学校の様子

学校のようす

離任式

 3月30日(木)に離任式を行いました。8名の先生が、退職・転任されることになり、子どもたちとお別れをしました。真幸小学校に勤務された年数はそれぞれちがいますが、情熱をもって子どもたちの指導にあたってこられました。式には、7名の先生が出席されました。お一人ずつお別れの言葉を話されました。そして、代表児童がお別れの言葉を発表し、花束を渡しました。離任式後、先生方を見送るときには、涙いっぱいの児童もたくさんでした。

  

 

 

修了式

 24日の2校時に修了式がありました。各クラスの代表児童が、校長先生より修了証を受け取りました。次に、校長先生から、修了証の意味や、この1年間、各学年の学習や行事などでの頑張りについての話がありました。

 代表児童の作文発表では、1年生が、なわとびの練習を繰り返し行って上手にできるようになったこと、5年生が図書委員会で、本をたくさん読んでもらうために努力したことなど、それぞれの1年間のがんばりを発表しました。

 

卒業式

 23日に卒業式がありました。26名の子どもたち一人ひとりに、卒業証書が手渡されました。荘厳な雰囲気の中での式でしたが、後半は、子どもたちが6年間を振り返って、思い出を呼びかけや、歌などで表現し、会場の来賓、保護者の方々も大変感動されていました。中学校でのがんばりにも期待しています。

お別れ遠足

3月10日にお別れ遠足がありました。

 学校から、王子原運動公園まで、歩いて移動しました。

 運動公園では、5年生が6年生との交流活動を企画してくれて、みんなで楽しく過ごしました。

 暖かい1日で、お弁当を食べた後は、サッカーやドッジボール、鬼遊びなどをして過ごしていました。思い出に残る楽しい1日となりました。

温泉学習「温楽授業」

 2月28日、3年生は、京町観光ホテルで、えびの市の温泉の歴史などについて学びました。この地域の観光が温泉などの産業とかかわりが深いことや温泉の効能などについて、「京町温泉旅館組合みなほ会」(温泉宿女将の会)の方が丁寧に教えてくださいました。足湯体験も行いました。子どもたちの中には、「足湯から上がったとき、足がすっきりした」と感想を述べている子もいました。

だるまさんがころんだ

 2月28日の昼休み、保健給食委員会の子どもたちが、思い出をつくろうということで、全校の子どもたちに呼びかけ、「だるまさんがころんだ」をしました。1年生から6年生まで、みんな楽しそうに遊びに参加していました。

クリーン作戦

 2月22日にお世話になった学校をきれいにしようということで、クリーン作戦を行いました。校舎周りの側溝や運動場など、日頃、手の行き届かないところをきれいにしました。寒い中、みんな一生懸命に頑張って取り組んでいました。

ぞうきんしぼりんピック

 体育委員会の子どもたちが「ぞうきんしぼりんピック」を企画しています。2月20日の昼休みは1・2年の子どもたちが体育館に集まり、濡れた雑巾をどこまで絞ることができるか、友達と競っていました。中には、なかなか手に力が入らず、苦労している子どもも見られましたが、たくさんの子どもたちがチャレンジしていました。記録の結果を委員会の子どもたちが集計し、お昼の放送で発表していました。

ラナキラ小学校との交流授業

 2月15日(水)2年生の子どもたちがハワイのラナキラ小学校と遠隔授業を行いました。お互いの学校について紹介した後、ハワイの文化について紹介がありました。ラナキラ小の子どもたちとじゃんけん、ジェスチャーゲームをして楽しく過ごしました。今回は、テレビの取材も入り、昼や夕方のテレビのニュースにも紹介されました。

家庭教育学級「閉級式」

 2月9日(木)の家庭教育学級では、真幸小の﨑田教諭による「人権学習」でした。小平奈緒さんの話を通して、一流の選手がどのようなことを考えているのか、海外遠征をして感じた日本の選手と海外の選手の違いなど、大変驚くことばかりでした。また、私たちのものの見方、考え方は、時や立場や見方が変化すると、考え方も変わってくることなど実例も交えて話をされました。とても参考になりました。人との違いを尊重しあうことの大切さを感じた1時間でした。

第2回小中合同研修会

 2月8日(水)真幸中学校区の3つの学校、真幸小・岡元小・真幸中の3校での2回目の研修会が行われました。感染拡大防止のため、オンラインでの研修でした。「学力向上」や「心の教育」「健康教育」にむけたそれぞれの学校の取組について、それぞれの学校が発表し、協議を行いました。

歴史民俗資料館見学

 2月3日(金)に3年生の子どもたちが、社会科で昔の生活の様子について調べるため、歴史民俗資料館に行きました。資料館には昔使われていた古い道具がたくさん展示してあり、資料館の方が丁寧に説明してくださいました。

なわとびにチャレンジ

 1月の真幸タイムでは、全校でなわとびの練習をしています。短なわでは、それぞれの技にチャレンジし、長縄では、8の字跳びをみんなで練習しています。みんな寒さに負けず、体を鍛えています。

歳末助け合い共同募金

 運営委員会で、全校に呼びかけ、12日から16日に募金活動を行いました。20日(火)に社会福祉協議会の方が来られ、運営員会の代表児童が、集まったお金を手渡ししました。

門松作り

 12月19日(月)新年に向けて、PTA3役の皆様を中心に、子どもたちにとってもよい年になることを願い、門松作りを行いました。正門に飾っておりますので、来校の際は、是非ご覧ください。

持久走大会

12月16日(金)の2~4校時に持久走大会が行われました。寒い中でしたが、みんなゴールを目指して頑張って走る姿が印象的でした。

低学年の様子

高学年の様子

方言指導

 4年生では、えびのの方言についての学習をしています。12月14日(水)の3・4校時には、4名の地域の方を講師に迎え、えびのの方言について教えていただきました。「一寸法師」や「かぐやひめ」など、昔話を方言に直して読む練習をしました。イントネーションが難しく、タブレットで講師の先生の発音を録音し、繰り返し練習をがんばりました。

 方言指導の様子

宿泊学習

 6月28日(火)と29日(水)の1泊2日、5年生の子ども達は、岡元小の5年生の友達と青島青少年自然の家で宿泊学習を行いました。施設のきまりや集合時間をきちんと守ったり、友達と協力して活動したり、みんなのために自分が何をするべきか考えて行動したりしながら2日間を過ごすことで、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の4つの力を高めました。

 とてもいいお天気に恵まれましたが、熱中症等の予防のため時間を区切ってこまめに休憩をとりながら活動を進めていきました。子ども達にとって思い出に残る楽しい2日間となったのではないでしょうか。

 この学習で学んだことを、学校生活に生かしてほしいです。

参観日

 6月22日(水)に参観日が行われました。

 授業参観や学級懇談、学校保健委員会、地区保護者会と、盛りだくさんの日程となりました。感染症対策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 新学年になって4ヶ月が経とうとしています。子ども達はすくすくと成長し、充実した学校生活を送っています。しかしその中で、お子さんへの心配事や悩み事なども出てくることと思います。学級担任をはじめ、養護教諭、特別支援教諭、管理職等へ、いつでも誰でもご気軽にご相談ください。

交流学習

 6月8日(水)に岡元小との交流学習が行われました。

 到着後、岡元小の子ども達に校長先生が、「道路を歩くのは左側、車は右側、私は中川」といつもの自己紹介をされ、くすくすと笑って緊張がとけたようでした。

2校時から4校時までの短い交流でしたが、図工や道徳、体育などの学習をしたり、5年生は宿泊学習の事前学習をしたりと、充実した時間を過ごしたようです。