学校の様子
学級活動の研究授業をしました
2年生、3年生、4年生の研究授業がありました。3学年とも学級活動の学習でした。2年生と3年生は、相手のよいところやうれしいことばをかけ方を考えて、実際に話しかけるロールプレイをする学習でした。4年生は個人情報について、様々な事例を取り上げながら考えていく学習でした。どの学年も熱心に取り組んでいました。
4年生 国際交流学習
市の交際交流員3名が本校に来られ、4年生を対象に国際交流学習をしました。中国、モンゴル、オーストラリアのことについて学習しました。交流員の方がスライド資料を使いながら、その国の文化や歴史、学校生活、言語やあいさつ、生活様式などたくさんのことを学んでいました。
6年生 修学旅行
今日から2日間になりますが、6年生が鹿児島へ修学旅行に行きます。朝方出発式を行いバスで出かけました。天候もよさそうです。たくさんのよい思い出がつくれるのはないかと思います。
リサイクルプラザ絵画コンクールの表彰をしました
市のリサイクルプラザ絵画コンクールの表彰を行いました。
表彰を受けた児童は、5年生と4年生です。
標語とポスターの表彰を行いました
市社会福祉協議会から募集した標語と、沖水地区まちづくり協議会から募集した地区運動会とおきみず祭りのポスターで素晴らしい作品を作り上げた児童6名に表彰を行いました。校長室で、主催者の方から直接表彰をしていただきました。
秋を満喫 御池ハイキング!
沖水地区青少年育成協議会が主催した御池ハイキングが11月5日(土)に行われました。参加したのは、沖水中、沖水小の希望者です。御池湖畔のハイキングや現地での昼食、昼食後は御池自然少年の家で、キーホルダーづくりをしました。天候にも恵まれて、楽しく活動していました。
2年生の図工
2年生の研究授業がありました。「のりのり お花がみで」という題材で、内容はお花紙で作った作品を友だちと話し合いながら作品のよさや工夫を見つけて伝え合うというものでした。作品を鑑賞するときにタブレットを使い、良いところや工夫しているところに印を入れて、タブレットに直接書き込んでいました。発表も活発で、作品のよさや工夫に気付くたくさんの発表がありました。
1年生の算数
1年生の研究授業がありました。「かたちづくり」という単元で、内容は色板を使って様々な形をつくり、形の構成
を考えていく学習です。
子どもたちは、三角形の色板を使って様々な形を試行錯誤しながら作り上げていました。
皆既月食
満月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食が8日夜に観測することができました。今回は天王星が月に隠れる「天王星食」も同時にあり、約442年ぶりの皆既月食と惑星食の共演でした。この写真は学校から18時30分頃に撮影したものです。月が半分ほど欠けているのがわかります。天候もよかったので、子どもたちも家族で一緒に見たところもあったようです。
いも掘りをしました!
芋の収穫時期を迎え、2年生が学校で育てた芋の芋掘りをしました。
収穫した芋(紅はるか)は、5月中旬に子どもたちが植えたものです。
大きなお芋が出てくると、子どもたちは歓声を上げて喜んでいました。
収穫した芋はお家に持って帰ります。子どもたちは家でお芋を食べるのをとても楽しみにしている様子でした。
教育実習が始まりました
10月31日(月)から教育実習が始まりました。4名の実習生が来られています。
オンラインで行われた全校朝会で、実習生一人一人からあいさつがありました。
休み時間に実習生に会いに行った子どもたちもいたようです。
5年生 非行防止教室がありました
都城地区少年サポートセンターの方が来られて、5年生の各学級で非行防止教室を行いました。
SNS関係のトラブル、情報モラルについて考える学習でした。
事例など実際の現状についての話もあり、情報モラルのルールについて考えていく内容でした。
表彰をしました
先日、都城市景観図画コンクールと全日本小中学生ロボット選手権予選会がありました。
図画コンクールでは、3名(5年生・1年生・4年生)が見事、特選、銀賞、銅賞で入選しました。
また、ロボット選手権では予選会で優勝(6年生)し、全国大会に出場することになりました。
小中合同で「あいさつ運動」
本日から3日間、沖水中学校の生徒会と合同で「あいさつ運動」を行うことになりました。
学校の西門と東門の2か所に分かれて登校する子どもたちにあいさつをする運動です。
子どもたちの登校時間に合わせて行いました。
第2回学校運営協議会を実施しました
2回目の学校運営協議会がありました。
授業参観、2学期の教育活動の説明、学校評価についての説明、新校舎建設の計画についての説明を行いました。
意見交換では、タブレット機器活用の状況についての質問、AIドリルキュビナに付いての質問など、学力向上に関する
意見交換が行われました。
研究授業をしました
2年生、3年生、5年生が研究授業をしました。
国語の学習です。
内容は、登場人物の様子を想像しながら音読をする学習、場面分けについて考える学習、段落の順序を考える学習
でした。グループで試行錯誤したり、タブレットを使って意見をまとめたりと学年・学級のよさがよく伝わってくる
学習でした。
9月参観日がありました
9月22日は参観日でした。
今回も人数を制限して授業参観を行いました。
タブレット活用の場面では、保護者の方も一緒にタブレット端末を操作している場面もありました。
また、現在、学校の運動場を工事しているため、参観された保護者の方には自転車や徒歩などによる移動手段を
お願いしての参観授業でした。御協力ありがとうございました。
学校遊具「のぼり棒」の撤去について(お知らせ)
運動場「みんなの森」西側に設置されている遊具「のぼり棒」についてですが、耐用年数を超えており、登り棒自体にぐらつきや腐食箇所(サビなどの劣化等)が見られ、使用の安全性が指摘されていました。
このことについて都城市教育委員会と協議をした結果、撤去することとなりましたのでお知らせいたします。なお、遊具撤去については、10月中に運動場整地工事と併せて行う予定です。
3年生「あまりのあるわり算」の特訓!
3先生は算数で「あまりのあるわり算」の学習をしています。
計算の仕方を理解したら、子どもたちはたくさんの問題に挑戦していきます。
解き方にかかる時間は個人差があるため、タブレットの学習ソフト「キュビナ」を使いながら個別に挑戦していきます。
それぞれのペースで学習を進められるため、静かに集中して取り組めるようです。
デジタル教科書の活用
本校では、2学期から5年生と6年生を対象に算数と外国語の学習でデジタル教科書を活用できるようになりました。子ども1人1台で使っているタブレットにデジタル教科書が組み込まれていて、必要なときにデジタル教科書を使用することができます。見たい情報を拡大することもできとても便利です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。