菓子野っ子ダイアリー

2024年5月の記事一覧

5月30日(木) 

 5年生が、理科「種子が発芽する条件」の実験結果を確かめている様子です。「温度が低温と常温」の条件のみ変えて、他の条件はそろえて実験結果を確かめている様子です。トウモロコシとインゲン豆2種類とも低温の方が発芽していない結果に、予想と比較して納得していたり驚いていたりの様子がうかがえました。次に6年生は、校内のお気に入りの場所をタブレットで撮影し下描きをしていました。タブレットの写真には9分割の線が引いてあり、画用紙も同様の薄い線がありました。この画面を分ける線は、風景を描きやすくするための工夫だったようです。最後に、4年生が校内の樹木を描いていました。ここでも図工室のテーブルにはタブレットが一人ずつあり、自分が描きたい樹木の写真が表示してありました。

  

  

  

   

5月29日(水)読み聞かせボランティア

今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせボランティアのみなさんの来校する日です。1・2年生の部屋では、風が「ビュー!」と吹くと絵本が開いて登場人物の変化が見られる絵本に目が釘付けのようでした。3・4年生の部屋、5・6年生の部屋でも4名のボランティアの方が、子どもたちに読んで聞かせたい絵本を広げて、子どもたちと会話するように心を込めて読んでくださっていました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

  

  

  

  

5月28日(火)線状降水帯の発生!

27日(月)は振替休日でした。夜中から降り続いた激しい雨に加えて、九州南部に線状降水帯が発生する予報が気象庁から発表されました。そこで、本日の朝は保護者による送迎でも構わない措置になりましたので、運動場には車で乗り入れ児童を受け入れる準備を行いました。無事に子どもたちは、保護者の皆様のおかげで登校することができました。ありがとうございました。これから梅雨の季節となります。突然の大雨もあるかもしれませんので、急な対応の御理解と御協力をよろしくお願いします。

  

  

イベント 5月26日(日)第74回 運動会開催!!

26日(日)5月の爽やかな晴天のもと、全児童参加による第74回 運動会が開催されました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、学校運営協議会の皆様による声援の中で、かしのっ子はこれまでの練習の成果をしっかりと発揮していました。今日は、『今屋俵踊り保存会』の皆様の三味線演奏と歌による3・4年生伝統芸の発表の画像を中心に紹介します。まずは、赤・白団長の青空に響き渡る誓いのことばから始まりました。3・4年生は、保存会の皆様による2度の直接指導とそれを振り返っての練習で今日の本番を迎えました。全員お揃いの菓子野小俵踊り法被と豆絞りが、子どもたちの発表をさらに引き立ててくれます。どうぞご覧になってください。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

5月25日(土)かしのっ子の学習の様子

いよいよ明日は、運動会です。2校時に教室をのぞいてみると2年生が生活科で植えた自分の野菜に水をたっぷりとあげたり、ミニトマトの脇芽を摘んだり、支柱を立てたりとお世話を一生懸命にしていました。すくすくと育っている様子にうれしそうな2年生の顔が印象的でした。

  

6年生は、算数で分数のかけ算を学習していました。友達の発表を聞き、説明が納得できたときには、大きく頷いていました。

  

5年生は社会科で日本各地の気温と降水量の違いをグラフから読み取っていました。班ごとに調べたい都市のグラフを選択し、その特徴を発表していました。冬に降水量が多い都市、年間をとおして気温が高い都市、冬に降水量が少ない都市など自分たちが調べたことを大型テレビに映しながら発表していました。赤い枠で囲んでいるところは、発表の時に児童のタブレットから大型モニターに画像を転送して発表している場面です。児童は、自分のまとめたことをワイヤレスで簡単に大型モニターに映していました。

  

  

4校時に4~6年生は、明日の準備を行い、その後役割を確認していました。子どもたちが下校した後、保護者による最終準備がしっかりと完了しました。保護者の皆様ありがとうございました。

  

  

 

5月23日(木)運動会前最後の運動場整備完了

曇り空から霧雨が降ったりやんだりする1日でした。夕方、運動会当日に向けて真砂土の準備をしました。業者に運んでもらった真砂土を水がたまりそうな走路にまき、レーキできれいにならしました。画像にもありますように子どもたちが走るところは、しっかりと平らにならしましたので、土曜日にラインを引いて思いっきり自分の実力を発揮してもらいたいと思います。明日24日(金)は、土曜日の振替休日となりますので、テントをもう一度しっかりと固定し直しました。本日昼休みには、赤・白団それぞれ集合して自主練習をしていました。これまでお知らせしてきましたことも含めて子どもたちにはやる気がみなぎっています。26日(日)の運動会には、よい天気をもたらしてください。

  

  

5月23日(水)運動会予行練習④【5・6年生の部】

5・6年生の種目は、『120m走』、『5・6年合同全員リレー』、『令和竹取物語』です。5・6年生が走っている姿を低学年が見ると憧れる走りに思える声が聞かれます。また、バトンパスも体育の学習で練習がより深まり、流れるような受け渡しが画像からもうかがえます。タイトルにも『令和』とありますように、団技の竹取の競技が始まる前には児童による表現もあり集団の美しさを感じます。6年生は、親子団技『心をひとつに走り抜け』がありどのような競技なのか楽しみです。最後に、5・6年生は運動会の運営を行う係を担当してもらっています。担当の先生と一緒にそれぞれの係を自主的に運営していました。天気のことが気がかりですが、6年生にとっては小学校最後の運動会ですので、盛会に行われるように菓子野小全員でがんばりたいです。

  

  

  

  

   

  

  

5月21日(火)運動会予行練習③【3・4年生の部】

3・4年生の種目は、『100m走』、『俵踊り』、『3・4年生合同全員リレー』です。3・4年生になると自分の走りに自信が出てきて、友達の走り方を見ながら自分の走りに生かしていこうとする姿が体育の時間に見られました。また、表現活動として『今屋俵踊り』を発表します。保存会のみなさんのご協力により、予行練習の時も生の演奏で子どもたちの踊りを応援してくださいました。本当に地域に育てられていることを実感します。どうぞ本番の発表も楽しみにしていてください。

  

  

  

  

  

5月20日(月)運動会予行練習②【1・2年生の部】

今回は、低学年の運動会予行練習の様子を紹介します。低学年のプログラムは、玉入れ、1・2年合同全員リレー、80m走です。特に玉入れでは、子どもたちがかごに向かって玉を入れている最中に音楽が変わります。今まで玉を入れていた姿が180度向きを回転して観客の方を向いて1・2年生が踊り出し、そのかわいらしい踊りには、ほっと心が和みます。80m走やリレーでは、一生懸命走っている姿を見ると全員に拍手をおくり応援したくなりました。保護者の皆様、地域の皆様26日は、子どもたちに応援をよろしくお願いします。

  

  

  

  

5月17日(金)運動会予行練習がありました

今日は、運動会の予行練習の日です。昨日の台風のような風の影響でテントを折りたたんでいましたので、今朝は立てる作業から行って15分遅れの開会式となりました。ご覧のように両団の団長は青空の下で声高らかに誓いの言葉を発していました。 練習通りにプログラムは進みました。しかし、天候がよすぎて次第に子どもたちの体力も奪われていく様子がうかがえました。それはプログラム終盤の3回目の給水タイムを終えた後に、次の全校ダンスに椅子から立ち上がって準備しようとする子どもたちが少なかった場面でした。当日に向けて子どもたちに給水タイムと休憩をしっかり計画的にとる必要を感じました。さて今回は、開会式、エール交換の様子をお伝えしようと思います。来週は、低・中・高学年部ごとにかしのっ子の運動会の様子を紹介していこうと思います。

  

  

  

  

5月16日(木)運動会予行練習の準備

明日17日(金)は、運動会予行練習の日です。5・6年生が5時間目に準備を行ってくれました。多くの子どもたちが少しでも走りやすい運動場にするために、土をまき平らにならしました。時間いっぱい一生懸命に行う姿は、本当にかしのっ子の素晴らしさではないかと思います。放送室では、自主的に係の子どもたちが、放送原稿やリレー名簿を読む練習を行っていました。上学年の子どもたちが、これまでの経験を活かして下級生にアドバイスをしている場面が印象的でした。明日の予行練習は、これまでの準備がしっかりと成果として現れると思いました。

  

  

  

  

5月15日(水)読み聞かせボランティアの活動

先日、見守り隊の方と読み聞かせ『ひまわり』の方をお招きして、初顔合わせの会を行いました。今日は、令和6年度 第1回目の読み聞かせです。子どもたちの待ち焦がれた読み聞かせの時間です。今日は5名のみなさんが、低・中・高学年の3つの部屋に分かれて読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、どんなお話を読んでくださるのか楽しみにしている様子でした。3・4年生の教室では、『これはのみのぴこ』という谷川俊太郎さんの絵本を読んでくださっていました。『これはのみのぴこ』から始まってどんどんどんどん文章は長文の展開となっていきます。文章の最後には、「いれば つくった はいしゃさん」など1ページごとに紹介する人物にクスッと反応する子、たくさんの言葉の積み重ねをリズミカルに読むのを楽しんでいる子もいました。かしのっ子たちは、朝のひとときをひまわりの会のみなさんと楽しく過ごしていました。

【低学年の読み聞かせの様子】

  

【中学年の読み聞かせの様子】

  

  

【中学年の読み聞かせの様子】

  

  

5月14日(火)運動会全体練習②

週末の激しい雨から一転5月のさわやかな風が吹き渡る晴天の朝を迎えました。第2回の運動会全体練習では、全校ダンス『庄内音頭』と閉会式、エール交換、各団ごとの応援練習を行いました。庄内音頭は、これまで各学年ごとに練習を進め、本日全体で運動場いっぱいの円になり踊りました。1年生も練習の成果がうかがえ他の学年と同じように立派に踊っていました。エール交換では、きびきびとしたリーダーの動きや声かけの影響から、各団員も大きな声で精一杯応援ができていました。リーダーのこれまでのがんばりが、両団ともよくあらわれた応援練習になりました。今回は、白団の応援を紹介します(画像も白団が多めです)。団長さんが大きな声で指示を出し、リーダーもそれに合わせて息の合った応援ができる団です。体を使いジャンプをする応援も披露してくれたので団員も思わず声が大きくなっていたようです。本日は、青空のもと充実したよい練習ができた1校時でした。

  

  

  

  

  

 

5月13日(月)国語科授業づくり研修会

菓子野小全職員で1年間行う研修として、国語科を中心に児童が「表現する力」を身に付けるための研究を行っています。10日(金)は、上長飯小学校 指導教諭 宮崎先生をお招きして、国語科授業づくり研修会を行いました。講師の先生からは、国語科における子どもたちが主体的に学びに向かう問いのもたせ方について、実践例をもとに詳しく話していただきました。特に、「子どもたちに考えたい問いがあり、子どもたちが考え始め表出する方法がわかっていれば、あとは子どもたちが学びを進めていける」ということを今回の研修会で学びました。そのために菓子野小では、考えたい問いと考えの表出方法の学ばせ方について授業づくりを通して全職員で研究を深める方向性が統一されました。かしのっ子が考えることが楽しいと思えるような授業づくりをしていきたいと思います。

  

  

5月10日(金)1・2年生全員リレー練習

先日、代表委員会で26日の運動会のスローガンが決定されました。令和6年度 第74回 運動会スローガン『心をひとつに 目標をもって 笑顔いっぱい がんばろう!』 運動場入り口の掲示板には、子どもたちが作成したスローガンが掲示してあり、学校に来る人々を毎日出迎えてくれます。2校時に1・2年生が全員リレーの練習をしていました。入学して1か月しか経過していませんが、バトンを受け取る人を間違えずにしっかりとつながり、リレーが行われていました。2年生の走る姿を見ていると上級生のような力強さを感じる走りもありました。思わず「がんばれ~」と応援の声に力が入りました。授業の後半では、玉入れの途中に行うダンスを円になって練習していました。かわいらしい踊りをぜひ楽しみにしていてください。

  

  

  

5月9日(木)運動会全体練習①

運動会全体練習の1回目は、開会式を中心に行いました。まず、気を付け、礼などの基本的な動きをみんなで確認しました。次に、優勝旗・応援賞の返還、誓いのことばなどの代表児童の動きの練習は、昨年度まで運動会を経験してきているので、スムーズに行うことができました。運動会の歌は、赤白団ごとにわかれて歌う場面があり、青空に響くかしのっ子の歌声の大きさに驚きました。最後のラジオ体操の練習では、ポイントとなる手足の曲げ伸ばしを説明してもらった後に、指揮者をお手本としながら体操をしました。久しぶりの晴天での練習では、数名気分が悪くなる児童がいましたが、しばらく日かけで休むと練習に復帰していました。

  

  

  

5月8日(水)緊急時のシミュレーション研修・心肺蘇生法研修

画像の1~6枚目までは、「昼休みにドッヂボールをしていたA児が、至近距離から投げられたボールで強く胸を強打し、意識を失って倒れ込んだ。」という想定で、児童から知らせを受けた職員が組織的に的確な対応ができるような訓練の様子です。このような場面で冷静に対応できるようにアクションカードが職員室には準備してあります。一報を受けた先生がリーダーtpなり、冷静にカードを参考にしながら、『児童の様子を確認する、AEDを持って児童に対応する、救急車の手配をする、保護者への連絡をする、周りの児童を離して管理する、全体の動きを時間ごとに記録する』などの指示を出していきます。その対応の様子を都城消防局の方に見てもらい助言をいただきました。助言のなかには、心臓マッサージが必要な場面を判断するまでが時間がかかったのでいち早く行うこと、一緒に遊んでいた周りの子どもたちの心的な影響を考えると早く現場から離すことなどがありました。7~9枚目の画像は、菓子野地区に救急車が到着するまでの時間に心臓マッサージを交代で行う練習をしました。わずか2分間を3人で交代しながら行いましたが、息が弾んでいることに気づきました。実際の場面を考えると、救急隊へ命をつなぐにはより組織的な対応ができるように訓練を積み重ねていきたいと思いました。

  

  

  

5月7日(火)赤団応援練習

昼休みに体育館からそろった声が聞こえてきました。覗いてみると赤団のリーダーが応援練習を行っていました。団長を中心に3パターンの応援を繰り返し練習していました。また、1・2年生にわかりやすく説明をつけて、応援の練習をする工夫をしていました。リーダーひとりひとりも大きなかけ声をかける場面があり、自分たちがみんなを盛り上げる役割であることを自覚した練習でした。本日は、赤団をお知らせしましたが、後日白団も紹介したいと思います。

  

  

  

5月2日(木)読み聞かせ・見守り隊の方との対面式

今日は、日頃からお世話になっている読み聞かせボランティアと見守り隊の方々をお招きして、対面式を行いました。朝のお忙しい中に14名のボランティアのみなさんが来校してくださりました。初めに自己紹介していただき、それぞれの活動を通しての思いをお話していただきました。見守り隊の方は、朝元気よくあいさつをしてくれるかしのっ子と会えるのを楽しみにしたり、元気をもらったりしていると話してくださいました。また、子どもたちが目を輝かせて本の世界に入り込んでいる姿に喜びを感じるとも話してくださいました。その後、代表児童からこれまでのお礼と今年一年間の活動のお願いを話してもらい会を終了しました。本日都合で出席できなかった方を含めてボランティアのみなさま方、令和6年度もどうぞよろしくお願いします。

  

  

  

   

5月1日(水)結団式がありました。

5月26日(日)は、菓子野小学校を含め、庄内地区の小学校(庄内小、乙房小)3校は運動会です。本校では、朝の活動の時間を使って結団式がありました。初めにA・B団長が紹介され、待ちに待った団の色が決定されます。3枚目の画像のように箱から取り出したボールの色が団の色です。かしのっ子たちは、決まった団を見て喜びを高まらせていました。体調不良で欠席のリーダーもいましたが、各団に別れてリーダーの紹介があり、団の結束を確かめあっていました。いよいよ来週から本格的な応援練習が始まることを受けて、本日から事前の準備を行うことが団長を中心にリーダーの中で話し合われていました。子どもたちの自主的な活動が広がり始めているのを感じました。がんばれかしのっ子!