学校の様子・お知らせ

新着情報

ICT活用 授業研究会

9月25日(水)

ICT活用推進モデル校としての学校訪問で1年生と6年生で授業研究会を行いました。

1年生の算数では、「3つのかずのけいさん」をタブレット上で数図ブロックを動かして考えました。

一つの式の表し方について、その理由を筋道立てて順序よく説明できる姿があり、1年生もこんなに成長したのだなとつくづく感じたところです。

6年生の総合的な学習の時間は、志和池地区の魅力を伝えるパンフレットづくりについての話合いを丸野小とGoogle Meetでつないで行いました。

配布する場所や掲載する内容等、今後の計画について話し合いました。

後日、丸野小と実際に合同学習を行ったりGoogle Meetを使ったりしながら、一緒にパンフレットづくりに取りかかっていきます。

0

地域の支援 ミシン学習

9月19日は、学校運営協議会を通じて、地域のボランティアの方々に5年生の家庭科で、ミシンを使ってのナップザック作りの学習支援をいただきました。

子どもたちからは、「楽しかった」「安心してできた」「教えてもらってうれしかった」など、笑顔で感想が聞かれました。

子どもたちは、地域に支えられていることを実感できたことと思います。

来月は6年生がお世話になります。

 

 

0

伝承芸能「棒踊り」

志和池小学校では、校区にある伝承芸能の中から、5・6年生が「棒踊り」を運動会で披露しています。

今年度も、9月6日から、地域の保存会の方々を講師として練習を始めました。

実は、棒踊り保存会のある地区では児童数が減少していて、地区での伝承に危機感をもっていらっしゃいます。

運動会での取組を通して、文化を引き継ぐ人々の思いについて考えることができればいいなと思います。

この棒踊りは、平成6年度から運動会で取り組んでいるので、今年はちょうど30年目の取組となります。

さて、初めての練習を通して関心を高めたようで、翌日、昼休みに自主的に練習している数名の子どもたちの姿がありました。

0

雨でも元気に歩いて登校する子どもたち

8月30日(水)

今朝の登校時は大雨でした。

そんな中でも歩いて登校する班がいくつかありました。

雨が降る中、

信号が青でも、急ぐことなく、班員が全員そろうのを待って渡ります。

そして、振り返って止まってくれた車にしっかりお辞儀をします。雨の中でも。

「雨の中、歩いてきて、がんばるね」と言うと

「校長先生も、雨の中、ありがとうございます。」と答える子がいま

す。

「ありがとうございます」の言葉が、朝から元気をくれます。

写真の中は、志和池中の校長先生です。

雨の中、ありがとうございます。

0

学校・地域の強みを知る

 2学期を目前に控えた8月21日(月)、学校運営協議会と職員研修を合同で行い、学校運営協議会委員の皆様の他にも自治公民館長にも参加していただきました。主なねらいとしては次のとおりです。

・学校職員が学校運営協議会の役割について知る。

・地域と協働の学校づくりを進めるため、学校・地域の強みを、学校職員と学校運営協議会委員で共有し、その強みを生かした今後の教育活動の方向性を探る。

 内容は、志和池小学校のSWOT分析(内外環境分析)です。

 学校や地域のよさや課題について考え話し合いました。

 

 非常に活発な意見が出され、あっという間の時間でした。

 同じ事柄でも、見る視点によって、よさ(強み)にもなるし課題(弱み)にもなることも分かりました。

 地域のことについては、職員にとっては漠然としか分からないことも地域の方々の視点から詳しく知ることもできました。

 会の後、委員の方から「いい取組でした」と感想をいただきました。

「先生方と一緒に話し合いをすることが今までなかったので新しい視点が見えました」

「先生方が、真剣に学校や地域のことを考えていることが分かりうれしかった」

「先生方のこのような姿勢が子ども達を育てているのだと感じた」

などの感想をいただきました。

また、職員からは

「見ているようで地域のことを見ていないことを感じた」

「今回話し合ったことを是非、授業等に生かしたい」

「地域に見守られていることを改めて考えさせられた」

などの感想がありました。

 

地域との連携をさらに充実した充実した教育活動を展開していきたいと改めて思ったところです。

 

 

 

0