都城市立 志和池小学校
新着情報
今日も夏祭りに参加しました
今日は、6年生のイベントに参加です。他の学級には見なかった新しいお店があったので、紹介します。
お化け屋敷だそうです。写真がぶれていて、分かりにくいですが、この段ボールの下に潜る体験型イベントのようです。
料金は、1回50円。おもちゃのお金を使っているところもユニークです。さっそく体験させてもらいました。
潜ると、こんな感じです。途中でおばけに脅かされました。楽しませてもらいました。子どもたちの発想は、本当に面白いです。
六月灯に向けて
昨日、下水流芸能保存会の方が来られて、最後の調整練習を行いました。そして、本日は、衣装合わせでした。
下水流棒踊りを六月灯で復活させるプロジェクトに集まったのは、最終的に16名でした。みんなやる気まんまんです。
本番の下水流神社六月灯は、7月27日(日)、19:00スタートです。地域のみなさん、志和池小学校の友達、たくさん応援に来てくれると嬉しいです。
イエーイ!夏フェスだ!
今日は、1・2年生向けにミニコンサートを開催しました。題して「夏フェス、イン志和池。」東京でアーティストとして活動している、西都市出身の古賀美咲(こが みさき)さんを招いて、盛り上がりました。
熱中症が心配だったので、1・2年生を分けて、2回公演してもらいました。エレクトーンの迫力ある演奏にみんな大興奮でした。
1年生も負けてません。知ってる曲が始まると、みんなノリノリ。歌って踊って、とっても楽しそうでした。大成功!
今日も夏祭りに参戦!
今日は、6年生の夏祭りに参戦してきました。4年生とは違った屋台を発見しました。
こちらは、スーパーボールすくいです。時間制限もあって、なかなか難しいです。
こちらは、ひもを引いて、景品をもらうゲームです。小さいころにあった「紐引きいちごあめ」を思い出しました。子どもたちに聞いてみましたが、それがヒントではなさそうです。オリジナルみたいです。
こちらは、水を張ったコップにおはじきを入れていくゲーム。対戦式になっているのが面白いです。どれもアイディア満載で面白いです。
夏だ!祭りだ!屋台だあ!
4年生が夏祭りをやってました。祭りと聞いたら、じっとはしてられない!さっそく遊んできました。
こちらは、ボール投げ!なかなか難しいです。
こちらは、ボーリング。なかなか凝ってます。
こちらは、魚釣り。意外と難しかったですよ。
そして、こちらが本日、一番のおすすめコーナー!私が一番笑ったゲームです。何だか分かりますか?そう、「腕相撲ゲーム」です。段ボールの向こうにいるのは、本物の人間というなんともユニークなゲームです。みんなとっても楽しそうでした!
たくさんの願い事
図書室前に飾ってある「七夕飾り」にたくさんの願い事が書いてあります。
何が欲しい。何になりたい。こんなことがあるといいな。あんなことしたいな。いろんな願い事があって、見ていて楽しくなります。
そんな中に、なんと神々しい「願い事」があるではないですか!もう一つ発見。「世界中の人が幸せになりますように」
子どもの時に、こんな願い事が自発的に書けるってすごいと思います。素晴らしいですね。
熱が入ってきました!
「棒踊り、六月灯復活計画」のメンバーに熱が入ってきました。本日は、昼の練習に下水流伝統芸能保存会の方が、ご指導に来てくださいました。
一人一人の課題点を見てくださり、丁寧にご指導をいただきました。
本番の六月灯は、7月27日(日)です。みんなの動きもどんどん良くなってきています。
今日の練習には、宮崎日日新聞の方も取材に来てくださいました。いつか、子供たちのがんばりを紹介できると思います。
学級で夏祭りをするんだそうです
今日は、とても楽しそうな学級を発見!みんなで何やら相談しながら懸命に工作に取り組んでいました。
聞いてみると、ボーリングゲームを作っているとのこと。目的は、学級で夏祭りをするらしいです。
こちらは、おばけを作っていました。何に使うのでしょう?自分たちで企画して運営する「手作り夏祭り」だそうです。わくわくしますね。
こちらは、手作りの「ガチャガチャ」です。回すと、ちゃんと折り紙が出てきましたよ。びっくり!景品もみんな手作りです。こういう準備を楽しむ感覚は大切ですね。
1学期最後の読み聞かせでした
今朝は、読み聞かせグループ「志和っち」の皆さんによる、読み聞かせが
行われました。
みなさん、それぞれ工夫を凝らされていて、子供たちは、食い入るように聞いていました。
夏休みもたくさん本を読んでくれると、うれしいです。
命の大切さを考える授業
本日は、5年生で「命の大切さを考える授業」を実施しました。
担任自身が体験した妊娠・出産の経験をたくさんのエコー写真や動画を見せながら、子供たちに伝えました。
その後、赤ちゃんの重さの人形を抱っこしたり、4キロの重さのバッグをお中で支える体験等をし、命の大切さ、重さを感じた授業でした。
グラウンドがきれいです
昨日、市の環境整備の方が来られて、運動場を草刈りしていただきました。暑い中、本当にがんばってくださり、とてもきれいです。
暑い日が続きますが、子供たちは、元気に外に出て遊んでいるので、きれいな運動場は本当にありがたいです。
花壇の花も酷暑に負けず、きれいに咲いています。いよいよ7月、夏本番ですね。
DXな授業風景あれこれ
本日、見かけた授業風景です。どの学級もDX化されていて、効率の良い学習だなと感じました。
4年生の国語です。今日は、音声入力に挑戦していました。3年生から始まるローマ字学習ですが、3年生で全員が入力できるようになるわけではないので、効率の良い入力方法を探ることも大切です。
こちらは、5年1組「社会科」米の生産の学習です。調べてまとめて、共有するというスタイルです。教科書とタブレットを使うスタイルがよく身についています。
こちらは、5年2組「国語」ユニバーサルデザインについて自分の考えを付箋機能を使って出し合っていました。画面を通じての「対話」や直接、向き合って話す「対話」を使い分けながら、学び合っている姿が普段からよく見られます。
児童作品の紹介
今日も児童の作品を2点紹介します。今回は3年生のデザインです。
作品名は、「いろいろもよう」です。とってもカラフルです。
これは、「ふしぎなおはな」だそうです。どの作品もとてもきれいで、見ていて楽しくなります。子どもって天才です。
ステンドグラスのようです
2年生の教室前廊下に図工の作品が飾ってあります。夏らしいきれいな作品です。
ガラスに飾ってあるので、光が透けて、幻想的な作品です。
暑い毎日ですが、なんだか涼しげでいい気持になりますね。
未来の先生に拍手!
昨日から2日間、志和池中学校より「職場体験学習」で中学2年生が3名本校で勉強していました。3名とも教える仕事「先生」を目指しています。そのキラキラした目に感動しました。
3名ともしっかりとした夢や将来像を持っていて、心から感心するとともに、こんな子たちが教職を目指してくれるんだと嬉しくなりました。3人とも本当にありがとう!
棒踊りの練習が始まりました
5・6年生の有志による「棒踊り」の練習が始まりました。下水流の公民館に集まり、地区の方の指導を受けています。
下水流の六月灯に向けて、熱の入った練習が行われています。子どもたちの本気度が伝わってきます。
昼休み時間には、子供たち同士で教え合いながら、本番に向けて練習を重ねる様子も見られます。みんな本当によく頑張ってます。
百合の花が開きました
川口鉄工所さんより飾っていただきました、百合の花がきれいに開きました。
想像していたよりもずっと大きくて、びっくりです。学校の玄関を豪華に彩ってくれています。
いざという時のために
本日は、地震の放送があった場合の対処訓練をしました。
子どもたちは、放送を聞いて、素早く身の安全を確保できていました。
1年生もバッチリです。すっぽりと机の下に隠れていました。いざという時のために必要な訓練です。
水泳の授業が始まりました
金曜日からいよいよ水泳の授業が始まりました。子どもたちは、とっても嬉しそうです。暑いですからねえ。
金曜日は、とってもいい天気でしたから、気持ちのいいプール開きとなりました。
本日、月曜日はあいにく快晴とはいきませんでしたが、水泳は行うことができました。寒くもなかったので、楽しい時間となりました。明日もできるといいですね。
百合の花を飾っていただきました
志和池地区の「川口鉄工所」様より、百合の花を玄関に飾っていただきました。丁寧に育てられた百合で、「学校を訪れた方にぜひ見ていただきたい」ということで飾ってくださいました。
もうすぐ開きそうです。楽しみですね。
開いたら、紹介したいと思います。
志和池小学校の応援団です
今日は、志和池小学校の応援団「学校運営協議会」の皆様が来校され、協議会を行いました。
本年度の学校経営方針を承認いただきました。みなさん、本当に志和池小学校を愛していらっしゃいます。
授業の様子も見ていただきました。タブレットを使って主体的に学んでいる様子も見ていただきました。
体いっぱい使って元気に運動している様子も見ていただきました。ありがとうございました。
6月は、読書推進月間です
6月の学習目標は「進んで読書をしよう」です。図書室前の掲示板には、アジサイリーディングが飾られています。
図書室で本を借りると、シールがもらえるので、そのシールを子どもたちが貼って、虹の橋をかけるというものです。楽しいですね。
目標は、1年間で100冊です。みんな頑張りましょう!
親子で勉強です
今日は、参観日でした。午後からの参観でした。まずは、学校保健委員会からスタートです。参加されたお母さん方が、どんなテーマで学習していくかを話し合いました。
続いて、下学年の授業参観です。3年生の算数の授業では、親子でタブレットを使って、勉強していました。
最後は、上学年の授業です。6年生の学級では、総合的な学習の時間で保護者の皆様に子どもたちがインタビューをしていました。
親子で学ぶ参観日でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
夏だ!
夏です。プールです。子どもたちの大好きな水泳の授業が始まります。その準備として、今日は5・6年生がプール掃除をしました。
みんな、一生懸命にプールを磨いてくれました。1年分の溜まった汚れは、どんどん流されていきます。
もちろん、低学年が使う小プールもきれいに磨きます。高学年としての役割をしっかりと果たしてくれます。
準備運動をするプールサイドも抜かりはありません。しっかり磨いてくれました。さあ、プール開きが楽しみです。
棒踊り復活をめざせ!
志和池小学校の6年生が、志和池の下水流町に伝わる「棒踊り」復活に尽力しているので、紹介します。
「棒踊り」は、5・6年生が、運動会で踊る伝統芸能なんですが、本来は下水流町の六月灯で奉納する踊りです。一昨年まで子供会で奉納していましたが、子供の減少で昨年は中止となりました。
そのことを残念に思った児童らが、先日、公民館長さんや保存会の方々に復活させたいという思いを込めたプレゼンテーションをしました。手ごたえは十分に感じたので、これから具体的にメンバー集めや練習に入っていくと思います。
六月灯は、7年7月27日(日)の夕方です。是非とも復活させてほしいですね。
絵本は心の栄養です
今日は、志和池小学校の読み聞かせグループ「志和っ池」の皆さんが来てくださいました。
今朝は、あいにくの雨でしたが、早朝からたくさんの方が来てくださり、全学級で絵本の読み聞かせをしてくださいました。
1年生から6年生まで、みんな食い入るように絵本に集中していました。絵本は心の栄養です。「志和っ池」の皆さん、ありがとうございました。
大切な命を守るために
6月5日(木)午前中を使って、交通教室を開催しました。講師には、都城警察署の交通指導員の方々をお招きしました。
低学年は、横断歩道の渡り方を中心に安全な歩き方を勉強しました。
中・高学年は、自転車の乗り方を中心に学習しました。自動車の運転席から見た自転車の動画等で、危険な場面を知ることができました。交通指導員の皆様、ありがとうございました。
みんないきいき
6月4日3校時、6年生の学級で算数の研究授業を行いました。テーマは、「子どもが主役の算数授業」です。志和池中学校や丸野小学校の先生方も参観してくださいました。
子どもたちは、先生から出された課題に対して、精いっぱい向き合い、主体的に学んでいました。
たくさんの先生たちに囲まれていても、いつもの通りに勉強に向き合っていました。みんな目をきらきらさせて学習していて、感心しました。
みんな学ぶことを楽しんでいるのが、伝わってきました。参観された先生方も、いきいきと学ぶ6年生に感心していらっしゃいました。
6月の目標
6月の目標は、3つあります。そのうちの2つを全校朝会を使って、担当の先生が、子供たちに伝えていました。
全校朝会の集まる態度は、本当に素晴らしいです。こうした行動の積み重ねと高学年の姿勢を低学年が見る機会の繰り返しで、校風は作られていくのだと思います。
1つ目の話は、保健目標「きれいに歯磨きをしよう」に向けての話です。今回の話は、「噛むことの重要性」です。みんな、いっぱい噛んで丈夫な歯を育ててくださいね。
2つ目の話は、生活目標「ろうかは右側を静かに歩こう」についての話です。雨が多くなるこの季節に安全に過ごすことを第一に考えての話でした。みんな、安全に過ごしてくださいね。
梅雨の雨に備えて
上学年を中心に毎朝、ボランティア活動をしてくれています。最近6年生が、溝掃除をがんばってくれています。
大雨が降ると、溝いっぱいに水が流れていきます。ちょっとした泥や落ち葉でも、流れが悪くなり、水があふれてきます。そこで、6年生が進んで溝掃除を始めてくれました。
主体的に進んでこうした作業をしてくれるのは、とてもありがたいです。また、こうしたことに気が付くことは、とても素晴らしいことだと思います。みんな、どんどん成長してくれています。頼もしいです。
令和土器を作りました
昨日、5月29日は、市の埋蔵文化財センターより職員の方々に来ていただき、6年生向けに出前授業をしていただきました。
まず、埋蔵文化財センターに所蔵されている貴重な土器を見せていただきました。なかなか見ることのないものですので、大変良い学習になりました。
次に「土器作り体験」です。一人一人に粘土と貝殻、縄等を準備してくださいました。子どもたち曰く「令和土器」を作っているそうです。
出来上がった土器は、持ち帰って焼いてくださるということで、出来上がりが楽しみです。きっと6年生の宝物になるでしょうね。
わくわく町たんけん
今日は、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。6つの班に分かれて、それぞれの班に保護者の方や地域の方がサポートに付いてくださいました。
あいにくの雨でしたが、みんなワクワクしながら出かけました。出かけた先は、スーパーマーケット、郵便局、交番、花屋さん、洋服屋さん、パン屋さんの6か所です。
お花屋さんは、志和池の「友華」さんにおじゃましました。きれいなお花がいっぱいあって、みんなびっくりしていました。取材の様子を保護者の方が児童のタブレットで撮影してくださいました。
スーパーマーケットは、「パシオ志和池店」さんにおじゃましました。見慣れたお店でも、取材となると興味・関心が変わります。
洋服屋さんは、「はたなか衣料」さんにおじゃましました。みんな、たくさん質問していました。
パン屋さんは、パンの作り方まで教えてもらっていました。みんな一生懸命に勉強していました。ご協力くださった保護者の皆様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。
いざという時のために
本日は、都城市消防署の職員の方を講師にお招きし、救急救命法についての研修を行いました。
胸骨圧迫の方法確認、AEDの使用方法、救命措置の流れ等について学習しました。
毎年学んでいることで、全職員が知識としては知っていることですが、アップデートすることも多々あり、改めて学ぶ良い研修となりました。
もうすぐ水泳の時期を迎えます。ここで学んだことを使わずに済むのが一番いいのですが、いざという時のために、全職員で本日の学びをもとに、確実な準備をしていきます。
花壇も模様替えの季節です
もうすぐ5月も終わろうとしています。花壇のお花も元気がなくなってきましたので、植え替えの時期がきました。
今日は、3年生が花壇の枯れた花を撤去していました。
枯れたパンジーの花についたツマグロヒョウモン蝶の幼虫を見て大騒ぎをしていましたが、これも生きた学習だなあと感じました。
体いっぱい使って!
水曜日から本日まで3日間にわたって、「んまつーポス」のみなさんによる創作ダンス教室が行われました。
水曜日が1・2年生、木曜日が3・4年生、本日金曜日が5・6年生というワークショップで実施されました。「んまつーポス」のみなさんのダンスだけでなく、表現のワークショップというところが大変魅力的な教室でした。
低学年だけでなく、6年生まで夢中になって踊っていました。体を使って表現すること、夢中になって踊ること、これは、子供たちにとって、とても気持ちいいことなんですね。みんな汗びっしょりでした。
最後の全員で作るダンスは、圧巻でした。子どもたちが体いっぱい使って踊る姿、キラキラした目、見ていて感動しました。
深い学びを目指して
子どもたちの深い学びを目指して、本日は、「教授法創造研究所」の椿原正和先生をお迎えして研修会を実施しました。
まずは、4年生の学級で国語の授業をしていただきました。授業が始まると、子どもたちの目は輝き、終始、生き生きと学んでいました。全員が学びを楽しんでいるようです。
子どもたちの目は、真剣です。単元は「ひとつの花」でした。本気で読み、本気で考え、本気で学んでいるのが伝わってきました。この姿を見ただけで、本校の先生方は、多くのことを学んだと思います。
その後、職員向けの講演会をしてくださいました。内容は、「デジタル学習基盤による授業運営の効率化」授業は、アナログでしたが、「この場面でデジタルを活用すればいかに効率的か。」という視点で話をしてくださり、非常に有意義な学びとなりました。椿原先生、本当にありがとうございました。
クレヨン号来校
本日は、クレヨン号来校の日でした。多くの子供たちが利用していました。
図書室にも本はありますが、この風景がいいですよね。本を読みたくなる風景だと思います。
今日は、保護者の方や地域の方も利用されていました。うれしいです。
水辺の調査学習
本日は、都城市の環境政策課の方が来られて、4年生の児童を対象に「水辺の環境調査」の出前授業をしてくださいました。
初めに、「水辺の環境調査」の意義や方法について学習しました。
その後、準備していただいた、様々な場所の水のサンプルを使って、水質調査を行いました。
試薬を使った実験等を通した環境学習に子どもたちは、興味津々でした。授業を提供してくださった皆様、ありがとうございました。
学校探検隊来室!
今日は、1年生が学校探検にやってきました。聞いてみると、今日は下見で、見学場所の撮影をするんだとか。後日またインタビューにやってくるんだそうです。
校長室前のたくさんのトロフィーに興味津々です。みんなパシャパシャと撮影していました。
お隣の事務室も撮影していました。タブレットの操作が嬉しいらしくて、なんでも見つけてはパシャパシャ!しかし、手慣れたもんですね。
あいさつ運動をがんばっています
今、運営委員会のメンバーが毎朝「あいさつ運動」に取り組んでいます。
児童の靴箱の前に立ち、登校してくる児童みんなに「おはようございます。」と声をかけています。
今日は、立っていて気持ちの良いあいさつを返してくれる人を給食の時間に放送で紹介していました。
子どもたち同士で、こうやって気持ちの良いあいさつをし合えると雰囲気が明るくなりますね。
命を育てるという学習
1年生と2年生が生活科の学習で植物を育て始めました。みんな楽しそうに活動していました。
1年生は、朝顔を育てます。種を撒いていました。早く芽が出るといいね。
2年生は、ミニトマトの苗を植えていました。夏休み前には収穫できるといいですね。
2年生は、花壇にも野菜を植えて育てています。植物を育てる学習は、お世話するという学びだけでなく、命を育てるという大切な学習です。みんな、大事に育ててほしいものです。
発達段階
今日の授業風景で感じたことは、発達段階に合わせて「児童にゆだねる」ということの大切さでした。まず、6年生の算数の授業を見ました。児童が自分の学習をどう進めていくのかを決めて、共有シートに入力して、自分で学習を進めていました。「自己決定」という大切な活動ですね。
次に見たのは、2年生の体育でした。ソフトボール投げに挑戦する事前指導として、担任が子どもたちに投げ方とお手本を示していました。みんな先生の説明をしっかりと見て、聞いていました。
2年生と6年生の違いが如実に分かる場面だと感じました。次に見たのが、3年生の理科でした。児童が各々でキャベツの葉を観察して、モンシロチョウの卵を探していました。
この様子を見て、まさに中学年だと感じました。あの2年生が6年生では、自分で学び方を自己決定できる子供たちになっていく。そういう発達段階をしっかりと踏まえて「児童にゆだねる授業」を作っていくことが大切だと感じました。
「志和っ池」のみなさん来校
志和池読み聞かせグループ「志和っ池(しわっち)」のみなさんが来てくださいました。
子どもたちは、みんな、この「読み聞かせ」の時間が大好きなようです。大喜びでした。
12学級に2名ずつ来てくださったので、合計24名の方が来校してくださいました。大変ありがたいことです。
高学年のみんなも目を輝かせて聞いていました。やっぱり絵本て、いいですよね。この時間はアナログでないといけませんよね。
雨の昼休み時間
今日は、1日雨でした。外遊びが大好きで昼休みは走り回っている志和池の子たちは、こんな日、どんなふうに過ごしているのか見て回りました。
まずは、図書室です。たくさん来てました。雨の多い季節がきます。ぜひ、いっぱい本を読んでほしいですね。
オープンスペースでは、粘土遊びをしていました。とても静かでびっくりしました。
最後に行ったのは、体育館です。6年生がドッジボールをしていました。みんな元気いっぱい!雨の日を上手に過ごしていて安心しました。
6年生にご褒美の1日でした
新学期から最高学年としてがんばってきた6年生に素晴らしいプレゼントが届きました。アイザックスターンホールでのコンサートチケットです。
子どものための音楽祭に招かれたので、6年生全員で参加してきました。一流の音楽家によるオーケストラ演奏を堪能してきました。
コンサートの後は、文化公園でお弁当タイムです。
昼食後は、公園でちょっと遊んできました。お天気も良くて、毎日頑張っている6年生にとっては、ご褒美のような1日となりました。
何をデジタル化するのか
今日の授業風景です。6年生が理科の実験をしていました。唾液の役割について学んでいました。
試薬を使っての実験です。理科の授業で実験はとても大切です。これは、五感を使って体験してほしい学習ですね。
4年生では工作の学習が行われていました。これも手を動かして創造性を膨らまして体験してほしい学習ですが、子供たちの机にはタブレットが乗っています。
作り方を動画で見ていたんですね。先生のお手本を1回見るよりも自分のペースで何回も見れる環境は素晴らしいですね。これはデジタルの有効活用だと思います。
春らしい校内散歩でした
今日は3校時に校内を散歩して、いろんな春を見つけました。
まずは、肋木にたなびく手作り「こいのぼり」。いいですねえ。ゴミ袋で出来てるところが、また味があっていいですね。よく出来てます。
その後は、子供たちの草相撲の観戦。オオバコの茎をつかって、「はっけよい、残った。」
その後は、5年生の「お茶」によばれて、いっぷく。のんびりと春を感じたお散歩でした。
地域の皆様に支えられています
本日は、学校付近の工事をしてくださっている「大淀開発」の方々が、地域貢献の一環ですと、学校の駐車場を整備してくださいました。
車の出入りが多い場所にできた穴に砂利を入れてくださいました。
均して、固める作業までしていただき、大変きれいになりました。
本当にありがとうございました。学校は、地域の方々に支えられているんだと改めて感じた場面でした。心より感謝いたします。
静かに速やかな移動でした
本日は、本年度最初の全校朝会でした。全校で集まる良い機会なので、移動の様子も見てみました。
体育館に向かう時の様子は、とても静かで速やかでした。低学年に進路を譲る姿も見られ、とても良い雰囲気だなと感じました。
集合した様子も大変静かで、素晴らしい態度でした。先に来た学級が静かに待っていると、入ってくる学級も静かになりますね。
学級に帰る時の様子も学級ごとにしっかりまとまっていて、素晴らしい態度でした。みんな100点!いい子たちです。
学級づくり
4年生の学級の前を通ると、なんだか楽しそうな声が聞こえてきました。
学級レクリエーションをしているところでした。学級みんなが仲良くなるための「お楽しみ会」のようです。新しい仲間の学級が始まって、もうすぐ1か月です。学級担任それぞれが、いろんな工夫をして学級づくりに励んでいます。
いい天気!
今日は、とってもいい天気でした。春というより、初夏を思わせる暑い一日でした。でも、お散歩には最高の天気です。
そこで、2年生は学校を出て、春探しに出かけました。道端の草や花を観察しながら、生活科のお勉強です。
見つけた花を観察シートに記録していました。とっても楽しい学習です。
「先生、この花、何ですか?」「うーん難しい!」雑草の名前はあまり詳しくないので、答えられませんでした。勉強しなくちゃ!
クレヨン号がやってきた!
今日は、都城図書館から移動図書館「クレヨン号」がやってきました。バスで図書館がやってくるって、なんかワクワクしますよね。
子どもたちもたくさん集まってきました。みんなとっても嬉しそう。
本ばなれ、読書ばなれが心配されていますが、この姿を見ていると、まだ大丈夫かもって思ってしまいます。やっぱり紙の本っていいですよね。
実は、大人向けの本や雑誌もあるんですよ。スタッフの方に聞いたところ、大人の利用者はあまりいないんだそうです。志和池地区のみなさん、ぜひクレヨン号を利用してくださいね!
やってみなくちゃ分からない!
5年生の算数を覗いてみました。「体積」1時間目の導入です。
直方体と立方体の大きさ比べをしていました。どっちが大きいのかを比べるには同じ大きさの積み木で実際に作ってみるのが一番です。
実際に作ってみると、中が空洞だったり、柱だけだったりと意外といろんな形が出てくるものです。やってみなくちゃ分からないです。
また、実際に作ると、隣を見て真似したり、話し合ったり、比べたりと友達の考えを知る良いきっかけにもなるものです。具体物で学習することって大切ですよね。
本年度、最初の参観日でした。
本日は、本年度、最初の参観日でした。日曜参観ということもあり、たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。
途中、学級懇談会が行われたのですが、教室不足から、5、6年生は、フリースペースでの自習となりました。その様子を見に行って、びっくり!みんな静かに黙々と読書をしていました。その素晴らしい態度に驚きました。
その後のPTA総会にも、たくさんの保護者の方々が参加してくださり、学校への関心の高さが伝わってきました。総会後の片付けも、みなさんでしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
6年生、頑張りました!
本日は、全国学習状況調査でした。6年生が午前中いっぱいかけて、たくさんの問題に挑戦していました。
今年は、理科のテストもあったので、国語・算数・理科と3教科のテストが行われました。
みんな一生懸命に取り組んでいました。どれもじっくり考える問題で、終わった時には、みんなぐったりでした。6年生、よく頑張りました。
子どもの発想は素晴らしい!
今日は、4年生が図画工作で絵を描いていました。「鉛筆や筆を使わずに絵具で描くんだそうです。子どもたちは、指やスポンジ等、思い思いの方法で絵を描いていました。
ペタペタとスタンプで描く子もいます。素晴らしい発想ですね。
この丸いのは、ペットボトルの底をペタペタ!面白い発想ですね。
こちらは、プラスチックのトレイをチョキチョキと切って、直線を描いています。いやあ、天才ですね。みんなの完成が楽しみです。
デジタルではいけないもの
学習のデジタル化は、時代に合わせて必要なものです。本校でもデジタル推進をしております。しかし、デジタル化してはいけない学習もたくさんあります。
今日は、5年生が理科の時間に、花の観察をしていました。虫眼鏡でじっくり観察したり、解剖して記録したりといった学習をしていました。
こうした体験は、五感をフルに使って学習することが大切です。匂いや手触りも大事な観察です。
また、3年生は、初めての毛筆の学習をしていました。使いやすいように道具立てをすることも実体験を通して学んでほしいことの一つですね。
学習の約束あれこれ
昨日、入学式も終わり、いよいよ本格的な学習がスタートしました。各学級を覗いてみると、いろんな授業スタイルがありました。
こちらは、6年生の国語の時間です。「国語の学習のすすめかた」という学習が行われていました。
こちらは6年生の算数の時間でした。「自分の考えをしっかりと発言できるようになろう」と伝えているところでした。
こちらは、昨日入学した1年生の学級です。みんな仲良くなるように学級開きのゲームを楽しんでいました。スタイルはそれぞれありますが、学級担任の想いや子供たちの持ち味を十分に発揮してオリジナルの学習を生み出してほしいですね。
明るい笑顔がいっぱい!
今日は、令和7年度の入学式でした。49名の新1年生がピカピカにおしゃれをして参加してくれましした。
明るい笑顔がいっぱいでした。みんな最後までとても良い態度で、素敵な式になりました。
式の最後には、6年生全員で歓迎のあいさつをしてくれました。6年生の態度も素晴らしく、最上級生らしい姿を見せてくれました。
歓迎!新1年生
明日は、いよいよ入学式です。学校中が歓迎ムードです。
午後からは、高学年のみんなが入学式の準備をしてくれました。会場作りもバッチリです。
1年生を迎える教室の飾りつけもバッチリです。
来賓の皆様を迎える控室の掃除もバッチリです。
トイレや外掃除だってバッチリです。みんな明日が待ち遠しいみたいです。和やかでとてもいい雰囲気で準備を進めていました。新1年生の皆さん、待ってまーす!
今日から令和7年度がスタートしました
本日は、令和7年度の新任式、始業式を実施しました。いよいよ新しい年度のスタートです。
新任式では、6年生が志和池小学校の学校自慢をいっぱい紹介してくれました。学校のいいところが、良く伝わってきました。
そして、児童作文発表です。2人の児童が目標を読んでくれました。
2人とも、とても素晴らしい目標を立てていました。
そして、学級担任発表です。子どもたちも先生方も、みんな目をキラキラ輝かせて、新しい出発を喜んでいました。さあ、今日からいよいよ始まりました。これから1年間がとても楽しみで、わくわくしています。
見守りに感謝
3月13日(木)、日頃登下校の見守りをしてくださっている方々への感謝集会を行いました。
地域のみなさんには、見守りをしていただいたその足で集まっていただきました。
地域のみなさんから、どんな気持ちで見守りをしてくださっているのか聞くことで、子どもたちにとっては「支えられている」ことを感じ考える機会となったと思います。
志和池の子どもたちは小学生だけでなく、中学生もあいさつがいいです。これは、地域の支えがあっての文化であり風土だと思いました。
皆様、いつも見守り、ありがとうございます。
最上級生への準備
これは1年生の教室。そして後ろにいるのは、ししのこ幼稚園とさくらんぼ保育園の年長さん、そして5年生です。3月10日(月)に、5年生と年長さんたちの交流活動をしました。
まず、体育館で学校生活について、年長さんたちに劇をしながら説明しました。そして、5年生が学校内を案内しました。1年生の学習の様子ものぞいてみました。
5年生に聞いてみると
・やさしく接してあげると、ちゃんと反応してくれたのがと てもうれしかったです。
と答えていました。
5年生がとても頼もしく思えます。すでに最上級生への準備が整っています。
おもいでと感謝
3月7日(金)はお別れ遠足がありました。
場所は、校区内にある志和池中央広場。
まずは、体育館でお別れ集会をしました。
5年生が中心となって運営し、学校にまつわるクイズやゲームなどをして楽しみました。5年生の自治的活動への意欲が高まってきているのを感じます。5年生がとても頼もしく思えます。
お別れ集会が終わると、6年生がサプライズで、在校生や先生方への感謝のメッセージを発表しました。この日のために秘密にスライドを作成していたようです。
思い出を振り返るとともに、感謝を伝えてくれて、体育館の中があたたかな空気となりました。
6年生はあと二週間で卒業となります。
まちの福祉について学ぶ
2月20日(木)、3年生は盲導犬ユーザーの後藤さん(延岡市)をお招きし、盲導犬のことや視覚障がい者の生活等について話を聞いたり体験活動を行ったりしました。
体験活動では、アイマスクした状態で白杖歩行をしたりガイドヘルパー体験をしたりしました。
子どもたちの感想を見ると、盲導犬は人の言葉が通じること、盲導犬が障害物を上手によけて歩くことに驚きがあったようです。
<感想>
・くんれんがすごくきつかったんじゃないかなと思いました。
・しんごうとか車がきたら分かるなんてすごく頭がいいんだなと思いました。
・アイマスクをして歩いてみるとこわかったです。
・ぎょくろくん(盲導犬)がおりこうだったのでびっくりしま し。もうどう犬が人のやくにたっているんだなあと思いました。
楽しい交流(5年生と幼保園交流活動)
2月7日(金)に、5年生は、校区内の「ししのこ幼稚園」「さくらんぼ保育園」の年長の子どもたちと交流活動を行いました。
2園の園長先生に学校運営協議会委員になっていただいていることから、今年度、この交流活動が生まれました。
どうやったら楽しんでもらえるだろうと、事前に様々な工夫をしている様子が印象的でした。
こんな感想がありました。
・12月にしたときは、はずかしくて自分から話しかけられなかったけど、今回はいっぱい話せたのでうれしかったです。
・4月に会うときは、自分たちが6年生になっているので、しっかりお世話をしたいです。
・自分が保育園にいたときの先生が覚えてくれていてうれしかったです。
5年生それぞれに、自分自身の成長も感じられたと思います。
応援する気持ち
先日、6年生が2名、校長室に来て「相談があります」と言うのです。
そして、スライドを見せて説明し始めました。
内容は、「プレゼンコンテストに出る人たちを応援したい」と言うのです。
2月8日(土)に都城市小・中学生プレゼンコンテストで志和池小の5・6年生5名が発表します。このことを、全校にアピールし、全校で応援する雰囲気をつくりたいというのです。
内容としては、給食時の校内放送で紹介をさせてほしいということ、全校朝会でリハーサルをさせてほしいということ、そのリハーサルのサポーートをしたいということ等です。
応援する気持ち、とてもうれしいです。
くつをそろえて、気持ちもそろう
朝、児童玄関(靴箱)から、「おはようございます」と元気なあいさつが聞こえます。
行ってみると、1年生が靴箱前に並んでいます。
そこの子たちが教室に戻った後、靴箱を見てみると、靴がきれいに並べられています。
聞いてみると、1人の子が「靴並べに行くよ」と誘ったのだそうです。すると、みんなで並んで靴箱に行き、靴をならべ、さらに、また並んで教室へ帰っていったのです。
くつをそろえて気持ちもそろったのか、気持ちがそろっているからくつをそろえるのか…。
成長した1年生、頼もしいです。
朝の冷たい空気がなぜかあたたかく感じられました。
寒い朝に…
寒い朝、ゴミを溜めた袋を持って登校している子があちらこちらにいます。中には火ばさみをもっている子もいます。
どうしたのか聞いてみました。
4年生です。総合的な学習の時間にゴミについての学習を進めているそうです。そこで、ゴミのない志和池地区にしようと取り組んでいるのだそうです。
とっても寒い朝にもかかわらず。
子どもたちに感想を聞いてみると、こんなことを言っていました。
・普段歩いているときはあまりゴミに気付かなかったけど、ゴミ拾いをしてみると、たくさんあって驚きました。
・道や田んぼがきれいになるとうれしいです。
やはり、視点を変えたり意識をもってみたりしてみると、見え方は大きく変わるのですね。
日に日に、教室前は分別されたゴミが増えていきます。
志和池地区には大淀川も流れているので、プラごみによる海洋汚染などについても学習は広がっていくのでしょう。
学習はまだ始まったばかりです。
笑顔で元気に3学期スタート
皆様 あけましておめでとうございます
インフルエンザが猛威を振るっている状況ではありますが、無事に3学期を迎えられることを何よりの喜びと感じます。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
寒い朝でしたが、多くの子どもたちが元気にあいさつしながら登校してきました。
中には、地域の方に
「あけましておめでとうございます。」
と新年のあいさつをしている子もいました。
始業式は、インフルエンザが流行していることもあり、今回もGoogle Meetによるオンライン形式で行いました。
この中で、
3年の増元悠人さんは
・ぼくがあいさつをすると、相手が笑顔になるので、あいさつをがんばりたい。
・発表する友だちみたいに発表をがんばりたい。
6年の竹下美空さんは
・ファーストペンギンになって、何でも一番最初に取り組みたい。
・勇気を出して発表したことで話合いがいっきに進んだ。
・みんなもファーストペンギンになってがんばりましょう。
と話してくれました。
校長のあいさつとしては、「ありがとう」をたくさん見つけて、3月には「できるようになったこと、上手になったこと、成長したなと思えること」を増やしましょうと話しました。
始業式の後、教室を回ると、どの教室からも「あけましておめでとうございます。よろしくお願いします。」と元気なあいさつをしてくれました。
3学期も笑顔で元気にスタートできたことを喜びたいと思います。
2学期の御協力ありがとうございました
昨日、12月24日(火)は2学期の終業式でした。
インフルエンザが流行していることもあり、Google Meetによるオンラインでの終業式でした。
この中で、1年生と2年生の代表が2学期を振り返って発表してくれました。
1年わたなべりくとさん
・友だちに教えてもらって、なわとびで「あやとび」ができるようになった
・まちがえた漢字をいっぱい練習したら100点がとれた
・できることをふやしたい
2年ますもとゆうまさん
・運動会で、ダンスを誰よりも笑顔で踊ることができた
・クラスのなかまと、説明し合ったり教え合ったりして楽しく勉強ができた
・「ありがとう」があふれる学校にしたい
ほかのみんなも、この二人のように、「できるようになったこと、上手になったこと、成長したなと思えること」を十分に感じられた2学期だったのではないでしょうか。
おや、2学期が終わっても、学校にきている子がいます。
そうです。プレゼンコンテストに取り組んでいる5人です。
今日、12月25日(水)は、プレゼンの完成とプレゼン様子の動画撮影のため、学校にきています。
がんばっています。
学校の校門には、門松が飾られています。
もう十数年前に民生委員児童員だった方々が、当時からずっとつくり続けてくださっています。そのうち2名の方は、今の学校運営協議委員をしてくださっています。
地域に支えられていることを実感します。
志和池小学校に正月がやってきます。
本当にありがたいです。
さて、2学期、さまざまな成果があり、無事に終えられることを何よりの喜びと感じます。
保護者の皆様、地域の皆様の御協力のおかげであるとつくづく感じます。
心からお礼申し上げます。
よいお年をお迎えください。
重ね重ね、ありがとうございました。
プレゼンコンテストに向けて協働
今週末のプレゼンコンテスト動画提出に向けて、5名の代表発表者がプレゼン作成中。 5年生2名、6年生3名で、昼休み、そして帰宅後もプレゼンを共同編集しています。Google Classroomで連絡を取り合い、時間を合わせてGoogle Meetでつないで打ち合わせしながら共同編集をしています。
内容は、運動会で毎年踊っている棒踊りについて。運動会では踊っているものの、地元の水流神社の六月灯では棒踊りが踊られなくなった現状を課題として捉え、その課題解決について考えています。
そして、Googleサイトで「志和池ホームページ」も子どもたちで作成中(今は未公開)です。
サイトの作成方法について特に教えてもいないそうですが、大したものですね。完成する日が楽しみです。
目標をもって協力し合い取り組む姿がとても頼もしいです。
おにいさん、おねえさん
おや、5年生が折り紙で何か作っています。
12月9日(月)に5年生は、近くの「ししのこ幼稚園」を訪問して園児と交流活動を行いました。
コロナ禍前は、年長の園児たちが小学校にきて交流をしていましたが、それを発展させて、園に赴いての保育体験を行うことにしました。
まず、読み聞かせなどをして顔合わせ。
そのあとに「しっぽとり」鬼遊びをして楽しみました。
折り紙でつくっていたのは、園児たちへのプレゼントでした。
5年生は
・思った以上に(園児が)足が速かったです。
・知らない子どもたちと仲良くできてよかったです。
・来年1年生になる子どもたちと交流できて、4月が楽しみです。
と言っていました。
「おにいさん、おねえさん」として頼もしく見えました。
今回の訪問をもとに、1月にさらに工夫した活動を行う予定です。
意見をつないで…
・○○さんの意見を聞いて~と思って、○○さんの意見はいいなと思いました。
・私は~と思っていたんですけど、○○さんの意見を聞いて、~に変わりました。
・○○さんの意見に疑問があって、~~だと思うんですけど…。
・みなさんに質問です。~というのはどういうことからそう思うのですか。
このような言葉が次々に出てきます。
12月6日(金)は都城市・三股町教科研の道徳の授業研究会が本校であり、6年1組が研究授業を行いました。
子どもたちが自分の考えを、友だちの考えと比べながら主体的に発言していました。
また、一つの視点だけでなく、複数の視点(価値)から考え、発言しています。
時々、席を立って自由に話し合う場面もあります。
考え議論する道徳科の授業の実践が進められています。
途中、地震がありましたが、子どもが気付き、自分たちで判断して、机の下に体を入れました。
このハプニングで緊張が解けた子も多いようです。
50名を超える参観者の中で、子どもたちの達成感が表情に表れていました。
こんな感想がありました。
・「○○さんと似ていて…」などの言葉を使って、意見をつなげられてよかった。
・○○さんが視点を変えて言ってくれたので、意見がたくさん出ました。
・たくさんの先生達に見られて緊張したけど、後半からはいい発表ができました。
今日もありがとうございます
「きょうもありがとうございます。」
先週の金曜日に、交差点で登校の様子を見ていると、3年生の男の子が、
「おはようございます。きょうもありがとうございます。」
と、登校見守りの方にあいさつをしていたのです。
「はーい、おはよう。いってらっしゃい。」
と声をかける見守りの方。
朝の寒さも心地よさに感じられる場面でした。
ほめほめカード
志和池小学校は「ほめほめかーど」の取組をしています。
職員が各学級のよいところやよい場面を積極的に互いに見つけ、カードに書いて届けるのです。
カードは学級で掲示するなどして子どもたちに紹介しています。
5年生から、「ほめほめカード、ありがとうございました。」と声をかけられました。
認め、褒め、励まし、そして感謝も生まれる…。
好循環ができればいいなと思います。
きんちょうしたけど
1年生が楽しそうに聞いています。
11月26日(火)は、3年生が国語の活動で、1年生に読み聞かせをしました。
でも、これは1ヶ月間の長い準備と練習の成果を試す場であったのです。
下の写真は10月21日のものです。
まず、一人一人、何冊か読んで自分のおすすめの本を選びます。
次に、その本の内容や選んだ理由などを、スライドにまとめます。
習ったばかりのローマ字でがんばって入力しています。
さらに、それをグループ内でプレゼンし合って、実際に読み聞かせに使う本を選び、練習しました。
そして、ようやく発表(よみきかせ)に至ったのです。
ふだん元気のいい1年生も、静かに、そして楽しそうに聞いていました。
3年生に聞いてみると
・1年生が真剣に聞いてくれてうれしかった。
・きんちょうしたけど、1年生が絵を見て笑ってくれたので、安心したしうれしかった。
と答えてくれました。
3年生が1日で大きく成長したように見えました。
3年生のみなさん、長い時間、準備と練習して、読み聞かせしてくれて、ありがとう。
ゴミ問題について学ぶ
志和池小学校区には、市のリサイクルプラザがあります。
4年生は総合的な学習の時間に環境について学習しています。
11月29日(金)に4年生はリサイクルプラザに歩いて見学に行きました。
リサイクルプラザでは、紙すき体験(はがきづくり)をしたり、ゴミの分別やリサイクル・リユースなどについて見学をしたりして学びました。
こんな感想を言っていました。
・いろんな機械があるのがわかった。
・これからも分別をしっかりしてゴミを減らしたい。
・ゴミピットのクレーンがひとつかみで5トン上げられるのに驚いた。
・たくさんのゴミが出るのに、25名で働いているのに驚いた。
・子どもたちが遊べるようにゲームみたいなのがあっていいなと思った。
※リサイクルについて学べるもののことだと思います。
・マンガ本が安く売っていた。新品じゃなく安いのを買った方がいいと思った。
※ここでは、ゴミとして持ち込まれたものを再生して展示販売しています。リサイクル品を買った方がいいと思ったのだと思います。
学校のすぐ近くに、こんなすばらしい施設があることも自慢に思ったかもしれません。
地域に支えられ
11月14日(木)に、学校運営協議会委員のみなさんの支援により、2年生は「ぶんぶんごま」づくりを、5年生は郷土料理「がね」づくりを行いました。
5年生の「がね」づくりは、昨年度はインフルエンザの流行により実施できず、コロナ禍を通じて、実に5年ぶりの実施となりました。
子どもたちは、地域の人々に支えられていることを実感できたと思います。
2年生の感想です。
・どんぐりごまが、最初は立って回らなかったけど、2回目で立って回ったのが楽しかったです。
・音とか風とかくるから楽しかったです。
・丸いところを見ると目が回るから楽しかったです。
・音がたくさん出て楽しかったです。
5年生の感想です。
・つくりすぎて食べきれませんでした。
・自分たちで育てたサツマイモでつくったので特別でした。ちょうおいしかったです。
・サツマイモの皮むきが大変でした。
・地域の人にやさしく教えてもらって、わかりやすかったです。
※「がね」は、南九州(都城市・鹿児島県)地方などの代表的な郷 土料理です。「がね」は、方言でカニを意味します。さつまいもを細く切り、小麦粉に混ぜて揚げてできあがった姿がカニに似ているから「がね」と言われてます。
どんぐりいっぱい
志和池小学校校区には、「NPO法人どんぐり1000年の森をつくる会」が管理運営している「どんぐり村」があります。
ここには、自然の中で思いっきり体を動かして楽しめるアスレチック施設・道具や工作を楽しめる材料、さらにはツリーハウスの森の中図書館もあります。
1年生は生活科で、どんぐり村にどんぐり拾いに行きました。
どんぐりをたくさん拾って、そのあとはいっぱい遊びました。
・100こひろいました。(かぞえたんだ!)かぞえられないけど、いっぱいひろいました。
・こうやってういて…。足もはなして…、ういて楽しかったで
す。
・木のてっぺんからジャーとおりて、パン!ってしました。
・迷路みたいなのがありました。
・ぼうしをかぶったどんぐりを見つけました。
と興奮しながら話してくれました。
拾ってきたどんぐりで、こまややじろべえ、マラカスなどをつくって楽しみました。
志和池の自然を満喫したことでしょう。
たくさん走れたよ
本日、11月22日(金)に持久走大会を行いました。
昨年度から本校では、一定の距離を競う競走ではなく、「一定時間でどれくらい走れるか」を重視した時間走に取り組んでいます。
これは、本来の小学校の学習内容として、低学年は「無理のない速さでかけ足を2~3分程度続けること」、中学年は「無理のない速さでかけ足を3~4分程度続けること」、高学年は無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること。」と定められているからです。
本校では、低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分間で、その時間分の音楽に合わせて走ります。
一人一人、時間内で走れる距離を延ばして楽しみます。
1年生は、自分自身では測れないので、6年生に距離を測って(周を数える)もらいました。
6年生からは、「○mいってすごいね。がんばったね。」と声をかけられてうれしそうでした。
6年生が走るときは、1年生は「がんばれー」と大きな声で応援しました。
終わってから1年生に聞いてみました。
・昨日までは( )mだったけど、( )mになりました。
※「m」は学習してませんが、そのうちわかるでしょう。
・3周走れました。
・応援を楽しみました。
・6年生は( )m走って、速かったです。
秋の澄んだ空気を吸いながら気持ちよく運動できたことでしょう。
また、たくさんの応援、ありがとうございました。
学び多き修学旅行
・動物園でチンパンジーに突進されて、とてもこわかったんですよ。
・ジンベエザメが好きだから、見られてうれしかったです。
・知覧では、命の大切さを学べました。
・80年前の戦争の怖さを、特攻兵の手紙などで身近に感じることができました。
・これだけの人たちが亡くなったって知って悲しい気持ちになりました。
・命の大切さについて、今の生活があるのは当時(の悲惨な出
来事)があるからだと思いました。
・バスの中は、想像の中では(説明を聞いて)堅苦しくてつまらないと思っていたけど、ガイドさんの対応が面白くて親しみやすくて、楽しく過ごせました。
修学旅行が終わり、週が明けて聞いてみた感想です。
2日間とも、天気には恵まれ、悲しさを象徴するように知覧特攻平和会館のときだけ小雨でした。
知覧特攻平和会館では、最初の講話で、涙を拭きながら話を聞いている子が何人もいたので、いろいろな思いをもったのだと、意義深いと感じました。戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和の大切さ、家族の絆などを学んだと思います。
みんな、笑顔で過ごせ、学びの多かった2日間でした。
今、6年生は修学旅行のまとめをGoogleスライドで進めている真っ最中です。
修学旅行の学びが、残り4ヶ月の小学校生活で、さらに生かされることでしょう。
ところで、修学旅行をスタートしたばかりのバスの中で、ガイドさんが、「志和池」の「池」は「いけ」じゃなくて「ち」なんですね。
と言われると、子どもたちの中から、「志和池」の由来を口々に説明する声がありました。
地域にふれ、地域に学んでいるのだとうれしく思いました。
ちなみに、写真のこのポーズは、「シュワッチ」です。
順調です〜修学旅行1日目
今日は、6年生は鹿児島市へ修学旅行1日目。
今、夕食が終わり、それぞれの部屋で入浴しくつろいでいるところです。
これまでのところ、班別自主研修で時間に間に合わないというハプニングはありましたが、全員体調もよく、順調に進んでいます。
バス酔いも、一人もいませんでした。
夕食は、テーブルマナーでしたので、少々ぎこちない食事にはなりましたが、みんな笑顔です。
今日は、桜島からフェリーで鹿児島市に入り、水族館、班別自主研修、維新ふるさと館からホテルという内容でした。
子どもたちに今日の感想を聞いてみました。
・みんなで過ごす時間が楽しいです。
・水族館では、みんなで協力して時間を考えながら自分たちで行動できたことがよかったです。
・ぼくは歴史が好きだから、維新ふるさと館でいろんなことが知れてよかったです。
・バスの中や水族館でいろんな人と話せてよかったです。
・バス酔いをすると不安だったけど、ガイドさんが面白く話してくれたり、勉強になることを話してくれたので酔わずに楽しかったです。
・西郷どんのことが知れてよかったです。
いろんな気づきや学びがあったようです。
今日の記事は「とりあえず」です。
改めて紹介します。
天気は心配ですが、また明日が楽しみです。
説明し学び合う姿を見てください
11月6日(水)に、本校にて、志和池中学校、丸野小学校、白雲小中学校の先生方が集まり、小中一貫教育授業研究会を実施し、本校の4年生と5年生が研究授業を行いました。
本校では、「論理的に説明し、学びの主役となる児童の育成」をめざして算数科の授業改善に取り組んでいます。
5年生の授業の様子です。
算数で、平行四辺形の面積の求め方について考えました。
それぞれ、教え合ったり、自分で考えてノートやタブレットPCにま とめたりしています。
中には、説明している動画を取り合って確認したり、教えてくれた友だちのノートを撮影して参考にしようとしたりする子と様々な活動の様子があります。
また、発表した子の説明について、その内容のよさについて評価し合ったり、感想を述べ合ったりしました。
そうすることで、よりよい説明の仕方を見つけようとし始めました。
・私は○○のおかげで~がわかりました。
・私は○○と同じ方法だけど、~。
・私は○○と違う方法で、~としました。
・直角三角形を切って動かす方法がわかりやすかったです。
・私たちが○○さんの説明で考えたことは、~とするやり方と
式が同じになるので…。
・「÷2×2」がない方が速く計算できるから公式に近づくと
思います。
・これは長方形になるので、長方形の公式で4×6になりまし
た。この方法でも答えは同じ24になります。
というように、互いに説明し合い高め合う姿が見られました。
さて、翌日、感想を聞いてみました。
・5の2の学び方をたくさんの先生方に見てもらえてよかっ
たです。
・友だちの意見をまねして説明して、説明がうまくなりまし
た。
・FigJamとPadletで友だちの考えがわかり、自分の考えを出
せました。
・はずかしがらずに説明できるようになりました。
・前と比べて学習が進化しました。
子どもたちは自分たちの進歩・成長を感じ達成感を味わっていました。これからも楽しみです。
運動会成功!その2
今年の運動会はこれまでの運動会とは少し違って特別なことがあります。
平成11年以来、25年ぶりに300名以上の児童による運動会となりました。
そして、もう何十年も使ってきたであろう優勝旗が傷みがひどく、これまでの歴史と伝統を物語る貴重なものとして大切に保管しておきたいと考え、今回、優勝旗を新調しました。
運動会当日は、10時半頃から天気予報にはないのに、急に小雨が降り出しました。ちょうど、5・6年生の伝統芸能の棒踊りの最中に雨脚が強まりました。
しかし、子どもたちは雨に動じることなく、精一杯演技していました。この姿には感動しました。
6年生に感想を聞いてみました。
・寒かったけどやりきれてよかった。
・練習では失敗してたけど、本番では雨の中でもきれいにできたと思う。
・雨でいやだなと思っていたけど、全力を出せた。
・雨で中止になるかと思ってがっかりしたけど、できたのでよかった。
・雨で、棒が滑りそうだったけど上手にできた。
・5年生が上手になっていたので驚いた。ぼくより上手でした。
保護者のみなさんがすぐ目の前で見ていたことについては、
「やる気が出てきた」という感想が多かったです。
団長の二人の感想です。
赤:西山結菜さん
・最初の頃はあまり声が出てなかったけど(応援のこと)、本番では、みんなが声を出して応援できて、心残りがなくてよかったです。
白:丸水愛湖さん
・みんなで協力して、新しい優勝旗をもらえて、すっごくうれしかったです。みんなでいっぱい声出したから、負けてないと思いました。
子どもたちは、今回の運動会で、かなり達成感を味わったようです。
運動会成功!その1
ずっと雨が続く毎日でしたが、昨日(10月27日)、奇跡的に運動会を実施することができました。10時半頃、小雨が降りましたが、無事に全日程を終えることができました。
今年はこれまでの運動会と少しだけ違いました。
保護者のみなさんに、子ども達にできるだけ近い場所から観覧・撮影してもらいたいとの思いから、団技やダンス等は、運動場のトラックの中にまで入って見てもらうことにしました。初の試みです。うまくいくかどうか心配でしたが、成功しました。
トラックはホームストレート部分の本部及び来賓テント前に、フィールドは左右それぞれに位置を決めて入ってもらいました。
中に入った方は皆、座って見てくださっています。そして、スムーズな移動をしてくださいました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございます。
子ども達も、かなり近い位置で見られることでモチベーションが上がったはず。
今日は休みだったので感想は聞けていませんが、改めて紹介することにします。
徒競走のゴール付近の様子です。
前の方は座って見てくださっています。
子どもの出番が終わったら場所を譲ってもいるようでした。
このマナーのよさにはいつも驚かされるし、ありがたいなと思っています。
今年の運動会は、前日が雨のため準備ができなかったため、結果的に「ロープを張らない運動会」になりました。
それでも、こんなにスムーズな運営ができたのも保護者の皆様の御協力のおかげです。改めて感謝いたします。
説明し合うのは難しいなあ
4年生の算数をのぞいてみました。
子どもたちが自分の考えを説明し合っていました。
全体で発表(説明)したことについて、近くの子ども同士で確認し合い、話し合っています。
タブレットPCの画面に一人一人の考えが映っているので、それに基づいて確認しているようです。中には説明の動画を撮って貼り付けている子もいました。
授業の後に子どもたちに感想を聞いてみました。
・一人で考えているときは、(言葉が)出てくるけど、みんなの前に出ると緊張でうまくできなかったです。
(「確かに難しい」と他の子も反応)
・お隣さんに説明するときは上手くいくんですよ。でも、全体となると…。
・タブレットに打ち込んだときは自身があるけど、全体で説明するときは心配になります。
・Padletに打ち込んで公開しようとすると心配で公開ボタンが押せないんです。
・説明した動画をアップするときはみんなに見せるから緊張します。
みんなとても上手に話し合っていたし、説明できてたように思うのですが、意外に難しさを感じているようです。
でも、その難しさを感じていることに魅力があります。
「こうなりたい」「こうできたらいいな」という目標イメージがあるからです。
それでも、こんな感想もありました。
・説明してみんながわかったときはうれしいしたのしい。みんなの反応があってうれしい。
今、高まっている途中です。
ボラ一粒から都城への思い…
6年生の理科では地層の学習があります。
しかし、実際には、近くに地層が見える場所がある学校はとても少ないです。
そんな中、志和池小の6年生は科長神社の近くに地層を観察に行きました。科長神社と言えば、「からくり花火」で有名な近くの神社です。
地層の土を種類別に学校に持って帰って、土を洗って顕微鏡で観察しました。
子どもたちは、ボラ土の多いことに気付きました。
そして、ボラを顕微鏡で見ると、キラキラ光っていることに驚いていました。ガラス質でできているのです。
ボラ土は火山灰からできたものですから、都城盆地特有です。
2万5千年前、都城盆地は湖だったと言われています。その頃、鹿児島錦江湾奥のカルデラの大爆発によって、火山灰(シラス)に南九州一帯が埋め尽くされ、都城の湖も埋まってしまったことで、都城盆地が誕生したと言われています。
そんなことまで、思いを巡らせられるといいな…。これからか…。
子どもたちに聞いてみました。
・実際に見たものを持ち帰って調べられたのでわかりやすかったです。
・地面の下に何があるのか実際に確認できました。
・地面の下は黒い土しかないと思っていたけど、火山灰があることがわかりました。
・ボラが地面の下に広がっていることに驚きました。
ボラ一粒から、子どもたちが都城への関心が高まるといいな。
説明し話し合い学ぶ力
5年生の教室をのぞいてみると、算数で
という学習をしていました。
それぞれに教え合っています。
タブレットPCの中にはFigJamにそれぞれの考え方を書いているので、それを参考にしながら考え話し合っています。
全体の発表では、自分ができるところまで説明しています。
そして、足りない部分を補足し合ったり質問し合ったりしています。
全体の発表の後は、今の説明がわかったかどうか、どういう説明だったかを、また隣同士で確認し合っています。
再度、確認のために一人が前に出て説明をしましたが、その後にも自然発生的に隣同士で話合いが始まりました。
このように、5年生では、子どもたちの力で子どもたちの言葉で、問題解決に向けて、説明し合う場面が増えてきています。
ここで大きな力を発揮するのが、タブレットPCの活用です。FigJamというアプリを使っていますが、子どもたちは、考え方を書くだけではなく、自分のノートや説明動画も貼り付けています。中には、板書を撮影して貼り付けている子もいます。
友だちの考えを短時間で参照したり、過去の学習の様子を振り返ったりすることで、わかりやすくなるようです。
子どもの感想です。
・まだ全体の前に出て説明するのは苦手ですが、グループや近くの友だちとだと、上手になってきた気がします。
・FigJamを使うと友だちの考えを使いながら説明できるので楽しいです。
子どもたちが自分自身の考えを説明し合いながら、論理的に考える力が伸びるといいなと思います。
はきものがそろうと心がそろう
志和池小学校の児童くつばこです。
ほぼ毎日の様子です。
気持ちがいいです。
「はきものがそろうと心がそろう。
心がそろうと○○がそろう。」
○○の部分は何を入れるといいだろうと、子どもたちに問いかけています。
すんくじら
職員向け通信、校長室だより「すんくじら」のページを設けました。
学校経営の基本的な考え方をエピソードを交えて伝えています。
ステキな場面~友だち思いのやさしい子~
ある日、1年生の教室をのぞいてみたら、女の子2人がけんかをしていました。
それぞれに主張したいことがあるようでした。
それはよくあることです。
そのけんかの実情をよく知っている別の女の子がいて、その子に聞いてみました。
その子が言うには、
「わたしは困っているんです。本当は二人に仲良くしてほしいんです。二人とも仲良くしたいんです。二人ともやさしいんです。」
というようなことを言いながら、けんかのきっかけや、その二人のいいところを話してくれました。
そして、
「昼休みに、二人を遊びに誘います。」
と言っていました。
小さな体がとても頼もしく思えました。
なんてステキな場面でしょう。
早速、夕方、お母さんにこのことを報告しました。
次の日、「家族みんなからほめられました。妹にもほめられました。犬にもほめられました。」
と言っていました。
やさしさが広がるでしょう。
今日の給食~志和池小のリクエスト献立~
今日の給食は、志和池小のリクエスト献立でした。
・わかめご飯
・肉じゃが
・ぎょうざ
・添え野菜(きゅうり)
・フローズン黄桃
給食を食べる子どもたちの表情はいつも以上に笑顔だったように思えます。
高学年の感想です。
・実は、昨日の夜もぎょうざでした。
・お店のぎょうざや、家で焼いて食べるぎょうざとちょっと違うおいしさでした。
(パリパリではなかったけど、味がしみていたということ)
・ぎょうざに最初から味がついていておいしかったです。(タレが既にかかっていたということ)
・わかめごはん、大好きなんですよ。
給食を食べて、元気に外で遊ぶ子、運動会に向けて応援の練習をする子…元気いっぱい
協力し合い楽しんでいます 宿泊学習
5年担任からの報告により、こちらに紹介します。
昨日の夜です。
キャンドルファイヤーをしました。
お風呂上がりの子達に聞いてみました。
・初めての火を扱う係で緊張しました。
・友情の火で思い出がつまった儀式になりました。
・レクレーションで友達との仲がもっと良くなって嬉しかったです。
本日2日目午前中は、青島までサイクリングの予定でしたが、
天候が悪く、室内オリンピックに変更になりました。
子どもたちの感想です。
・友だちと協力してクリアするゲームが楽しかったです。
・けん玉をはじめてしたので昔の遊びも面白いと思いました。
・志和池・丸野以外の学校とも戦って強くて面白かったです。
いっぱい発見ができているのでは…。
帰ってから聞くのが楽しみです。
どんな発見があるかな…5年生宿泊学習出発
今日と明日、5年生は丸野小学校と合同で、青島青少年自然の家で宿泊学習です。
朝、出発式では子どもたちの「楽しみにしてた-」と声に出そうな笑顔がいっぱいでした。
「あいにくの天気ですが、台風が来たかもしれないと考えたら、みなさん、ついていますね。」
「みなさんがどんな発見をして帰ってくるのか楽しみにしていますよ。」
と話して見送りました。
さて、担任からの情報によると、
今日は外でフィールドアスレチックの活動ができたそうです。
やはり、ついています。
振り返りでの子どもたちの感想だそうです。
・班のみんなと協力して楽しく学べてよかったです。
・だれか1人にならないように待ってあげるやさしい班でよかったです。
・置いて行ったりしてしまったから、次の活動からは声をかけて班で行動できるようにしたいです。
・時間が決まっていて、それに間に合うように時間を見て行動するのが難しかったです。
早速、すばらしい発見があったようです。
さあ、今後の天気は厳しいだろうけど、天気が悪いなりにいい活動ができるものと期待しています。
上手くなったと実感…棒踊りに親しむ
運動会に向けて、5年生と6年生は伝統芸能の「棒踊り」の練習に取り組んでいます。
10月1日(火)は、保存会の方々に直接指導していただきました。
子どもたちは
・右足を出したりひいたりするタイミングがわからずにいたけど、直接聞いてわかってすっきりしました。
・教えてもらって上達した気がします。
・棒をずらして回すのが難しかったけど、できるようになりました。
と手応えを感じていたようです。
棒踊りは、志和池小校区の一部の地区の伝統芸能ですが、近年は地区内の小学生の減少で継承が大きな課題となっているそうです。
保存会の代表の方は次のように話してくださいました。
・小学生が声を出して活気のある踊りをしてくれるので元気が出ます。
・地区での継承が難しいけど、こうやって小学校で踊ってくれるのでうれしいですね。
小学校の運動会での取組が、地域の課題の解決にも結びつけばいいなと思っています。
子どもたちが棒踊りに親しんでくれることをうれしく頼もしく思います。
地域に支えられ「ミシン支援」
5年生は恒例の「ミシン支援」をしていただき、ナップサックづくり
をしました。
学校運営協議会を通じて地域ボランティアのみなさんに御協力いただきました。
子どもたちの感想を聞いてみました。
・地域の方とコミュケーションをとりながら楽しくつくことができました。
・楽しく教えてくださったので安心してつくることができました。
・今度は、がねづくりも教えてくださるそうなので、また会うのが楽しみです。
ミシンの操作のことより、関わり合いについての感想が多かったようです。
なんと、事前にミシンの調整までしていただき、本当にありがたいことです。
地域とともにある学校をめざして(小中一貫を生かして)
アップしているつもりがしていませんでした。
今頃になって、すみません。
7月31日の内容です。
7月31日に、志和池小、丸野小、志和池中、白雲小中の学校運営協議会を合同で、しかも、教職員と合同で職員研修として実施しました。
志和池地区において「学校、地域、子ども」のこうなったらいいなという姿についてグループワークによる意見交換、情報共有を行いました。
よく出された意見は、子どもたちのあいさつのよさです。これをさらに伸ばしていきたいというのは共通の考えだと思います。
また、子どもたちに地域の伝統や行事など、よさや魅力を触れさせたいというという願いがあることも共通の話題となりました。
さて、ここからが大事で、これを契機として、地域の教育資源を生かし地域に根ざした教育活動を創意工夫していきたいと思います。
小中一貫教育の機能を生かして、学校を地域をよりよくしていきたいものだと思います。
ほめてくれて「ありがとう」
先日、5年1組の子どもたちが、次々に「ありがとうございます」て言うんです。
「『ほめほめカード』をありがとうございます。」ということです。
「ほめほめカード」とは、学校全体で、子どもたちのよいところは積極的に認め、褒めて、伸ばしていきましょうという取組で、先生方から担任以外の各学級にメッセージとして送っています。
褒める意識をもつと、よい部分を意識的に見つけようとします。
「先手必勝で当たり前のことをほめる!」ことを大切にしています。
子どもたちもカードが届くことを当たり前と思っていないので、「ありがとうございます」の声が出ます。
志和池小学校はポジティブ行動支援を積極的に進め、「ありがとうがあふれる学校」をめざしています。
楽しくなってきたよ
3年生はローマ字を学習したばかりです。
そこで、タブレットPCの入力もローマ字入力に挑戦中です。
近くのスーパー(お店)の見学について、GoogleスライドやFigJamというアプリを使って、写真付きで気付いたことや感想をローマ字で入力していました。
子どもの感想です。
・手書き(入力)の方がまだ早いけど、少しずつローマ字を覚えて楽しいです。
こちらは、先生の感想です。
・子どもたちが覚えるのが早くてびっくりしています。ときには使い方を子どもたちに教えてもらうこともあります。子どもたちが使い方を覚えてくれるとうれしいですね。私は苦手なので、まだ楽しいとは思わないですけど、子どもたちが楽しそうに使っているのを見るとやっぱりうれしいですね。
「楽しいとは思わない」と言いつつ、表情は楽しそうです。
チャレンジすること自体を楽しんでいると思えます。
Tel 0986-36ー0515
Fax 0986-36-0631
本Webページの著作権は、志和池小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |