学校の様子
6月13日 プール開き(1年生)
今日は1年生がプール開きでした。
梅雨を感じさせない青空で、気温も高く、はじめての水泳をする1年生にとっては絶好のプール開きでした。
まずはシャワーです。家のシャワーと違って、冷たい水が、上から左右から容赦なく来ますので、抵抗があって、なかなか入らない児童もいましたが、何とか、全員クリアしました。
1年生は、水遊びを通して、まずは水に慣れることを学習します。
写真ではワニさんになって、水の中を進んでいます。足を付けないで進むことがポイントです。
記念すべき初めてのプールは、青空のもと、楽しく行うことができました。
6月12日 習字(4・5年)
5時間目は、偶然にも4年生と5年生が習字をしていました。
5年生は「ふるさと」という平仮名の4文字でした。4文字なので、全体の文字の配分が難しいです。
また、平仮名も意外と難しいんですよね。
一方、4年生は「左右」という漢字でした。打ち込みや払いに気をつけて書いていました。
習字は、とにかく心を落ち着かせて、気持ちを込めて書くことが大切ですね。
6月11日 全校一斉読み聞かせ
梅雨に入りました。これから外に出られなく悶々とた日が続きますが、その一方で、読書をするには良い時期となりました。
今朝、職員による全校一斉の読み聞かせを行いました。
どの学級も、先生が読む話を集中して聞いていました。
目をキラキラさせて、前のめりで聞く児童もいました。
職員の中には、自分の子供に読ませた本を自宅からもって来て、読み聞かせをした職員もいました。
また、テレビを使って行う学級もあり、それぞれ工夫が見られました。
高学年も嬉しそうに笑いを交えながら聞いていました。
読書は、「言語が豊かになる」「想像力が豊かになる」「知識が増える」など、いいことづくめです。たった一人でもできる最良の学習法でしょう。
安久小学校では、これからも読書活動を推進していきます。
6月10日 プール開き(4年)
4年生が、本校で先陣を切ってプール開きを行いました。
今日は曇り空でしたが、湿度や気温が高めでしたので、プールに入るにはまずますのコンディションでした。
とはいえ、6月の曇り空ですので、初めはさすがに冷たかったようで、入ったときは声が上がっていました。
今日は初日でしたので、水中でのゲームや蹴伸びなど、基本的な動きをして、まずは水に慣れることをしました。
コロナ禍の時に低学年だった4年生は、十分に水泳の時間がありませんでした。今年は、その分、たくさん泳いで泳力を高めたいですね。
6月7日 田んぼの見学
今年も5年生が総合的な学習の時間で、米作りを行います。
例年通り、松山さんのご協力をいただき、その指導の下、米作りの工夫や努力、その大切さを学びます。
先日は、松山さんから、米作りの講話をしていただきました。
そして今日は、はじめて田んぼの見学に行きました。まだ田おこしの状態ですが、気づいたことをまとめていました。
これから代かきがあり、まずは田植えです。日本の食の中心であるお米がどのようにして作られていくのか、学習するのが楽しみですね。
6月5日 学校たんけん(1・2年生)
1・2年生が生活科で実施する、毎年恒例の「学校たんけん」を行いました。
1・2年生混合で、いくつかの班を編成し、2年生がリードして、各教室を見て回ります。
各教室に来た児童は、まず、2年生が職員室がどんな場所かを1年生に説明をしました。
特に職員室では、普段、なかなか入ることがないので物珍しそうでした。「ここは何をする部屋ですか?」と質問をする児童もいました。
今回の授業を見て、特に2年生の成長を感じました。ちょっぴりお兄ちゃん、お姉ちゃんになっていて、1年生への説明をがんばっていました。1年生も学校のことがよくわかったことでしょう。
6月4日 風水害避難訓練
本日、避難訓練を行いました。
大雨にはほど遠い快晴でしたが、本番をイメージして実践しました。
まず体育館に集合し、地区別に分かれました。
そして、地区ごとに時間を分け、時間になったら、児童は職員室前の廊下に移動します。
保護者の車が来て、名前を呼ばれた児童は、引渡し場所に移動します。
今回も、大きな混雑もなく、大変スムーズに行うことができました。
それは、保護者の皆様が、地区の時間通りに来てくださったこと、お子さんの名前が一目でわかるように用紙に書いていただいたことのおかげです。
あらためて感謝申し上げます。
実際の避難時の際にも御協力をよろしくお願いいたします。
5月31日 プール清掃
5・6時間目に4・6年生がプール清掃を行いました。
(5年生は宿泊学習の後であるため、体調を考慮して不参加)
午前中の雨も小降りになったため、実施しましたが、いい具合に濡れていて、かえって汚れが落ちやすくなっていました。
そして、今年も子どもたちが一生懸命頑張りました。6年生のチームワークや出際のよさはもちろんですが、今回、5年生の代わりに参加した4年生が大活躍でした。
6年生に引けを取らない頑張りぶりで、あっという間にきれいになりました。
子ども達の頑張りで、時間内にこんなにきれいになりました!
そして、毎年のごとくPTAの方が夜、給水をしてくださり、ご覧のように立派に水がたまりました。
給水してくださるPTAの方々、夜遅く、そして朝早く、本当にありがとうございます。
子ども達が、充実した水泳学習ができるのも、皆様のおかげです。
5月30日 宿泊学習2日目 その2
無事に飯ごう炊飯を終えたようです。慣れない火起こしに悪戦苦闘しましたが、おいしいカレーができたようです。柔らかいご飯、固いご飯、おこげのおいしいご飯等々、、、様々だったようですが、自分たちで作り上げた昼ご飯はどれも格別だったことでしょう。
後片付けまでしっかりと!!
いよいよ、清掃と「退所式」を残すのみとなりました。「立つ鳥、跡を濁さず」の精神で、美しく宿泊学習を終えましょう。
5月30日 宿泊学習2日目 その1
おはようございます。宿泊学習2日目がスタートしました。子どもたちと先生方、みんな元気に2日目をスタートできました。今日は、「野外炊飯」があります。楽しみですね。
昨日の「夕食」と「ナイトウォーク」の様子です
2日目の「朝食」と「朝の集い」の様子です。
さぁ、がんばりましょう!
5月29日 宿泊学習1日目 その2
奉仕活動の後は、フィールドアスレチックを楽しみました。池の上を様々な方法で越えていくコースでしたが、安久小の子どもたちは誰も池に落ちなかったとのこと!たくましいですね。
とても楽しそうです。
カヌー体験も楽しそうですね。1人用以外にも2人乗りと3人乗りがあるようです。
5月29日 宿泊学習1日目 その1
子どもたちは昼食を終えて、1つめの活動「木崎浜清掃」に取り組みました。散策を楽しみながらの奉仕活動です。天気も良く景色も最高!
想像以上のゴミが落ちていたようで、驚きとともにモラル(道徳心)の大切さをあらためて学んだようです。
都城では見られない景色ですね!
5月29日(水)宿泊学習へ出発!
5月29日(水)~30日(木)の1泊2日で5年生が宿泊学習に参加します。場所は青島青少年自然の家です。
子どもたちの活動の様子について、ほんの少しずつですが本HPでもお知らせしたいと思います。
5年生、今朝の8時ごろ元気にバスに乗り込みました。9時10分頃には現地に到着したようです。(写真は出発式の様子です。)
5月24日 体力テスト(1・6年)
体育館では1年生と6年生が合同で体力テストをしていました。
主に1年生が計測するのを、6年生がお手伝いをします。
シャトルランでは、体力に自信のある6年生がペースメーカーとして1年生を誘導しました。
それによって、実力を発揮できた1年生がたくさんいました。
6年生は、ただ記録やアドバイスをするだけでなく。「がんばれ!」「もう少し!」「すごいね」など、励ましの言葉もかけていました。
おかげで、1年生の初めての体力テストも順調に終えることができました。
がんばった1年生と6年生に、両方に拍手です
5月23日 社会科見学(4年生)
4年生が社会科見学で一万城浄水場を訪れました。
浄水場は、地下水や河川などから取水した水を浄化・消毒して、飲料に適した安全な水質に処理する施設のことです。
児童は、熱心に施設の方の話を聞いていました。
教科書でもちろん学習しますが、実際に見ることで、より深く理解することができます。
普段、何気なく利用している水道水ですが、様々な施設の仕組みや働く方の努力があって安心な水を利用できていることを実感したことでしょう。
5月22日 交通教室
雨天のため、交通教室を体育館で行いました。
今回は、1・6年、2・5年、3・4年という組み合わせで、3回に分けて行いました。
1・6年生は、正しい歩行(主に横断)の仕方を学びました。6年生の手本に習って1年生も左右確認などができました。6年生にとっても、1年生に教えることで、高学年としてより高い安全意識を持つ機会となりました。
その他の学年は、自転車についての動画視聴が中心でした。
実際の自転車もとに、乗り方や点検の仕方を学びました。
自宅でも安全な乗り方、事前の点検について、ぜひお話ください。
5月21日 命の大切さを考える日
今日は月に一回の命の「大切さを考える日」。
そこで、朝の時間に命についての学習をしました。
中学年は、不審者対応についての心構えなどを、動画で学習しました。
高学年は、自転車の乗り方を学習しました。
自転車による行動範囲が広い高学年は、事故に合わないための知識や心構えが一層大切になります。
今回の動画、大変わかりやすく、児童にもよく伝わったようでした。
明日は交通教室があります。今日の学びと結びつけて、より一層、意識が高くなるといいです。
5月21日 調理実習(5年)
5年生がはじめての調理実習に挑戦しました。内容は「茹で野菜」です。
ほうれん草とジャガイモを適切な大きさに切って、適切な時間茹でます。
初めは慣れない包丁も徐々に慣れ、慎重に安全に切っていました。
味付けは、塩コショウ、またはポン酢で、シンプルに仕上げました。
しっかり火が通っておいしかったようです。
来週の修学旅行の飯盒炊飯で、今日の学びが生かされるといいですね。
5月17日 不審者対応避難訓練
警察の方にお越しいただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。
不審者が事務室前玄関から入ってきたという想定で、不審者を児童のところから遠ざけるように、男性職員で、必死で食い止めました。
最後は体育館に全員避難して、そこで、警察の方の話を聞きました。
今日の訓練の様子や、普段の不審者に遭遇した時の心構えなど、大切な話で、子ども達も真剣に聞いていました。
今回も、不審者の動きを止める難しさなど、たくさん学ぶことがありました。今度も、このような訓練をしっかり実施しながら、児童の安全管理に努めていきます。
5月16日 5時間目の様子
今日は、晴れていたものの風の強い1日でした。
音楽室では、5年生が「いつでもあの海は」という曲の合唱の練習をしていました。
ぞれぞれパートに分かれて、各自練習をしていましが、合わさると、きっと素敵なハーモニーになるのでしょう。
4年生教室では、あじさいの下絵をベースに水彩画の練習をしていました。
アジサイの花びら一枚一枚に塗るのですが、色の変化をもたせることで、本物らしく、雰囲気のある色彩になります。
淡いタッチでぬることで、より鮮やかになります。
色のつくり方や配色、濃淡など、たくさんの基礎を学んだようでした。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10 1 | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16 1 | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。