学校の様子
2020年9月の記事一覧
方位磁針と温度計の使い方
3年の理科は、太陽が出ていないと影ができないので学習が進みません。
今日はあいにくの曇り空でした。
そこで、今後使う温度計と方位磁針の使い方について学習しました。
理科室で使い方や注意点を説明した後に、外に出て、実際に使ってみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1256/medium)
とても楽しそうに、色々な場所の温度を測ったり、方位磁針を使って方位を調べたりしていました。
正しく、楽しく学習を進めていきます。
今日はあいにくの曇り空でした。
そこで、今後使う温度計と方位磁針の使い方について学習しました。
理科室で使い方や注意点を説明した後に、外に出て、実際に使ってみました。
とても楽しそうに、色々な場所の温度を測ったり、方位磁針を使って方位を調べたりしていました。
正しく、楽しく学習を進めていきます。
全校集会
新型コロナウイルス感染症対策のため、なかなか体育館で実施できなかった全校集会を本日行いました。
校長先生が前期の振り返りとしてA(あいさつ)O(おもいやり)P(ポジティブ)の3つの観点を示されました。
子供たちにもふり返らせながら、校長先生の通知表(評価)の発表がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1257/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1258/medium)
A(あいさつ)「2」、O(おもいやり)「3」、P(ポジティブ)「3」でした。後期は、特に、先取りあいさつに絞って、取り組むことを約束しました。
また、保健給食体育委員会から、目についてのクイズがありました。
10月の目の愛護月間に向けての啓発のクイズでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1259/medium)
また、体育発表会のスローガンの発表もありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1260/medium)
「全員で協力しながら楽しもう」というスローガンのもと、全校で気持ちを一つにしてがんばります。
最後にソフトボール少年団の優勝という素晴らしい成績の表彰を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1261/medium)
3密に気を付けて全校集会を実施できました。
校長先生が前期の振り返りとしてA(あいさつ)O(おもいやり)P(ポジティブ)の3つの観点を示されました。
子供たちにもふり返らせながら、校長先生の通知表(評価)の発表がありました。
A(あいさつ)「2」、O(おもいやり)「3」、P(ポジティブ)「3」でした。後期は、特に、先取りあいさつに絞って、取り組むことを約束しました。
また、保健給食体育委員会から、目についてのクイズがありました。
10月の目の愛護月間に向けての啓発のクイズでした。
また、体育発表会のスローガンの発表もありました。
「全員で協力しながら楽しもう」というスローガンのもと、全校で気持ちを一つにしてがんばります。
最後にソフトボール少年団の優勝という素晴らしい成績の表彰を行いました。
3密に気を付けて全校集会を実施できました。
ヒガンバナ
この時季になると,決まって芽を出し花を咲かせます。そうです。ヒガンバナです。
先週墓参りに行ったときは、三分咲きだったのですが、…![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1255/medium)
校長室から見る、藤棚下のヒガンバナは、今日が満開です。
最近、朝夕冷えてきました。秋の気配を感じる今日この頃です。
例年より、1週間遅れかな?秋の魚、サンマもこれから大量の時季を迎えるのかな?
先週墓参りに行ったときは、三分咲きだったのですが、…
校長室から見る、藤棚下のヒガンバナは、今日が満開です。
最近、朝夕冷えてきました。秋の気配を感じる今日この頃です。
例年より、1週間遅れかな?秋の魚、サンマもこれから大量の時季を迎えるのかな?
雲と天気の変化
5年生は理科で「雲と天気の変化」を学習しています。
今日は雲の量と天気について学習しました。
空全体を10として、0~8のときは「晴れ」、9・10のときは「くもり」となります。
また、雲の量に関係なく雨が降れば「雨」、雪が降れば「雪」です。
いくつか写真を見せて、天気を考えましたが、晴れとくもりの区別が難しいようです。
ずいぶん雲が多いように見えても「晴れ」の場合があるからです。
しかし、今日学習したことをしっかりノートに記録したので正しく区別できることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1253/medium)
今後は空の雲の量に関心をもってくれることと思います。
今日は雲の量と天気について学習しました。
空全体を10として、0~8のときは「晴れ」、9・10のときは「くもり」となります。
また、雲の量に関係なく雨が降れば「雨」、雪が降れば「雪」です。
いくつか写真を見せて、天気を考えましたが、晴れとくもりの区別が難しいようです。
ずいぶん雲が多いように見えても「晴れ」の場合があるからです。
しかし、今日学習したことをしっかりノートに記録したので正しく区別できることでしょう。
今後は空の雲の量に関心をもってくれることと思います。
外国語活動(1年)
今日はALTの先生と一緒に外国語を学習しました。
さらに水曜日と金曜日は日向市の外国語教育推進教員の先生も来てくださり、一緒に教えてくださいます。
1年生は「Why?」の学習でした。
何曜日が好きかを聞き、その理由を尋ねるときに「Why?」と尋ねました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1254/medium)
ジェスチャーも入れて尋ねると、雰囲気も気分も盛り上がります。
楽しく外国語を学習しました。
さらに水曜日と金曜日は日向市の外国語教育推進教員の先生も来てくださり、一緒に教えてくださいます。
1年生は「Why?」の学習でした。
何曜日が好きかを聞き、その理由を尋ねるときに「Why?」と尋ねました。
ジェスチャーも入れて尋ねると、雰囲気も気分も盛り上がります。
楽しく外国語を学習しました。
体育発表会に向けて
ずいぶんと過ごしやすくなってきました。
子供たちは学習に、体育発表会の練習にがんばっています。
今日は1・2年生が体育館でダンスの練習をしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1252/medium)
ダンスも例年と違って、コロナ対策を考えながら練習しています。
いつものような運動会ではありませんが、体育の時間の学習の成果を見ていただくために練習をがんばります。
子供たちは学習に、体育発表会の練習にがんばっています。
今日は1・2年生が体育館でダンスの練習をしていました。
ダンスも例年と違って、コロナ対策を考えながら練習しています。
いつものような運動会ではありませんが、体育の時間の学習の成果を見ていただくために練習をがんばります。
インタビューby「海の駅 ほそしま」
6年生は、今日の2校時、10月28日(水)と29日(木)、1泊2日の修学旅行に向けて「海の駅 ほそしま」に出かけインタビューを行いました。目的は、「細島のよさ」について、宮崎大学の学生に紹介し、我がふるさと「細島」へ足を運んでもらうためです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1250/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1251/medium)
みんな真剣に、質問したり、言葉を書き留めたりと、細島のよさを再確認できました。
これから、インタビューをして分かったことを大学生にアピールするためのプレゼンを作成します。初めての取組で、右往左往していますが、6年生の目は輝いています。
みんな真剣に、質問したり、言葉を書き留めたりと、細島のよさを再確認できました。
これから、インタビューをして分かったことを大学生にアピールするためのプレゼンを作成します。初めての取組で、右往左往していますが、6年生の目は輝いています。
とじこめた空気や水
4年生は理科で「とじこめた空気や水」の学習をします。
今日は、ビニール袋に空気をとじこめて、空気が反発する感覚を感じたり、とじこめられた空気が外に出ようとする様子を見たりしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1248/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1249/medium)
子供たちは色々なビニール袋を使って空気の反発を感じていました。
この感覚を今後の学習に生かしていきます。
今日は、ビニール袋に空気をとじこめて、空気が反発する感覚を感じたり、とじこめられた空気が外に出ようとする様子を見たりしました。
子供たちは色々なビニール袋を使って空気の反発を感じていました。
この感覚を今後の学習に生かしていきます。
「給食物資保管倉庫」完成間近
ほぼ、出来上がりました。
10月から給食の物資は、この場所に運ばれてきます。
日を追うごとに、校舎の一部が変わり始めました。
次は、どこが、どんなふうに変わるのでしょうか?
楽しみです。
運動場の白ラインは?
下の写真を見てください。
白石灰で囲んだ枠(長方形)は何を表しているのでしょうか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1246/medium)
白石灰で囲んだこのラインは、仮設運動場の広さを表したものです(既存の運動場の半分くらいの広さ?)。
10月14日(水)に実施される体育発表会は、校舎改築のため、仮設運動場で行われます。本校の運動場で練習するために、体育主任の先生が仮設運動場の広さを測って、描いてもらいました。ちなみに、この運動場で練習するのもあと数週間です。
さあ、来週から、運動場での練習が始まります。
ソーシャルディスタンス、三密を避けながら、取り組んでください。
白石灰で囲んだ枠(長方形)は何を表しているのでしょうか。
白石灰で囲んだこのラインは、仮設運動場の広さを表したものです(既存の運動場の半分くらいの広さ?)。
10月14日(水)に実施される体育発表会は、校舎改築のため、仮設運動場で行われます。本校の運動場で練習するために、体育主任の先生が仮設運動場の広さを測って、描いてもらいました。ちなみに、この運動場で練習するのもあと数週間です。
さあ、来週から、運動場での練習が始まります。
ソーシャルディスタンス、三密を避けながら、取り組んでください。
かげと太陽
3年生は理科で「かげと太陽」の学習に入りました。
今日は、学習の導入で、運動場でかげを見たり、かげを動かしたりしました。
友だちとかげふみ鬼のような遊びをしている子やかげを写し取っている子がいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1244/medium)
この活動から、かげについて不思議に思うことをたくさん考えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1245/medium)
学習を進めていく中で、少しでも今日出てきた不思議が解決していくといいなと思います。
今日は、学習の導入で、運動場でかげを見たり、かげを動かしたりしました。
友だちとかげふみ鬼のような遊びをしている子やかげを写し取っている子がいました。
この活動から、かげについて不思議に思うことをたくさん考えました。
学習を進めていく中で、少しでも今日出てきた不思議が解決していくといいなと思います。
交通教室
本日、2校時に1~3年、3校時に4~6年対象の交通教室を行いました。
体育館でついたてを使って、見通しの悪い交差点の渡り方を中心に行いました。
最初にビデオを見ながら、正しい道路の歩き方や自転車の乗り方について学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1242/medium)
その後に、実際に見通しの悪い状況の中でどのように歩くと安全かということを考えながら、体育館を歩きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1243/medium)
交通ルールを守って、自分の命、周りの人の命を守っていきます。
体育館でついたてを使って、見通しの悪い交差点の渡り方を中心に行いました。
最初にビデオを見ながら、正しい道路の歩き方や自転車の乗り方について学習しました。
その後に、実際に見通しの悪い状況の中でどのように歩くと安全かということを考えながら、体育館を歩きました。
交通ルールを守って、自分の命、周りの人の命を守っていきます。
奉仕作業
昨日は、本年度初めての奉仕作業でした。
保護者(約40名)、児童、職員、地域の方(約70名)とたくさん参加していただきました。
奉仕作業開始時刻(午前7時)前から、草刈りを始めてくださる方もいらっしゃいました。本当にありがたい限りです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1238/medium)
まず、全体の開始の会を行いました。
校長先生の話の際に本年度赴任した職員の紹介もあわせて行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1239/medium)
作業は、夏の間に伸びに伸びた草たちを、きれいに刈っていただき、袋に入れるところまでしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1240/medium)
おかげさまでとてもきれいになりました。
今の状態での奉仕作業も今回が最後でした。
保護者(約40名)、児童、職員、地域の方(約70名)とたくさん参加していただきました。
奉仕作業開始時刻(午前7時)前から、草刈りを始めてくださる方もいらっしゃいました。本当にありがたい限りです。
まず、全体の開始の会を行いました。
校長先生の話の際に本年度赴任した職員の紹介もあわせて行いました。
作業は、夏の間に伸びに伸びた草たちを、きれいに刈っていただき、袋に入れるところまでしていただきました。
おかげさまでとてもきれいになりました。
今の状態での奉仕作業も今回が最後でした。
9月の参観日
本日は9月の参観日でした。
今回の参観日もコロナウイルス感染症対策を意識した参観日でした。
①クラスの参観できる人数を2つに分けて、1校時と3校時に分かれての参観
②マスク着用
③手指消毒
④ソーシャルディスタンス
平日の午前中でしたが、たくさんの方に参観していただきました。
それぞれの学年で普段の授業の様子を見ていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1230/medium)
1年生の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1231/medium)
2年生の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1232/medium)
3年生の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1233/medium)
4年生の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1234/medium)
5年生の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1235/medium)
6年生の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1236/medium)
2組の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1237/medium)
3組の様子
また、懇談では夏休みの子供たちの様子や2学期の予定などの話ができました。
台風が過ぎてから、暑さも少しや和らいだ気がします。
2学期もがんばっていきます。
今回の参観日もコロナウイルス感染症対策を意識した参観日でした。
①クラスの参観できる人数を2つに分けて、1校時と3校時に分かれての参観
②マスク着用
③手指消毒
④ソーシャルディスタンス
平日の午前中でしたが、たくさんの方に参観していただきました。
それぞれの学年で普段の授業の様子を見ていただきました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
2組の様子
3組の様子
また、懇談では夏休みの子供たちの様子や2学期の予定などの話ができました。
台風が過ぎてから、暑さも少しや和らいだ気がします。
2学期もがんばっていきます。
弁当の日:夏休みバージョン
児童玄関に、次のようなものが掲示されていました。
それは、夏休みに全員が取り組んだ、「弁当づくり」の様子をまとめたシートです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1227/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1228/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1229/medium)
3カ所に掲示していました。
最近の掲示板で、注目度、NO1でした。
友だちの作品を参考にして、遠足の時や休みの日に、チャレンジするといいですね!
それは、夏休みに全員が取り組んだ、「弁当づくり」の様子をまとめたシートです。
3カ所に掲示していました。
最近の掲示板で、注目度、NO1でした。
友だちの作品を参考にして、遠足の時や休みの日に、チャレンジするといいですね!
公開授業2
細島小の校内研修は、学級担任は年に3回の公開授業を計画しています。
本日より、2回目の公開授業が始まりました。
1回目からの改善点を意識した授業になっています。
指導者も子供たちも真剣そのものです。
楽しさの中にも真剣な雰囲気が伝わってきます。
今日の公開授業は2クラスでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1225/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1226/medium)
来週も2クラスずつ実施していきます。
全員で子供たちの学力向上を目指して取り組んでいきます。
本日より、2回目の公開授業が始まりました。
1回目からの改善点を意識した授業になっています。
指導者も子供たちも真剣そのものです。
楽しさの中にも真剣な雰囲気が伝わってきます。
今日の公開授業は2クラスでした。
来週も2クラスずつ実施していきます。
全員で子供たちの学力向上を目指して取り組んでいきます。
校舎改築②
8月28日に、給食物資保管倉庫について、紹介しました。
あれから12日経ちました。その後が、気になるところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1223/medium)
↑ 体育館の中から
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1224/medium)
↑ 体育館の外から
かなりのスピードで、できています。
あと1週間したら、完成するかもしれません。
校舎改築に向け、動いています。
あれから12日経ちました。その後が、気になるところです。
↑ 体育館の中から
↑ 体育館の外から
かなりのスピードで、できています。
あと1週間したら、完成するかもしれません。
校舎改築に向け、動いています。
台風一過
台風10号が過ぎ去りました。
台風10号による被害は無かったでしょうか。
学校は前もって準備をしていたこともあり、被害は特にはありませんでした。
また、子供たちの家庭でも生活に支障があるような被害は無かったようです。
一安心です。
昨日は台風10号が接近したため、臨時休業日となりました。
そして本日、子供たちは土曜日から三連休後の登校でした。
どんな感じかなと思っていましたが、いつも通りに元気に登校してきました。
これは、昼休み時間の運動場の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1222/medium)
天気は快晴、風もほどよく吹いており、まさに「台風一過」の天候でした。
今日も元気に外で遊びました。
この元気で今後もがんばっていきます。
台風10号による被害は無かったでしょうか。
学校は前もって準備をしていたこともあり、被害は特にはありませんでした。
また、子供たちの家庭でも生活に支障があるような被害は無かったようです。
一安心です。
昨日は台風10号が接近したため、臨時休業日となりました。
そして本日、子供たちは土曜日から三連休後の登校でした。
どんな感じかなと思っていましたが、いつも通りに元気に登校してきました。
これは、昼休み時間の運動場の様子です。
天気は快晴、風もほどよく吹いており、まさに「台風一過」の天候でした。
今日も元気に外で遊びました。
この元気で今後もがんばっていきます。
9月8日(火)の対応について
日向市立細島小学校より
午前のうちに、地域の見回りをしました。
被害等ありましたら、学校までお知らせ下さい。
学校は大きな被害はありませんでした。
明日の対応についてお知らせします。
1 通常通り登校です。
2 通常通り授業があります。(下校時刻は時間割通り)
3 弁当持参になります。(給食はなし)
4 魚っ子クラブは予定通りあります。
以上です。よろしくお願いします。
臨時休業
今朝から職員は、教室や廊下の雨漏り及びガラスの破損のチェック、子どもの家の被害状況把握を電話で行いました。また、校長と教頭は、通学路の安全確認と屋外施設の破損状況チェックを行いました。前もっての準備が功を奏したのか、運がよかったのか、被害はほとんどありませんでした。
台風10号に備えて
先日、台風10号に備え、校舎の東側と北側を中心に、ガムテープを用いてガラス補強を行いました。大型で強い勢力の台風と聞いているので、「念には念を!」ということです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1219/medium)
↑ 児童玄関
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1220/medium)
↑ 校長室前
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1221/medium)
↑ 南側の校舎
何事もなければいいのですが・・・。
↑ 児童玄関
↑ 校長室前
↑ 南側の校舎
何事もなければいいのですが・・・。
避難訓練
本日、地震に対応するための避難訓練を行いました。
今回は1週間前に事前指導をして、予告無しで行いました。
昼休み時間に設定していたので、子供たちはバラバラの状態でした。
放送が入ったら、運動場にいた子供たちは中央に集まってしゃがんでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1216/medium)
そこから次の指示が出て、いつもの避難場所へ移動しました。
校舎内にいた子たちも次々に避難場所に集まってきました。
人数確認をした後に担当の先生の話を聞きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1217/medium)
安全に避難できたか、避難の仕方はどうだったか等の話がありました。
次に校長先生の話を聞きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1218/medium)
自分の命は自分で守るという話がありました。
教室に帰り、防災クイズをして、今回の避難訓練をふり返りました。
台風10号も近づいています。
自分の命は自分で守れる子供たちに育てていきたいと考えています。
ご家庭でも、この避難訓練や台風接近を機会にして「もし自然災害にあったら」ということを話題にしていただければと思います。
今回は1週間前に事前指導をして、予告無しで行いました。
昼休み時間に設定していたので、子供たちはバラバラの状態でした。
放送が入ったら、運動場にいた子供たちは中央に集まってしゃがんでいました。
そこから次の指示が出て、いつもの避難場所へ移動しました。
校舎内にいた子たちも次々に避難場所に集まってきました。
人数確認をした後に担当の先生の話を聞きました。
安全に避難できたか、避難の仕方はどうだったか等の話がありました。
次に校長先生の話を聞きました。
自分の命は自分で守るという話がありました。
教室に帰り、防災クイズをして、今回の避難訓練をふり返りました。
台風10号も近づいています。
自分の命は自分で守れる子供たちに育てていきたいと考えています。
ご家庭でも、この避難訓練や台風接近を機会にして「もし自然災害にあったら」ということを話題にしていただければと思います。
台風10号の対応について
日向市立細島小学校より
児童の安全確保を考慮し、校長会と市教育委員会で協議の上、下記の通りの対応となりましたのでご確認をお願い致します。
記
■ 7日(月)について
○ 臨時休業日とします。
※ 魚っ子クラブもありません。
■ 8日(火)について
○ 今のところ未定です。
現在のところ、通常通りの登校を予定しております。7日12時にマチコミメールまたはホームページ上でお知らせしますので、ご注意をお願い致します。
なお、8日(火)に登校することとなった場合においては、給食はありません。弁当持参になります。大変恐れ入りますが、そのための心づもりと準備をお願い致します。
以上お知らせ致しますが、変更があり場合には、再度連絡を致します。不明な点につきましては、教頭までご連絡ください。
児童の安全確保を考慮し、校長会と市教育委員会で協議の上、下記の通りの対応となりましたのでご確認をお願い致します。
記
■ 7日(月)について
○ 臨時休業日とします。
※ 魚っ子クラブもありません。
■ 8日(火)について
○ 今のところ未定です。
現在のところ、通常通りの登校を予定しております。7日12時にマチコミメールまたはホームページ上でお知らせしますので、ご注意をお願い致します。
なお、8日(火)に登校することとなった場合においては、給食はありません。弁当持参になります。大変恐れ入りますが、そのための心づもりと準備をお願い致します。
以上お知らせ致しますが、変更があり場合には、再度連絡を致します。不明な点につきましては、教頭までご連絡ください。
保健室掲示
今朝、保健室前を通ると、次のようなものが掲示してありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1215/medium)
これは、6つの悪いことに対して、「あみだくじ」をもとに予防法を考える掲示です。例えば、
〇運動不足→うんどうマン 〇すききらい→えいようマン
〇手の汚れ→てあらいマン 〇汚れた空気→かんきマン
〇睡眠不足→すいみんマン 〇せきくしゃみ→マスクマン
という具合です。
楽しみながら、身に付いて欲しいですね!
これは、6つの悪いことに対して、「あみだくじ」をもとに予防法を考える掲示です。例えば、
〇運動不足→うんどうマン 〇すききらい→えいようマン
〇手の汚れ→てあらいマン 〇汚れた空気→かんきマン
〇睡眠不足→すいみんマン 〇せきくしゃみ→マスクマン
という具合です。
楽しみながら、身に付いて欲しいですね!
復習をがんばっています
5年生の理科の学習の様子です。
単元「花から実へ」が終わり、復習をしました。
最初にプリントで復習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1213/medium)
単元全体の振り返りなので、難しかったようです。
さらにドリルソフトを使って復習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1214/medium)
子供たちは、集中して復習に取り組んでいました。
来週はテストの予定です。
頑張れ5年生!
単元「花から実へ」が終わり、復習をしました。
最初にプリントで復習しました。
単元全体の振り返りなので、難しかったようです。
さらにドリルソフトを使って復習をしました。
子供たちは、集中して復習に取り組んでいました。
来週はテストの予定です。
頑張れ5年生!
奉仕作業の延期について(お知らせ)
「ふれあい奉仕作業」を9月6日(日)に予定しておりましたが、この日に台風10号が九州へ上陸または最接近する予報が出されました。そこで、PTA執行部との協議の上、9月13日(日)に延期することになりました。
なお、この日は、富島中学校の奉仕作業日でもあります。富島中学校の奉仕作業に参加予定の方は、ぜひ、そちらを優先されてください。
同様の文書を明日児童に配布しますので、ご確認をお願い致します。
なお、この日は、富島中学校の奉仕作業日でもあります。富島中学校の奉仕作業に参加予定の方は、ぜひ、そちらを優先されてください。
同様の文書を明日児童に配布しますので、ご確認をお願い致します。
実ができるには
5年の理科で受粉について学習しています。
5年生は4月にヘチマを植え、観察をしながら育ててきました。
先日は雄花のおしべの花粉をとり、顕微鏡で観察しました。
引き続き学習を進め、今日は受粉について学習しました。
まずは受粉の定義を学習し、受粉したものと受粉させていないものの違いを比べました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1212/medium)
結果がはっきりしているので、子ども達にも分かりやすかったようです。
実には種子があること、命は続いていくことを学びました。
理科の学習をがんばっている5年生でした。
5年生は4月にヘチマを植え、観察をしながら育ててきました。
先日は雄花のおしべの花粉をとり、顕微鏡で観察しました。
引き続き学習を進め、今日は受粉について学習しました。
まずは受粉の定義を学習し、受粉したものと受粉させていないものの違いを比べました。
結果がはっきりしているので、子ども達にも分かりやすかったようです。
実には種子があること、命は続いていくことを学びました。
理科の学習をがんばっている5年生でした。
訪問者カウンタ
7
9
6
9
5
0
日向市細島小学校
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。