都城市立 志和池小学校
新着情報
寒い朝に…
寒い朝、ゴミを溜めた袋を持って登校している子があちらこちらにいます。中には火ばさみをもっている子もいます。
どうしたのか聞いてみました。
4年生です。総合的な学習の時間にゴミについての学習を進めているそうです。そこで、ゴミのない志和池地区にしようと取り組んでいるのだそうです。
とっても寒い朝にもかかわらず。
子どもたちに感想を聞いてみると、こんなことを言っていました。
・普段歩いているときはあまりゴミに気付かなかったけど、ゴミ拾いをしてみると、たくさんあって驚きました。
・道や田んぼがきれいになるとうれしいです。
やはり、視点を変えたり意識をもってみたりしてみると、見え方は大きく変わるのですね。
日に日に、教室前は分別されたゴミが増えていきます。
志和池地区には大淀川も流れているので、プラごみによる海洋汚染などについても学習は広がっていくのでしょう。
学習はまだ始まったばかりです。
笑顔で元気に3学期スタート
皆様 あけましておめでとうございます
インフルエンザが猛威を振るっている状況ではありますが、無事に3学期を迎えられることを何よりの喜びと感じます。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
寒い朝でしたが、多くの子どもたちが元気にあいさつしながら登校してきました。
中には、地域の方に
「あけましておめでとうございます。」
と新年のあいさつをしている子もいました。
始業式は、インフルエンザが流行していることもあり、今回もGoogle Meetによるオンライン形式で行いました。
この中で、
3年の増元悠人さんは
・ぼくがあいさつをすると、相手が笑顔になるので、あいさつをがんばりたい。
・発表する友だちみたいに発表をがんばりたい。
6年の竹下美空さんは
・ファーストペンギンになって、何でも一番最初に取り組みたい。
・勇気を出して発表したことで話合いがいっきに進んだ。
・みんなもファーストペンギンになってがんばりましょう。
と話してくれました。
校長のあいさつとしては、「ありがとう」をたくさん見つけて、3月には「できるようになったこと、上手になったこと、成長したなと思えること」を増やしましょうと話しました。
始業式の後、教室を回ると、どの教室からも「あけましておめでとうございます。よろしくお願いします。」と元気なあいさつをしてくれました。
3学期も笑顔で元気にスタートできたことを喜びたいと思います。
2学期の御協力ありがとうございました
昨日、12月24日(火)は2学期の終業式でした。
インフルエンザが流行していることもあり、Google Meetによるオンラインでの終業式でした。
この中で、1年生と2年生の代表が2学期を振り返って発表してくれました。
1年わたなべりくとさん
・友だちに教えてもらって、なわとびで「あやとび」ができるようになった
・まちがえた漢字をいっぱい練習したら100点がとれた
・できることをふやしたい
2年ますもとゆうまさん
・運動会で、ダンスを誰よりも笑顔で踊ることができた
・クラスのなかまと、説明し合ったり教え合ったりして楽しく勉強ができた
・「ありがとう」があふれる学校にしたい
ほかのみんなも、この二人のように、「できるようになったこと、上手になったこと、成長したなと思えること」を十分に感じられた2学期だったのではないでしょうか。
おや、2学期が終わっても、学校にきている子がいます。
そうです。プレゼンコンテストに取り組んでいる5人です。
今日、12月25日(水)は、プレゼンの完成とプレゼン様子の動画撮影のため、学校にきています。
がんばっています。
学校の校門には、門松が飾られています。
もう十数年前に民生委員児童員だった方々が、当時からずっとつくり続けてくださっています。そのうち2名の方は、今の学校運営協議委員をしてくださっています。
地域に支えられていることを実感します。
志和池小学校に正月がやってきます。
本当にありがたいです。
さて、2学期、さまざまな成果があり、無事に終えられることを何よりの喜びと感じます。
保護者の皆様、地域の皆様の御協力のおかげであるとつくづく感じます。
心からお礼申し上げます。
よいお年をお迎えください。
重ね重ね、ありがとうございました。
プレゼンコンテストに向けて協働
今週末のプレゼンコンテスト動画提出に向けて、5名の代表発表者がプレゼン作成中。 5年生2名、6年生3名で、昼休み、そして帰宅後もプレゼンを共同編集しています。Google Classroomで連絡を取り合い、時間を合わせてGoogle Meetでつないで打ち合わせしながら共同編集をしています。
内容は、運動会で毎年踊っている棒踊りについて。運動会では踊っているものの、地元の水流神社の六月灯では棒踊りが踊られなくなった現状を課題として捉え、その課題解決について考えています。
そして、Googleサイトで「志和池ホームページ」も子どもたちで作成中(今は未公開)です。
サイトの作成方法について特に教えてもいないそうですが、大したものですね。完成する日が楽しみです。
目標をもって協力し合い取り組む姿がとても頼もしいです。
おにいさん、おねえさん
おや、5年生が折り紙で何か作っています。
12月9日(月)に5年生は、近くの「ししのこ幼稚園」を訪問して園児と交流活動を行いました。
コロナ禍前は、年長の園児たちが小学校にきて交流をしていましたが、それを発展させて、園に赴いての保育体験を行うことにしました。
まず、読み聞かせなどをして顔合わせ。
そのあとに「しっぽとり」鬼遊びをして楽しみました。
折り紙でつくっていたのは、園児たちへのプレゼントでした。
5年生は
・思った以上に(園児が)足が速かったです。
・知らない子どもたちと仲良くできてよかったです。
・来年1年生になる子どもたちと交流できて、4月が楽しみです。
と言っていました。
「おにいさん、おねえさん」として頼もしく見えました。
今回の訪問をもとに、1月にさらに工夫した活動を行う予定です。
Tel 0986-36ー0515
Fax 0986-36-0631
本Webページの著作権は、志和池小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |