日誌

2022年11月の記事一覧

PTA役員選考会

 第2回目のPTA役員選考会を行いました。

 役員選考会にあたり、冒頭に本年度の選考会の流れについて説明し、各地区から推薦選出されました役員候補者の皆様を確認した後、選考のための協議を進めていきました。

 今回の会だけで全ての役職を決定できないことも予想されましたが、皆様のご協力によりスムーズに話合いが進められ、来年度のPTA会長及び副会長はじめ、各専門部長(育成部長、保健体育部長、環境整備部長、文化部長)が全て決定しました。皆様 本当にありがとうございました。

 新役員の皆様は現段階ではまだ候補でありますので、全員協議会の中で承認確認を経た後、来年度のPTA総会をもって正式承認の運びとなります。

 今後もPTA行事等の充実を図るとともに、来年度に向けて準備や引継も進めていきたいと思います。

 

【PTA役員選考会の様子】

茶道教室

 4年生は茶道教室を行いました。

 茶道教室は、日向市の地域教育力活性化推進事業の一環として行われている活動です。地域の子どもと大人による世代間交流活動を通して、家庭や地域社会がもつ教育力を高め、子どもたちの豊かな心とたくましく生きる力を育むことを目的としています。

 古くから脈々と受け継がれている日本の伝統文化、精神文化である茶道について、茶室の話(茶道の歴史、お茶の心、礼法等)をはじめ、実際に和菓子を食し、お茶を喫する体験をしました。

 体育館に畳を敷いて茶室の空間を作り、普段あまり慣れていない正座をして、ぴりっとした雰囲気の中、茶道のもつ日本人の心やおもてなしの心にふれることができ、たいへん貴重で楽しい体験をすることができました。

 ご指導いただきました和心会 茶道裏千家の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

【茶道教室の様子】

立磐神社例大祭

 週末12日(土)13日(日)には、豊作の無窮と氏子の安泰を祈り、立磐神社例大祭が盛大に開催されました。

 立磐神社は神武天皇の御船出伝説で名高い神社として広く知られています。コロナ禍の影響により出来なかった神輿巡幸も3年ぶりに行われ、たくさんの人で賑わいました。

 2日目は朝から雨のため若干予定が変更になりましたが、その後晴天に恵まれました。2日間の祭りでは神輿巡幸や神楽奉納をはじめ、福引抽選会等が行われました。

 11月4日の写真日記で紹介しましたように、子どもたちも立縫の舞はじめ、祭りでの様々な活動に意欲的に参加するなど、大いに盛り上げてくれました。

 

【立磐神社例大祭の様子】

相互授業参観

 本校では研究テーマ「確かな学力の定着を図る学習指導の在り方~ICTを活用した授業実践を通して~」のもと、授業力を高め確かな学力の定着を図る学習指導に取り組んでいます。

 現在 全学級で互いの授業を参観する相互授業参観を通して、授業改善や授業力向上のための研修を行っています。

 子どもたちに学習内容がきちんと定着できるように、授業の中で様々な手立てや工夫を図り、県教育委員会から示されています「授業改善の4+4のチェックポイント」の観点に加え、効果的なICTの活用による学びの取組を進めて参ります。

 今後も家庭学習においても、子どもたちの学力向上に向けて保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

 

【相互授業参観の様子】

美々津中校区ブロック研修

 美々津中校区の3校(美々津中、寺迫小、美々津小)では、美々津中校区グランドデザインのもと、小中9年間を見通し自分の夢の実現や地域に活力を与える児童生徒の育成を目指して、知・徳・体のバランスをとりながら「学力向上」と「豊かな人間性の育成」を柱にした研究を進めています。

 本年度2回目の美々津中校区ブロック研修会を行いました。美々津中を会場にして、研修会では各学級での授業参観はじめ、4グループ(学力向上班、豊かな心の育成班、たくましい体の育成班、人間力の育成班)に分かれて、グランドデザインに基づいた各校での実践や課題等について協議を行いました。

 今回の協議内容等につきましては、12月に計画されています学校運営協議会の中でもご報告させていただきます。

 授業参観はじめ、先生方と様々に意見交換することができ、たいへん充実した研修会となりました。

 

【研修の様子】