トップページ

学校からのお知らせ

秋の遠足

 1年生~4年生が秋の遠足へ出かけました。5年生は、宿泊学習、6年生は、修学旅行が11月にあるので、高学年は、今回はお留守番でした。

1年生は、三股町の町立図書館の見学へ行きました。

2年生は、市立図書館の見学へ行きました。

 

3年生は、南消防署と都城歴史資料館へ見学に行きました。

4年生は、宮崎市の県立博物館へ見学に行きました。

 1年生は、上米公園、2年生は、神柱公園でそれぞれ昼食をとる予定でしたが、残念ながら雨のせいで学校での昼食となりました。

 3年生も歴史資料館の公園で昼食を食べた後、見学の予定でしたが、雨のため昼食だけ学校で食べてその後、見学に向かいました。

 子どもたちが楽しみにしていた遠足でしたが、雨のせいで計画通りに実施できなかったのは、大変残念でした。それでも大きなけがや事故もなく無事に遠足を終えることができました。    Seeing is believing.(百聞は一見に如かず)

 

バレーボールの大会結果報告

 バレーチームの南球友サンバーズに所属する 冨永 琉心さん(6年)、西野 泰心さん(5年)の2名が,10月7日、8日に行われた表彰と大会の結果を報告に来てくれました。7日は、8月の九州大会出場に対して都城地区晴れボール協会から表彰されました。

 

 校長先生から賞状と盾の表彰を受けました。

 

 引き続き、第55回都城地区バレーボール祭で優勝の表彰を行いました。この大会で冨永さんが選手宣誓を行ったそうです。

 

立派な優勝旗をもらっていました。次の大会でもしっかり頑張ってください。 We love volleyball.

第73回 都城市小学校陸上運動教室

 第73回都城市小学校陸上運動教室が天気にも恵まれ4年ぶりに開催されました。コロナ感染症の関係で、3回中止になりましたが、都城市運動公園の陸上競技場には、以前と同じように市内の6年生約1600名が集まりました。

 

 開会式の後、先生たちの実演による走り方の説明がありました。ちなみに西小から村山先生が走りました。

 そして、女子100mから競技がスタートしました。選手に選ばれた児童や、一般走に出場した児童は、みんな精一杯頑張りました。都城市内に同じ学年の児童が、こんなにたくさんいることに改めて驚いたようです。

 各種目で6位以内に入賞した児童を紹介します。

【女子の部】
 100m     6位    15秒9  滝田 杏莉  4組
          6位    15秒9   徳永 麗咲  2組
 50mハードル  5位     10秒5  田之上 杏  2組
 800m     2位  2分48秒5  児玉 咲希  1組 
 走り高跳び    2位  1m18cm   田中 里桜  1組
 ソフトボール投げ 5位 36m23cm   今山 りりか  3組
 4×100mリレー 6位    64秒1
                  1走   徳永 麗咲  2組
                  2走   堀之内 華穂 3組
                  3走   滝田 杏莉  4組
                  4走   田中 里桜  1組

【男子の部】
 走り幅跳び    3位  3m96cm   吉永 光佑  4組
 走り髙跳び    5位   1m20cm   橋口 瑛司  2組
 ソフトボール投げ  2位 58m05cm   福留 史都  1組
 ソフトボール投げ  5位 50m93cm   林 航大    4組

 惜しくも入賞を逃した児童も全力を出し切って頑張りました。観戦している6年生の態度もとてもしっかりしていました。さすが西小の6年生です。

If you work hard, various people will give you various opportunities.But if you don't work hard, no chance will come your way.(一生懸命頑張っていると、いろんな人がいろんなチャンスをくれます。でも、一生懸命頑張らない人には、何もチャンスは来ません。)                 

 

ヨガ教室

第5回の家庭教育学級は、親子で楽しむヨガ教室でした。

講師は、ヨガインストラクター MIKINA先生です。

ウォーミングアップをして体を温めた後、徐々に難易度が上がっていきましたが

親子や参加者の皆さんで楽しみながら挑戦することができました。

よいリフレッシュができたようです。

         講師のMIKINA先生

        みなさん姿勢がいいですね!

          こんなのできるかな?

           できました!

          手を離してみて!

           バラ~ンス

           4人で挑戦!

       最後は、全員で。「せ~のっ!」

運動会無事終了

令和5年度の運動会は、晴天の下、無事に終了することができました。

 

 今年度は、昼食なしの午前中開催ということで、3年ぶりに全学年がそろった運動会となりました。

 

 本年度の優勝は、黄団が見事に勝ち取りました。運動会終了後の空は、秋本番を思わせる青空が広がっていました。

 運動会終了後、テントなどの後片付けをお手伝いしていただいた保護者の皆様、朝からお手伝いをしていただいたPTA執行部の皆様、本当にありがとうございました。      

                                        It was a very fun sports day.

令和6年度 新1年生の就学時健診

令和6年度新1年生の就学時健診が行われました。

 体育館から保護者の引率で各検査会場を回ります。

 

         歯科検査                  視力検査

 令和6年度の入学式では、現時点で134名の児童が入学してくる予定です。

                                          A shiny first grader.

祝 全国へのキップ獲得!

 西小学校吹奏楽部が九州バンドフェスティバルのフリースタイル部門で金賞を獲得し、エントリーした11団体の中から西小学校吹奏楽部が代表として、全国大会への出場を決めました。西小学校吹奏楽部の全国大会出場は、平成22年(2010年)以来13年ぶりになります。

 西小学校吹奏楽部のみなさん、吹奏楽部の保護者の皆様、全国大会出場おめでとうございます。

 

 現場への移動や宿泊先の確保、楽器の運搬など、保護者の皆様の努力に感謝いたします。

 全国大会は、11月18日(土)に大阪で行われるそうです。全国大会でも西小学校吹奏楽部の良さを、思う存分発揮してきてほしいです。                                No music No life.

都城西高校 探究活動

 都城西高等学校の2年生、郡山 純さん、清水 美咲さん、久木野 陽香さんの3名が、高校の探究活動の一貫として、西小学校の取材に来てくれました

 探究活動というのは、「高等学校で行われる、教科や科目の枠を越えた横断的・総合的な学びの時間のことです。 特定の教科の枠にとらわれず、生徒たち自身が主体的に課題を設定し、成果や研究結果を発表することを狙いとする教科」です。小学校の総合的な学習を高度化したものです。

 3人は、まず、西高OBの5年担当の下薗先生の授業を参観した後、校長室で長谷川校長と西高OGの下野教頭を交えて、教員の仕事等について取材を行いました。 

 

 その後、6年2組の帰りの会の様子を参観し、6年生の児童に学校生活のことをいろいろと質問をしていました。

 

 そして、6年2組担任で西高OGの田代先生にいろいろと質問をしていました。

 この3人は、将来、教員を目指したいということで、教員の仕事をテーマに探究活動を進めているそうです。ぜひ、宮崎県の教師になってください。                    What a wonderful job it is to be a teacher.

 

西小吹奏楽部、九州大会へ出発!

 西小吹奏楽部が、10月7日(土)に福岡で行われる「令和5年度 九州バンドフェスティバル」へ出場するために学校を出発しました。

 全国大会出場の切符がかかったコンクールです。よい結果を期待しています。 Give it your all.

ICTを活用した授業

 6年4組でICTを活用した算数の研究授業が行われました。この授業は、都城市教育研究所に本年度研究員として所属している井手教諭の学級で、教育研究所の研究を進めるために行われました。この研究の成果は、市内小中学校の全教師へ提供されます。

 「図形の拡大と縮小」の単元で授業を行いました。

 都城市教育研究所所長をはじめ、市教育委員会指導主事、他の学校の研究員、南九州大学の学生、本校職員が授業を参観しました。授業を記録するための機材も多数あります。

 

 タブレットを効果的に活用して、授業が進められました。子どもたちも熱心に授業へ取り組んでいました。

                                       Our research is for all children.

バレーボールの大会結果報告

 バレーチームの南球友サンバーズに所属する 冨永 琉心さん(6年)、西野 泰心さん(5年)の2名が,8月6日に行われた「第23回南九州三県小学生バレーボール交流大会」、9月17日に行われた「第3回南九州島津杯小学生バレーボール大会」の結果を報告に来てくれました。

 

 第23回南九州三県小学生バレーボール交流大会の表彰です。大会の成績は、優勝でした。

   

 素晴らしい優勝カップに優勝盾、記念のバレーボールです。

 

 第3回南九州島津杯小学生バレーボール大会の表彰です。成績は、1位パートで3位でした。

 次の目標に向けて、しっかりと練習に励んでください。                  We love volleyball.

令和5年度都城地区サイエンスコンクールの表彰

9月上旬に行われた「令和5年度都城地区サイエンスコンクール」で入賞した子どもたちの表彰を行いました。

 2年2組の落合桜冬さんは、「キラキラ光るまほうの宝石~しおのけっしょう~」という研究作品名で、塩の結晶を作る研究をまとめて、金賞を受賞しました。

 3年3組の山並依月さんは、「雲の様子」という研究作品名で、雲について研究をまとめて、銀賞を受賞しました。

 5年4組の山並千朗さんは、「生ゴミからエネルギーを作ろう!」という研究作品名で、生ゴミから発生するガスについて研究をまとめて、銀賞を受賞しました。

 来年度も、また新しい研究にぜひチャレンジしてみてください。

          Imagination is more important than knowledge. Knowledge is limited. Imagination encircles the world.

運動会全体練習

 本日、運動会のための全体練習を行いました。練習の内容は、「はじめの会」「エール交換」「おわりの会」の練習です。

 はじめの会の練習の様子です。全校児童がきれいに整列しています。

 

  

 エール交換の練習です。各団の応援リーダーが一斉に入場してきます。

 

 

   白団から赤団へのエールです。          赤団から白団へのエールです。

 

   黄団から青団へのエールです。          青団から黄団へのエールです。

 

 最後に全団での西小学校へのエールです。エール交換は、各団ともよく声が出ていて団長を中心にしっかりとまとまっていました。本番での演技が楽しみです。

 初めての全体練習でしたが、給水時間をしっかりと確保して、安全に実施することができました。

                                     Run with your friends until the end.

ピアノコンクールの表彰

 1年生の 恒吉さや さんが、夏休みに鹿児島で行われた「ピティナ・ピアノコンペティション 南九州地区 連弾初級A」で見事に1位を獲得しました。

  

 その結果、8月に東京で行われた全国大会に出場することができたそうです。

 その全国大会で賞を獲得したのが、6年生の 田中 豊悠さんと3年生の 田中 志歩さんの兄妹です。

 

「ピティナ・ピアノコンペティション 全国大会 連弾初級C」で見事に銀賞に輝きました。また、田中 豊悠さんは、

「ピティナ・ピアノコンペティション 全国大会 連弾中級A」でベスト14賞も受賞しました。

 

 表彰された3人のみなさん、これからも努力を続けていってください。     We love playing the piano.

 

スマホで映える写真講座

第4回家庭教育学級の学習内容は、「スマホで映える写真講座」でした。

写心家 ひろっぴ⤴ こと田中広輝先生を講師にお迎えし、

撮影の時のポイントや映える写真の撮り方について教えていただきました。

 

主題を決めて撮ることや、効果的な色の使い方などを学んだ後、

早速、学校の運動場に出て実践です。

構図も考えながら、シャボン玉遊びをする子どもたちを思い思いに撮りました。

今回学んだことを是非、10月15日に行われる運動会でも生かせるといいなと思います。

 

          写心家 ひろっぴ⤴さん

      一人一人丁寧に教えてくださいました。

 

      このような写真が撮れました!

 

祝 九州大会出場! 西小吹奏楽部

 9月18日(月)に行われた「宮崎県バンドフェスティバル」で、西小吹奏楽部が見事に九州大会出場を決めました。

 次は、10月7日(土)に福岡県で行われる「九州小学生バンドフェスティバル」です。ここでの結果次第では、全国大会出場も見えてきます。ぜひ、全国を目指して頑張ってほしいです。応援しています。

                            Music is the art which is most nigh to tears and memory.

PTA環境整備作業

 17日(日)の午前6時30分から午前8時までPTA事業部の主催で西小の保護者による環境整備作業が行われました。

 たくさんの保護者のみなさんに集まっていただきました。

 

 運動場周辺の溝に砂がたくさん流れ込んでたまっているので、全部除去してもらいました。

 

    体育館周辺の清掃の様子です。       小松原市民広場の近くにある学校林の下草払いも行われました。

 作業後は、運動場や体育館周囲が見違えるようにきれいになりました。作業に参加していただいたPTAの役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。        Thank you to the parents who worked with us.              

鑑賞教室

今年の鑑賞教室は、「警察音楽隊コンサート」でした。

下学年と上学年に分かれて鑑賞しました。

上学年の最後には、西小吹奏楽部とのコラボ演奏もありました。

親しみのある曲やいろいろな演出があり楽しんだ音楽鑑賞でした。

      

                            ※西小学校吹奏学部とのコラボ演奏

~児童代表お礼の言葉より(抜粋)~

【3年 小島杏梨さん】

今日は、私たちのために、演奏をしてくださってありがとうございます。

私は、コンサートを早くきいてみたいなと思っていました。

今日きいてみて、いろいろな楽器の音楽が重なってすてきな音楽でした。

はしめて聞けて、本当によかったです。

 

【6年 永野ちえりさん】

今日は、迫力のある楽しい演奏をありがとうございました。

みなさんが楽器を演奏している姿が、とてもかっこよかったです。

今、はやっている曲や知っている曲などがあって、たくさん楽しめました。

(4年生で演奏した)「宝島」は懐かしかったです。

音楽に合わせながら楽しく交通ルールを勉強することができてよかったです。

吹奏楽とのコラボもたくさん盛り上がって、とても楽しかったです。

また、機会があればぜひ聞きたいと思いました。

ゆる筋トレ

9月8日(金)に、家庭教育学級の第3回学習会を西小の体育館で行いました。

今回の内容は、黒仁田亜紀先生を講師にお招きした「ゆる筋トレ」です。

親だけでなく、子どもたちも一緒に楽しくできる筋トレでした。

普段あまりすることのない筋トレを手軽にすることができて、リフレッシュできたようです。

家でもやってみようという声も聞かれました。

みなさんもどれか1つ、家で試してみてはいかがでしょうか。

体力づくりだけでなく、心身共に親子で楽しくふれあえる活動となりました。

 子どもたちは、転がそうとします。           お互いに息を合わせて・・・

 お母さんは、転がらないように必死に耐えています。   足を「開いて、閉じて」を繰り返します。

 お母さんは、足を押されないように必死に      体を支える力が鍛えられます。

 がんばってます。自然と腹筋が鍛えられます。    トンネルみたいで楽しかったです。

 片手と片膝をついてのじゃんけんです。       バランス感覚、どうでしょう?

 勝負よりも体を支える体力が気になるところ。   

 

令和5年度 運動会 結団式

 本日、朝の活動の時間に令和5年度の運動会のための結団式を行いました。

 

 

 結団式では、今大会のスローガン

「最後まで 仲間とともにかけぬけろ」が発表されました。

そして各団の団長さんの挨拶があり、抽選で団の色を決めました。

白団団長は、児玉 咲希さん、青団団長は、上丸 煌惺さん、赤団は、増田 樹さん、黄団は、上玉利 寧音さんです。

 校長先生からそれぞれの団へ、団旗が授与されました。その後、それぞれの団に戻ってみんなの士気を盛り上げていました。

 10月15日の運動会へ向けて、いよいよ学校全体が動き始めました。

                                    Run with your friends until the end.

6年生学年レクリエーション

 9月3日(日)に学年レクレーションを行いました。財部豆腐店の方の全面ご協力のもと、役員の皆様のおかげで楽しく、思い出に残る1日となりました。

 豆腐作りでは、木綿豆腐と絹豆腐に分かれて作りました。温度を測りながら焦げないように熱するのが難しかったです。待っている間は、体育館でドッジボールなどをして元気いっぱい遊びました。

 

 豆腐は持ち帰り、それぞれのご家庭で頂きました。手作りの豆腐は大変美味でした。財部豆腐店様、役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

ロケット打ち上げ

 日本初の月面着陸を目指す小型探査機を搭載したH2Aロケット47号機が、種子島宇宙センターから午前8時42分に打ち上げられました。

 南の空に伸びていく白い雲とその先端にオレンジ色の光をみることができました。

白く伸びる雲の先端を拡大した写真です。

 体育の授業で運動場に出ていた子どもたちは,空に昇っていくロケットの様子を見ることができました。YouTubeにもロケット打ち上げの動画がアップされています。

 打ち上げ場所から西小まで直線距離にして151kmも離れた場所から、打ち上げられたロケットをリアルタイムで見ることができるなんて、ちょっと不思議な感じがします。    

                          That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.

大会結果報告

 バレーチームの南球友サンバーズに所属する 冨永 琉心さん(6年)、西野 泰心さん(5年)の2名が,日南市で9月2日に行われた「第45回県南少年少女選手権大会」の結果を報告に来てくれました。大会の結果は、惜しくも準優勝という成績でした。

 

 暑い日が続いてますが、次の目標に向けてしっかり頑張ってください。

                              Effort exceeds talent, and willpower exceeds ability.

九州大会結果報告

 バレーチームの南球友サンバーズに所属する 冨永 琉心さん(6年)、西野 泰心さん(5年)の2名が,長崎県で8月に行われた「2023年度名鉄観光カップ第38回九州小学生バレーボール優勝大会」の結果を報告に来てくれました。大会の結果は、3位グループのトーナメントで3位という成績でした。

 

 次の大会でもよい結果が残せるよう頑張ってください。              Aim for the top .

 

九州大会結果報告

 8月25日(金)に熊本県で行われた「第68回九州吹奏楽コンクール」に出場した吹奏楽部の児童(6年生 永岡希望さん、黒木沙都利さん、上野歩純さん、松山結奈さん、上野結翔さん、菊地颯真さん、大道琉愛さん、坂元鈴歩さん、古家後賢人さん、徳永大翔さん、大浜凛桜さん、森山桜さん 5年生 小宮蓮捺さん、吉田悠人さん 4年生 上野純心さん、松山玲奈さん、東﨑はぐみさん、増田杏梨さん、吹上めぐさん、吉田千尋さん 3年生 東慶汰さん、竹本瑠璃さん 2年生 吉田光陽さん ※吉田さんの「よし」は、本来は上の部分が土になります。システム上表示できませんので御了承ください。)23名が金賞受賞の報告に来てくれました。

 

コンクール当日は、朝、西小学校体育館で練習を行った後、大型バスで熊本へ向かいました。本番では、楽しく演奏できたそうです。日頃の練習の成果ですね。

 

校長先生から、改めて表彰されました。

 金賞は取れましたが、残念ながら全国大会への出場はかないませんでした。しかし、この後開催されるバンドフェスティバルで、再度、全国大会出場に挑戦するそうです。素晴らしい演奏を楽しみにしています。                    

                            I believe 100 percent in the power and importance of music.

スケッチ大会 金賞

 都城芸術文化協会山之口支部主催のスケッチ大会で5年2組の谷脇小雪さん、1年2組の谷脇一楓さんの絵が金賞に選ばれました。その表彰を校長室で行いました。

 

 校長先生から表彰をしてもらいました。

 

夏休みのよい思い出ができましたね。これからもいろいろなことにチャレンジしていってください。

                                       Let's challenge various things.

2学期始業式

2学期がスタートしました。始業式は、Google meetを使って各学級にオンラインで行いました。

 

    2学期に向けての校長先生のお話            教室で校長先生の話を聞く子どもたち

 

    生徒指導主事の瀬戸山先生のお話         5年4組で教育実習を行う横山 怜さんの紹介

 長い休みが終わって、学校生活が始まったばかりですので、子どもたちも生活リズムを取り戻すのに時間がかかると思いますが、この1週間で対応できるようになるといいですね。まだまだ暑さも続きますので、子どもたちの体調面にも十分気を付けて指導していきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。

                                   Well, the second semester has started.

地域の宝

8月26日(土)の早朝、横市地区さくら会高齢者クラブの皆様が、

ボランティア活動の一環として、西小学校の日頃なかなか手の行き届かない場所を

きれいにしてくださいました。

 

運動場周りの植え込みに生えたセイタカワダチソウやつる性植物を抜いたり、

飛び出した枝を伐採したりしてくださいました。

また、学校の正面玄関や縁石の草も抜いてくださいました。

 

おかげさまで、植え込みがこのように美しくなり、校舎も生き生きとした感じに見えてきました。

 

横市地区さくら会高齢者クラブの皆様、ありがとうございました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

高齢者クラブの一員であり、西小学校の学校運営協議会の委員長でもある六部一さんが、

「みなさんは、地域の宝です。」

とおっしゃっていましたが、本当にその通りだと感じました。

いつも西小学校や子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます。

 

さあ、いよいよ来週から2学期!

子どもたちは、地域の皆様からも支えられています。

運動会準備

 職員作業で運動会の準備を行いました。

グラウンドのくぼんだところに砂を入れて平らにしました。

 

走路部分のライン用のロープを補修しました。

 

テントの準備を行いました。

 

目印用のポイントを打ちました。

 28日(月)からいよいよ2学期が始まります。学校では、子どもたちを迎える準備もしっかりできています。

                               We are looking forward to starting the second semester.

令和5年度 西ブロック小中一貫教育推進会議 第2回合同研修会

 西ブロック小中一貫教育推進会議(西小、明和小、西中)の第2回合同研修会を本校で実施しました。

 この研修は、「西中学校、西小学校、明和小学校の児童・生徒の学力向上に向けた、ICTの活用推進と授業改善」を目的として、3校の先生方が集まって実施しました。今回の合同研修の内容は、Googleアプリを使った学力向上のためのICTの実技研修で、講師として都城市教育研究所から山田先生(明道小)、原先生(南小)、萩原先生(東小)の3名の先生方をお招きしました。

 3つの会場に分かれて、実技研修を行いました。

 2学期からの学習指導へ生かしていきたいと思います。        everything for the children

桜の木

西小学校の北校舎裏の東側に1本の桜の木があります。

これは、昭和23年に母智丘小学校を卒業された吉永馨さん

(※吉の字は、正しくは士の部分は土となります。システム上表記

  できませんのでご了承ください。)

が、平成25年に植樹されたものです。

 

植樹された時は、ひょろ長い枝のようでしたが、

10年経った今では、このように大きな木に生長しました。

今回、吉永さんが米寿を機に、記念樹の立て札を作ってくださいました。

 

来年の春には、桜の花が、子どもたちの目を楽しませてくれることでしょう。

西小学校の子どもたちのために、ありがとうございます。

学校運営協議会委員、民生委員・児童委員と学校との懇話会

 学校運営協議会委員、民生委員・児童委員と学校との懇話会を行いました。この懇話会のねらいは、民生委員・児童委員との情報交換の場を設けることで、学校外での児童の様子を把握し、今後の指導や学校運営に生かすためのものです。この懇話会には、学校運営協議会委員の皆様も参加していただいています。

 

 はじめに県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」にリモートで参加し、その後、職員と後蓑原の上之浦さん、久味木の森山さん、霧原の長友さん、加治屋の宮之原さん、和田の畑中さん、尻枝の宮園さん、表・馬場のもりさん、都原西の小林さん、尾園さん、都原南の坂田さん、都原自治会の松村さん、主任児童委員の森山さん、荒巻さんで各学年ごとに情報交換を行いました。

 

      6学年担当職員と話合い                 5学年担当職員と話合い

 

      4学年担当職員と話合い                 3学年担当職員と話合い

          1・2学年担当職員と話合い

 それぞれの話合いの場に学校運営協議会委員の委員長の六部一さん、西幼稚園副園長の久保さん、都城さくら聴覚支援学校長の岩元さん、西小PTA会長吉永さん、横市地区社会福祉協議会会長の小林さん、横市地区まちづくり協議会事務局長の原田さん、横市地区安全パトロール隊の別府さんも参加していただきました。本当にありがとうございました。

 この話合いを全職員で今後の指導に生かしていきたいと思います。  

                              We protect and nurture the future of our children.

 

絵画の寄贈

 この絵画は、「誕 生(たんじょう)」というタイトルで、縦120cm、横135cmの大きな作品です。作品のテーマは、母犬の愛情通じた「平和」への思いだそうです。画面の左奥には、ふるさとの霧島連山も描かれています。

 西小学校出身で画家の 久保輝秋 様より「母校の子どもたちが本物の芸術作品に触れることにより、豊かな感性の醸成につなげてほしい」との強い思いから、御自身の作品を西小学校へ寄贈していただくことになりました。大変ありがたいことです。

久保輝秋 様の経歴について以下に御紹介いたします。

経歴
 ○1956年宮崎県生まれ
 ○都城市立西小学校卒業生
 ○九州産業大学大学院芸術研究科修了
受賞歴
 ○第1回青木繁大賞展美術館賞、第1回小磯良平大賞展大賞
 ○宮崎県文化賞、福岡市文化賞、他多数受賞
作品収蔵
 神戸市立小磯記念美術館、別府市美術館、都城市立美術館
 宮崎ブーゲンビリア空港、福岡市総合図書館、他多数

 

 7月18日(火)に贈呈式を行いました。贈呈式には、全校児童を代表して5年4組の児童が参加をしました。そして、児童代表のお礼の言葉を5年4組の三成美嘉さんが発表してくれました。素晴らしい内容のお礼の言葉でした。この贈呈式については、7月20日(木)付けの宮日新聞に掲載されています。

 この作品は、児童が側室横のさくら広場に展示されていますので、保護者の皆様も来校の際には、ぜひ御覧になってください。

                                              Love and peace

1学期終了

 7月21日(金)、1学期が終了しました。いよいよ明日から夏休みが始まります。

          初めてもらう「あゆみ」(1年生)

           初めて渡す「あゆみ」(下薗先生)

 コロナウィルス感染症が5類へ引き下げられ、少しずつではありますがコロナ禍以前の生活に戻り始めた中での1学期でした。1学期に行われました行事等について、保護者の皆様の御協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 子どもたちにとって、実り多き夏休みになりますように。 

                                        Let's enjoy summer vacation.

祝 九州大会出場!

 西小学校の児童たちが、またもや九州大会出場を決めました。出場するのは、レインボーキッズ(ドッジボール)のみなさんです。レインボーキッズ(6年生 大津竣介さん、橋元湧さん、木島七海さん 4年生 蒲生賢心郎さん、東叶翔さん、橋本桜我さん 2年生 東さあやさん)の7名が結果の報告に来てくれました。

  

「第32回夏の全国小学生ドッジボール選手権宮崎県大会(D1の部)」準優勝

  

「第32回夏の全国小学生ドッジボール選手権宮崎県大会(D3の部)」準優勝(4年生以下)

 九州大会は、12月に鹿児島で行われるそうです。これからも練習に励んで、よい結果が出るよう頑張ってください。応援しています。                                We enjoy playing dodgeball.

結果報告

 バレーチームの南球友サンバーズに所属する 冨永 琉心さん(6年)、西野 泰心さん(5年)の2名が,7月9日(日)に行われた「教育シューズ杯小学生バレーボール大会」第3位、7月16日(日)に行われた「第21回童夢杯招待バレーボール大会 少年の部」準優勝の報告に来てくれました。

    

校長先生から再度表彰を受けました。おめでとうございます。

これからもしっかり頑張ってください。              Let's enjoy volleyball.

おめでとう! 九州大会出場決定!

 本校の吹奏楽部が7月15日(土)に行われた「第68回九州吹奏楽コンクール宮崎支部予選」で見事、金賞に輝きました。

  

 そして、宮崎県の代表として1校だけ、8月25日(金)に熊本県で行われる九州大会に出場することが決定しました。おめでとうございます。

 吹奏楽部の児童(6年生 永岡希望さん、黒木沙都利さん、上野歩純さん、松山結奈さん、上野結翔さん、菊地颯真さん、大道琉愛さん、坂元鈴歩さん、古家後賢人さん、徳永大翔さん、大浜凛桜さん、森山桜さん 5年生 小宮蓮捺さん、吉田悠人さん 4年生 上野純心さん、松山玲奈さん、東﨑はぐみさん、増田杏梨さん、吹上めぐさん、吉田千尋さん 3年生 東慶汰さん、竹本瑠璃さん 2年生 吉田光陽さん ※吉田さんの「よし」は、本来は上の部分が土になります。システム上表示できませんので御了承ください。)23名が金賞受賞の報告に来てくれました。

   

 校長先生に改めて表彰していただきました。みんな素敵な笑顔です。

 九州大会は、8月25日(金)に熊本県で開催されるそうです。九州大会の本番で、練習の成果が発揮できるよう頑張ってください。応援しています。                        No music, no life.

 

横市の子供の声を聞く会

7月9日(日)に、西中学校体育館にて、横市地区青少年健全育成大会「横市の子供の声を聞く会」が開催され、

西小学校(2名)、明和小学校(2名)、西中学校(3名)の代表児童生徒が意見発表を行いました。

どの発表も考えていることだけにとどまらず、実際に行動している内容が素晴らしかったです。

5年生の冨吉花菜さんは、「10年後の私へ」という題で、看護師になるために心がけていることを発表しました。

6年生の藤江遙さんは、「ぼくの夢と大好きな院長先生」という題で、地域医療に貢献する院長先生の姿とともに尊敬する院長先生のような医者になりたいという将来の夢を発表しました。

2人とも約300名の大勢の人を前に発表することは、とても緊張したと思いますが、堂々とした立派な発表でした。

 

 

 

 

 

 

祝 九州大会出場

バレーチームの南球友サンバーズに所属する 冨永 琉心さん(6年)、西野 泰心さん(5年)の2名が,「第43回全日本バレーボール小学生大会宮崎県大会」で3位に入賞し、九州大会出場が決まったことを報告に来てくれました。

校長先生から県大会3位の表彰を受けました。

九州大会には、宮崎県から3チーム出場するそうで、来月に長崎県で開催されるそうです。よい結果が出るように頑張ってきてください。応援しています。

その他これまでの結果として、「倉元旗争奪宮崎県小学生新人バレーボール大会」準優勝、【第6回沖水チャレンジ杯」準優勝、「第43回全日本バレーボール小学生大会 都城地区予選会」優勝、「令和5年度三股町本部長杯」3位を報告してくれました。

                                        Continuation is power.

 

残念ながら中止

本日、5年生が体験活動の田植えを予定していました。しかし、朝から天候が安定せず、出発するギリギリまで様子を見ましたが、児童の安全が最優先ですので、やむなく中止の判断をしました。苗の関係で延期ができませんでしたので、子どもたちも大変残念がっていました。

 子どもたちは田植えができませんでしたが、お世話をしてくださるJA五十市支所、JA青年部等のみなさんが代わりに植えてくださいました。本当にありがとうございました。

後日、田んぼの見学に行く予定です。                 We love rice.

 

しおりのプレゼント

 乙房町にある障がい者支援施設「ハッピーヒル」様より、しおりをいただきました。施設のPRのために今年から、小学校へプレゼントされているそうです。西小が3校目だそうです。

いただいたしおりは、写真のとおり、西小学校のオリジナルになってます。また、このしおりに使われている紙は、焼酎の紙パックをリサイクルしたもので、施設の方の手作りだそうです。

施設長の三原さん、支援課長の外勢さん、支援員の松栄さんが西小学校へ届けてくださいました。ちなみに外勢さんは、本校の保護者でもあります。

本年度、西小学校では、図書室の本の貸出冊数の目標を80000冊にしています。しおりを300枚いただきましたので、早速、学校で活用させていただきます。本当にありがとうございました。

                                       Let's read a lot of books.          

令和5年度 家庭教育学級スタート

6月15日(木)に、開級式が行われました。

そこで、学級生のみなさんで年間の学習計画を立てました。

今年の活動は、下記の通りです。

 

7月 都城市人権啓発推進協議会 参加

9月 カメラ教室、ゆる筋トレ

10月 お菓子作り、ヨガ教室

11月 ドライフラワーの瓶詰め

12月 リース作り

 

和気あいあいと楽しそうに話し合われている姿に、

今後の活動もきっと充実したものになると感じました。

保護者同士のつながりを大切にし、子どもを育てるための広い視野と見識を

高めていける1年間にしていきたいと思います。

令和5年度 くすのきっ子学習会開講式

 本年度も横市地区社会福祉協議会、都城市社会福祉協議会の運営で「くすのきっ子学習会」が行われます。本日、その開講式が西小学校の家庭科室で行われました。事前4年生以上の児童に配布したプリントで参加者を募集したところ14名の児童が参加してくれました。

 

     【くすのきっ子学習会開講式】              【長谷川校長先生の挨拶】

 

 

  【学習を見ていただくサポーターのみなさん】      【横市地区社会福祉協議会のみなさん】

くすのきっ子学習会では、指定された期日の水曜日15:00~16:00の時間帯で学習会を実施します。学習会では、児童がやりたい学習をサポーターの厚澤 アンネグレーテさん、江田 茂典さん、岡元 八重子さん、平野 和子さん、那須 史代さん、中村 千佐江さんが指導してくださいます。今年度は、17回の学習会を予定しているそうです。随時参加可能だそうですので、参加の希望があれば、学級担任から参加申込書をもらって、提出してください。

                                               Learning is fun.

第1回学校保健員会

第1回学校保健員会が開催されました。

学校保健委員会では、西小児童の保健面や体育面での実態について、学校から説明を行いました。

その後、説明をもとに各学年で協議を行いました。学校保健委員会の内容については、今月行われる参観日の学級懇談で、報告される予定です。

参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

                                I can do anything if I have the energy.

 

西小PTAクラス対抗ミニバレー大会

新型コロナウィルス感染症のため実施できていなかった西小PTAクラス対抗ミニバレー大会が、4年ぶりに実施されました。

8時45分から西小体育館で、開会式が行われました。

 

今年度採用された3人の先生たちがステージに立ちラジオ体操で準備運動をしました。

 

開会式の後、西小体育館と横市地区体育館にわかれて、熱戦が繰り広げられました。

 

閉会式では、各学年の優勝チームが表彰され、西小体育館、横市地区体育館から各1チームずつ応援賞も選ばれました。

PTA会員のみなさんの笑顔が印象に残る大会でした。運営に携わっていただいたPTA役員の皆様、本当にご苦労様でした。

                                  Good job for today.Thank you so much.

 

優勝報告

ロンド サッカークラブの6年生4名(久保田さん、坊野さん、大塚さん、武田さん)5月21日に行われた「第59回 宮崎県スポーツ少年団都城地区ブロック大会」での優勝報告に来てくれました。

校長先生から表彰していただきました。

 

次は、県大会での活躍を期待しています。

                             You can do it.

避難訓練

本日の避難訓練、御協力本当にありがとうございました。

シグフィの通信状況が不安定で、いろいろと御迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。

実際の災害時には、今回のような状況も考えられることを想定して、今後の対応に生かして行きたいと思います。

                       No worries if you are prepared.

教育実習生

 令和5年度も西小学校に教育実習生がやってきました。1学期は、1週間の実習期間ですが、2学期には、3週間の実習が行われます。

左から森園さん、児玉さん、眞形さん、宮内さん、いずれも南九州大学の3年生です。

西小学校でたくさん学んでください。

                             You can do it if you try.

 

1年 生活科「学校たんけん」

 1年生が学級ごとにグループを作って、学校探検を行いました。校内の校長室、事務室、職員室、保健室など、実際に部屋に入って、調べ活動をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室では、校長先生の名前を記録して、握手をしてもらいました。

 

職員室では、職員室の様子を見て回り、教頭先生の名前を記録していました。

1年生にとって、初めて足を踏み入れる場所ばかりだったので、子どもたちにとっては、見るものすべてが、とても新鮮だったようです。みんな目がキラキラしてました!    

                                      Explore inside the school.

4年 総合(地域学習) 「わくわく!さつまいも料理」

 4年生が総合的な学習の時間(地域学習)の「わくわく!さつまいも料理」で、料理を作るためのさつまいもの苗を植えました。学校支援ボランティアの方々の御協力で、子どもたちは、植え付けの体験をすることができました。御協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

植え方の指導を受けながら、道具を使って植え付けていきました。

 

秋にさつまいもを収穫した後、さつまいもを使った料理に挑戦します。

                             We hope we can make delicious sweet potatoes.