学校の様子

学校のようす

国や郷土を愛する心を育てる

今日の4年1組の3時間目は、「道徳」の授業でした。

「お父さんのじまん」という読み物資料を題材に、学習が進んでいきました。「みんなのじまんは…?」の先生の問いかけからスタートし、内容に入っていきます。

国や郷土を愛する心…えびの市で自慢できること…たくさん気付いてほしいと思います。

もうすぐ「京町二日市」です。真幸の自慢ですね!

 

版画に挑戦!

今日の4時間目、図工室を覗いてみると、5年生が版画に取り組んでいました。今回の版画は3色刷りに挑戦です。

一色目の原版を掘った後、色を付けて印刷します。そして二色目、三色目と掘り進めます。なかなか難しい版画に子どもたちは一生懸命に挑戦していました。

完成が楽しみです。

6年生は、修学旅行の思い出を版画で表しています。階段踊り場の掲示板や教室に掲示してあります。

6年生の作品

伝記の紹介

5年生の授業です。

図書室で借りた「伝記」の人物の紹介を国語の時間にしていました。

「バッハ」「ベートーベン」「西郷隆盛」…歴史上の偉人について、生い立ちや学んだことをグループにみんなに、一人一人紹介していました。

それぞれに尊敬できる人物です。たくさんの伝記を読んで、偉人の生きざまから学んでほしいと思います。

開店しました!1年生のお店屋さん^^

いよいよ「おもちゃ祭り」のお店屋さん開店です。

子ども園の皆さんに来てもらいました。

「これからおもちゃ祭りを始めます。」「今日は、…」しっかりした言葉でスタートしました。子ども園の皆さんが、しっかりとお話を聞いてくれました。

いよいよスタートです。4つのグループに分かれて、遊び方の説明を聞きながら楽しんでいます。来年度入学の子どもたちです。元気に遊んでいます。

 

お店開店間近です!

1年生のお店開店間近です!

1年生は、こども園の皆さんに楽しんでもらうためのお店を開く準備をしています。「魚釣り」「こままわし」「ボーリング」「的当て」の準備が整ってきました。

まずは、自分たちでリハーサルです。各コーナーの説明をします。その後、楽しんでもらいます。

説明がとっても上手にできていました^^

タブレットを使いこなしています!

3年生の授業を覗いてみると…

子どもたちは、タブレットを使って文字入力をしています。総合的な学習の時間で使っています。

一人一台のタブレットが導入されて3年が経とうとしています。ローマ字での入力、スワイプ、フリックにも慣れ、どんどん使っています。

縄跳びピョンピョン!

今日の真幸タイムは、学校全体で「なわとび運動」でした。

まず、なわとびカードで自分の目標を設定して、その目標にチャレンジです。何回も練習して、できたときの笑顔がとても輝いています。

次に、学級で長縄チャレンジです。2分間で何回跳べるかをチャレンジしています。

1年生から「目標達成!」と歓声が沸き上がりました。なんと135回跳んでいました。みんな、口々に伝えてくれました。嬉しさ爆発です。

チャレンジする楽しみ、チームで達成する喜び、今後も味わってほしいです。

霧島山

2年生の教室を覗いてみると…

たくさんの霧島山が描かれていました。図工です。

高千穂の峰、鹿、ミヤマキリシマを子どもたちが思い思いの構図で描いていました。みんな、とっても上手でした。

「先生、見て見て!」子どもたちは、自分の作品に満足そうです。

ぜひ、皆さんにも見ていただきたいです。(力作ぞろいですよ。)

方言っていいな!

「むかひ、あったげな。じさんと おばっさんが おいやったげな。

じさんな やめぇ しばかいけ。おばっさんな かわぇ せんたっし。

おばっさまが こたこた あるっちょると・・・」

なんのお話だかわかりますか?そう、「ももたろう」です。今日、4年生は、えびのの方言を学ぶ授業をしました。6名の地域の方にご指導をしていただきました。

真剣に元気いっぱいで「方言の先生」に教えていただきました。先生方も「元気をもらいました。」「いい子たちですね~。」と褒めていただきました。

今後共、地域と共に育てていきたいと思います。

 

直径はいくらかな?

5年生の算数です。

「円周50m、直径はいくらかな?」「う~ん?どうやって求めればいいかな。」「関係図をかいてみて…」授業が進んでいきます。

「式は、どうなったかな?」「50÷3.14です。」

しっかりと学んでいます。

歴史の学習

今日の3校時、6年2組は、日本の歴史を学んでいました。

「日露戦争後の日本と外国の関係」についてです。

映像資料や教科書、資料集を使って調べたり、話し合ったりしていました。歴史を振り返り学ぶことは、今後の未来にもつながります。

一人一人が、真剣に学んでいました。

3年生の書き初め

3年生は、4時間目習字に取り組んでいました。

書き初めです。紙に向かって、きれいに書こうとしていました。

書き初めらしく、題材は「正月」です。みんなバランスの良い上手な字を書いていました。

がんばっています!1年生

1年生は、今度こども園の皆さんを招待して、おたのしみ会を行います。

「さかなつりゲームにしようかな。」「楽しんでくれるかな。」グループで思い思いの出し物を考えています。

アイディアをたくさん出して準備をがんばっています!

ワールドカフェで話合い^^

これからの子どもたちに必要なこと…もちろん学力は必要です。しかしそれ以上のコミュニケーション能力も必要です。

6年1組の教室では、ワールドカフェ方式の算数の授業をしています。(6年2組もしています。)算数の問題に対して自分の考えをもった後に、席を離れて、友だちに説明したり、説明を聞いたりする活動です。「話す・聴く」のコミュニケーションを行います。

「ここはね…」「なるほど…」「ここどうなってるの?」など、解決に向かって話合いが進んでいきます。

いろんな仕掛けをして、子どもたちの成長を促しています。

走る~走る~5年生

2校時、体育館を覗いてみると5年生が体育を行っていました。

身体づくりの基本は、まず走ることです。先生も一緒に一生懸命走っていました。ランニングフォームも様になっています。

1月から真幸小学校では「縄跳び運動」が始まりました。去年の記録をもとにがんばります。

朝のあいさつ運動

今日の朝から運営委員会の子ども達とPTA生徒指導部の方によるあいさつ運動が始まりました。

「おはようございます!」「あいさつじゃんけん、ジャンケンポン」と鈴を鳴らしたような心地よい声が響きます。あいさつする子どもたちは笑顔です。

朝のあいさつ…気持ちいです。

委員会活動

今日は、2024年が始まって、一番最初の「委員会活動」です。5~6年生の子どもたちが、様々な委員会に分かれて、学校を運営するための活動を行っています。6年生の委員長を中心に創意工夫した活動を行ったり、みんなが過ごしやすいようにしたりと作業を行っています。

異学年のグループでの活動は、学びも多いです。伝統を引き継ぎ、創意工夫をして新しい真幸小学校を作り上げていっています。

話し合っている子どもたち

花壇の手入れをしている子どもたち

ボールの準備をしている子どもたち

 

 

全校集会…大谷選手からのグローブ紹介

今日の全校集会では、大谷選手からプレゼントされたグローブを紹介しました。「夢を実現するには、有言実行が大切です。」という話や「決まっているなら、この職業に就きたい…という夢は大切です。でも、人にやさしい人になりたい…という夢も立派な夢です。」という話もしました。

2024年 いろんな夢を追ってほしいと思います。

給食当番もお手のものです!(^^)!

今日から給食が始まりました。

お寿司にお雑煮…おいしかったです。

給食の準備は、1年生から6年生まで自分たちでやっています。

手際もよく、どんどん準備していました。給食着のたたみ方も上手です!

 

2024年スタートです!

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

いよいよ今日から、2学期後半がスタートしました。今日も朝から寒かったですが、子どもたちは地区の方に見守られて元気に登校していました。

1年生から6年生まで、落ち着いた雰囲気でしっかり授業を受けていました。漢字の学習、英語の学習、体育で縄跳び、がんばっています!