。

やるね!3・4年生。

先生が繰り返し言われるのは。

おうちの方を喜ばせよう。

おうちの方は、あなただけを見てますよ、という言葉。

さて、黄フラッグのみ練習。

次に、緑フラッグのみ練習。

そして。

黄と緑フラッグが、逆に動く、視覚効果を狙った演出に。

バッチリ!

お見事!

緑と黄は、それぞれ、反対に動くことに成功!

3・4年フラッグ表現。

とってもきれいです。

 

あさぎり運動会。

乞うご期待!!

 

by 校長

運動会に向けてGO!(1年生)

運動会に向けて、猛練習が始まっています。

お勉強の合間を縫ってのラジオ体操は、1年生

ビデオを見ながらの練習です。

今は「気を付け」だよ。

動きませんよ・・・。

手をぴんと伸ばして!

1,2,3、4。

5、6,7,8.

みんな、上手ですよ。

1年生、すっかり、小学生らしくなりましたね。

みんな、何事にも一生懸命な子ども達です。

運動会当日。

たくさん写真を撮ってあげてくださいね。

深呼吸。

みんなの一生懸命さが伝わって。

校長、感動です。

もう、みんな立派に覚えています。

気を付け・・・・。

 

おしまい。!(^^)!

 

by 校長

昼休みのドラマは 実に ドラマティック!

今日は、初めて、熱中症警戒レベルにダウン。

好きに遊んでいい昼休み

いろんなドラマが展開するのが昼休み。

 

ある男子。

上り棒に二人、登っていました。

「何してますか。」

「校長先生、何もしてないのです。」

「とっても眺めがいいから、黄昏て(たそがれて)いるのです。」

なるほど。二人が、黄昏る(たそがれる)風景とはどんなものか?

「どれどれ。」

確かに、地面では感じられない、「微風」が吹き。

楽しく遊ぶ仲間を見守る、「心地よい空間」が、そこにはありました。

ゆっくり、黄昏ていてね。

「はーい!」

 

さて。

その上り棒に、一人、静かに登る男子発見。

何してますか?

何かを手にした様子・・・。

校長先生、大きなカマキリさんがいたのです。

・・・よく、下から見つけましたね。すごい!

驚いたのは。

このカマキリさん。

すっかり、この男子になついて、離れないのです。

背中に居座る、カマキリさん。

心が通じるとは、こんなことを言うのかな・・・。

さて。

昼休みも終わりに近づきました。

せっかくお友達になったけど。

お別れです。

さあ、家族のとこに、帰ってね。

優しく、お友達をつかむと。

お友達カマキリさんとお別れです。

また、遊ぼうね!

カマキリさん、心なしか、寂しそう

校長先生、お勉強頑張ってきまーす!

心温まる、友達との出会い、そして、お別れ。

と言うお話でした。

 

そんなストーリーが紡がれる横では。

なんと!

回転女子が、3名増え

回転中でした。

 

昼休みのドラマは、

実に

ドラマティック!

 

by 校長

 

再び「虹」

9月4日の記事は、「霧雨と虹とボランティア」でした。

 

9月6日。

再び「虹」が

キタ――(゚∀゚)――!!

宮日新聞、作文投稿コーナー「若い目」に、ある作文が掲載されました。

 

 

【「虹色」のクラス】 明道小 5年 女子

 

「あなたのクラスのカラーは?」と聞かれたら、皆さんは、「何色」と答えますか?

私の考える、私のクラスのカラーは、「虹色」です。

その理由は3つあります。

 

1つ目は、みんなの個性としての「」です。

一人一人の子どもにはそれぞれ、「色」があり、それらが集まって、一つのきれいな大きな虹になるのです。

 

2つ目は、出会いは「奇跡」だと言う事です。

虹ができるのも、色々な特別な条件がそろって、虹は奇跡的に輝きます。

今のクラスのメンバーが、同じクラスになれたのも、虹ができるような、奇跡なのだと思います。

だから、クラスの色は「虹色」です。

 

3つ目は、その期間についてです。

虹が出るのは、限られた短い時間です。このクラスのメンバーと輝けるのも、ずっとではありません。

一緒にいられる時間は限られています。だから、一日一日を大切にしていかなくはなりません。

このように、色々な事を考えると、私は、クラスのカラーは「虹色だな」と思うのです。

 

この作文は、5年女子の、校長ポストへの「自主投稿」によって誕生しました。

一人、「学級のことを思い」、作文にしたためたのですね。

 

掲載後、様々な方から、お電話をいただきました。

中には、

こんなすばらしい作文が

書ける子どもが育ってる

明道小はすばらしい

というお言葉までいただきました。

ありがたく思います。

 

虹色学級。

すばらしき、仲間たち。

ひととき、ひとときを、大切に。

 

by 校長

アストロノーツの思い出

8:42

なんとも覚えやすい時間。

H2Aロケット

小型月無人着陸船を載せて、宇宙への旅立ちです。

種子島方面、快晴!

カウントダウン開始。

子ども達、ベランダへ。

わくわく。

どきどき。

ロケット、上がりました・・・。

ん??見えない・・・。

あ!

見えましたよ!

すごい!

 

火球が。

音もなく。

上がって。

行きました。

 

子ども達、大声援。

「行け!」

「宇宙に飛んで行け!」

 

きれいな、ロケット雲が残り。

打ち上げは大成功だったようです。

 

アメリカ主導で世界協力で進められている。

月再着陸計画。

アルテミス計画。

この着陸衛星が、その一翼を担うことになるのでしょう。

 

その計画に、

関わるアストロノーツ(宇宙飛行士)が、

この中から育ち行くのも。

 

夢物語ではないでしょう。

その時、そのアストロノーツ(宇宙飛行士)は、

仲間と感動した、この瞬間を思い出すのでしょう。

さあ!

 

人類は、いよいよ、

月に、

そして、

火星に向けて、

進化

を始めます。

 

 

by 校長

形なき 立派な 自由研究

自由研究というのは、どんな形でも、自由研究です。

たとえば、ある技について、研究して、それを身に付けること。

それも、形なき 立派な 自由研究です。

 

さて、ある明道っ子のすごい自由研究。

 

その成果をごらんください。

 

ダイス(さいころ)を並べます。

缶をフリフリ。

ダイスを一つずつ、缶に取り込んでいきます。

目にも止まらぬ速さとは、こういうことを言うのでしょうね。

ダイスが缶に飲み込まれていきます。

ラスト一個。

何度か、缶を振り。

ダイスの音を聞き分けます。

「校長先生、OKです」

缶が止まります。

まあ、なんてことでしょう!

ダイスは縦に「気をつけ!」をしていました。

事務室先生方。

拍手喝采!「すごーい!」

すごいね、相当、練習したんだね。

立派な、「形なき、自由研究」の御披露でした。

 

担任先生と事務室を後にしながら。

・・・先生、すっごく、緊張しました。

・・・がんばったね、ほめてもらってよかったね

 

明道っ子、おそるべし!('ω')ノ

 

by 校長

「回転女子」あらわる

熱中症警戒アラート発令中。

厳重警戒の中、「鬼ごっこ」禁止、走り回らない運動に限定。

・・・ストレスたまっちゃうよね

もう少しの辛抱だからね。

 

そんな、厳しい規制の中のある日、昼休み。

規制の範囲内で、

思いっきり、ストレスを発散させている

明道っ子登場!

 

え!

 

えー!えー!えー!

 

えー!片手????!!!!

 

えー!???ダブル????

校長の「驚愕」をよそに。

平然としている、3名の回転女子。

 

・・・恐るべし。明道っ子!

 

by 校長

霧雨と虹とボランティア

 

今日は、熱中症警戒レベル「危険」にて、

「昼休みは教室で静かに過ごすように」指示が出ました。

 

本当に、久しぶりに、4年生男子3名、2年生女子3名

校長室に訪問

・・・「校長先生、お歌聞かせてください!!(^^)!

お、久しぶりだね。「おはいり!」

ということで、久しぶりのミニコンサート

 

その中で、出た、リクエストが、この曲でした。

 

Stand By Me ドラえもん2の主題歌。

菅田将暉さんの「虹」

 

練習不足でしたが、校長、一生懸命に歌いました。

子ども達は、大合唱になりました。

 

・・・よく歌詞知ってるなあ・・・

 

 

そこで、驚くべき4年生男子の言葉

校長先生、この曲聞くと、

いつも、僕、

涙が出るんです。

 

~♪ 一生そばにいるから、一生そばにいて、一生離れないように、一生懸命に ♪~

 

・・・子どもって、想像以上に、とっても深い心を持っているのですね。

 

ところで!

6年ボランティア、2学期も絶好調

運動場整備ボランティア。

校舎清掃ボランティア。

あいさつボランティア。

体育館清掃ボランティア。

ところで。ところで。

晴れ模様でしたが、

突然、本当に、まさしく「霧雨」が

降ってきました。

 

「ねえ、こんな晴れの霧雨の時ってね。必ず、アレが出るんだよ。」

校長の言葉に、6年生、アレを探しました

 

・・・出ていました。

 

ご褒美の虹!

とっても微かで、美しい虹でした。

6年生、大喜びでした。

何をお願いしたのかな?

虹は、次第に薄くなっていきました。

6年生、ボランティア終了。

いざ、授業へ!

ボランティア、ありがとう。

・・・虹は、静かに、その姿を消していました。

 

実は、校長も、この曲を聞くと、いつも、涙がにじんでくるのです

Stand By Me ドラえもん2の主題歌。

菅田将暉さんの「虹」

https://youtu.be/hkBbUf4oGfA?si=W3iNJrS9wEi7Gvap

(youtube動画:菅田将暉さん公式HPより)

 

・・・それにしても、菅田将暉さん、

・・・ノーボイスでここまで、感動を伝えるって、

・・・どんな名優なんでしょ!

 

by 校長