お知らせ
保護者の皆様へ 地域の皆様へ
いつもお世話になります。
今日は、本年度の修了式を行い、明日から春休みに入ります。本年度も子どもたちそれぞれに大きく成長しました。これもひとえに日頃から支えてくださる保護者、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年3月26日
日誌
2019年5月の記事一覧
プール前調査
水泳の学習が始まります。
学校では、水泳の授業は命に関わるので、万が一のことがないように最善を尽くします。
今日は、校長先生と教頭先生の二人で、プールの排水溝等のネジが緩んでいないか、危険な箇所はないかの確認を行いました。
子どもたちは、水泳の授業を楽しみにしています。今年のプールの事故がなく、みんなが安全に水泳の授業ができることを願っています。

学校では、水泳の授業は命に関わるので、万が一のことがないように最善を尽くします。
今日は、校長先生と教頭先生の二人で、プールの排水溝等のネジが緩んでいないか、危険な箇所はないかの確認を行いました。
子どもたちは、水泳の授業を楽しみにしています。今年のプールの事故がなく、みんなが安全に水泳の授業ができることを願っています。
安全監視員との対面式
安全監視員との対面式が行われました。
本校では、子どもたちの登下校を見守ってくださる地域の方々がいらっしゃいます。そんな安全監視員の方々との対面式を行い、感謝の気持ちを伝えるとともに、安全な登下校を心がけていこうという思いをもってもらうために実施しました。
対面式で、安全監視員の方がおっしゃったことは、運転手の中には危ない運転をする人がいるということでした。
子どもたちが危険な目にあうことが決してないように、毎朝、冬の寒い日でも、子どもたちの安全を見守ってくださることは大変ありがたいことです。
6年生の児童代表あいさつでは、そういう安全監視員の方々に感謝の気持ちを伝えるために、あいさつをがんばりたいと述べていました。
巡回文庫
子どもたちが、たくさんすてきな本に出合うことができるように、日向市では巡回文庫を行っています。
市立図書館の方々が、たくさんの本を持って本校においでになり、子どもたちは市立図書館まで行かなくても、本の貸し借りができます。
写真をご覧になって分かるように、たくさんの子どもたちが列を連ねています。
いっぱい本を読んで、本が大好きになってくれるといいです。
市立図書館の方々が、たくさんの本を持って本校においでになり、子どもたちは市立図書館まで行かなくても、本の貸し借りができます。
写真をご覧になって分かるように、たくさんの子どもたちが列を連ねています。
いっぱい本を読んで、本が大好きになってくれるといいです。
JRC加盟登録式
JRC加盟登録式が行われました。
新しく入学した1年生のJRC加盟登録式です。
JRC加盟登録式では、6年生が1年生にJRCバッジをつけてあげました。また、全校みんなでJRCの誓いのことばを述べました。
校長先生からは、「気付き、考え、実行する」というお話がありました。この言葉は、JRCに限らず、何事においても大切な言葉です。
本校では、ペットボトルキャップを集めたり、歳末助け合い運動で募金活動をしたりしています。
恵まれない人々のために、みんなで助け合い、思いやりの心をもった美々津っ子がたくさん増えてくれるといいですね。


新しく入学した1年生のJRC加盟登録式です。
JRC加盟登録式では、6年生が1年生にJRCバッジをつけてあげました。また、全校みんなでJRCの誓いのことばを述べました。
校長先生からは、「気付き、考え、実行する」というお話がありました。この言葉は、JRCに限らず、何事においても大切な言葉です。
本校では、ペットボトルキャップを集めたり、歳末助け合い運動で募金活動をしたりしています。
恵まれない人々のために、みんなで助け合い、思いやりの心をもった美々津っ子がたくさん増えてくれるといいですね。
読み聞かせ「クレヨン」
本校では、読み聞かせボランティア「クレヨン」の方々が毎月来てくださいます。
オープンスペースがあるので、そこで上学年と下学年に分かれて行います。
本校の子どもたちには、本が大好きになってもらいたいです。
いろんなすてきな本と出合ってほしいです。
読み聞かせボランティアの方々は、とても上手に読んでくださるので、子どもたちは、毎月とても楽しみにしています。
オープンスペースがあるので、そこで上学年と下学年に分かれて行います。
本校の子どもたちには、本が大好きになってもらいたいです。
いろんなすてきな本と出合ってほしいです。
読み聞かせボランティアの方々は、とても上手に読んでくださるので、子どもたちは、毎月とても楽しみにしています。
体力テスト
全校一斉に体力テストを行いました。
体力テストは、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、握力測定を行います。
本校では、1年生から6年生までの縦割り班があります。6年生が下級生を連れて、それぞれの場で測定を行いました。
本校の目指す児童像は、「かしこい子、やさしい子、たくましい子」です。
何事も健康が一番です。
たくましい体を目指して、美々津小の子たちが日々成長してほしいと思います。
体力テストは、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、握力測定を行います。
本校では、1年生から6年生までの縦割り班があります。6年生が下級生を連れて、それぞれの場で測定を行いました。
本校の目指す児童像は、「かしこい子、やさしい子、たくましい子」です。
何事も健康が一番です。
たくましい体を目指して、美々津小の子たちが日々成長してほしいと思います。
地震・津波の避難訓練
学校では年に数回、自然災害や不審者を想定した避難訓練を行っています。
今回は、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
東日本大震災のこともあり、先生たちは子どもたちの安全を守るために、様々なことを事前に話し合いました。
もし万が一のことが起きたら、必ずしも想定通りとは限りません。
ですから、身を守るために机の下にもぐることや、地震が収まったらオープンスペースに集まることなどの確認を行いました。
今回は偶然、避難訓練のすぐ後に震度3の地震が起きました。
子どもたちは、すぐに机の下に潜り、学んだことをきちんと守って行動していました。
もし万が一の場合も、このように迅速に行動し、身を守ってほしいと思います。

今回は、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
東日本大震災のこともあり、先生たちは子どもたちの安全を守るために、様々なことを事前に話し合いました。
もし万が一のことが起きたら、必ずしも想定通りとは限りません。
ですから、身を守るために机の下にもぐることや、地震が収まったらオープンスペースに集まることなどの確認を行いました。
今回は偶然、避難訓練のすぐ後に震度3の地震が起きました。
子どもたちは、すぐに机の下に潜り、学んだことをきちんと守って行動していました。
もし万が一の場合も、このように迅速に行動し、身を守ってほしいと思います。
訪問者カウンタ
8
2
9
0
5
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 2 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-1111
宮崎県日向市美々津町3506-1
電話番号
0982-58-0037
FAX
0982-58-1629
0982-58-0037
FAX
0982-58-1629
本Webページの著作権は、美々津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。