日誌

2023年11月の記事一覧

ぽかぽかタイム

 今日から全校児童での持久走練習「ぽかぽかタイム」が始まりました。寒くなってきましたが、体を鍛えるためにも、また今月の生活目標「寒さに負けない体をつくろう」にあわせて実施していきます。

 12月15日(金)には、持久走大会も予定しています。持久走大会に向けて、目標をもたせながら粘り強く取り組ませたいと思います。

 

【本日の給食】

麦ご飯 添え野菜

ブルーベリー茶葉の唐揚げ 

完熟へべすと旬野菜の豆乳ポタージュ

今日のメニューは、こだわりの感じる長い名前。ポタージュは、柑橘の匂いが香り、へべずの味が口に広がってきます。唐揚げは歯ごたえサックと揚げてありました。(ブルーベリー葉の味?はさすがに分からなかった)

職員研修会

 学校では、全職員で授業の相互参観を行い、授業についてのあり方について検討を行っています。授業を見ることにより、工夫やよさに気づくことができ、自らの授業改善にもつながっていきます。また、このような研修会は、美々津中学校区でも行われています。

 午前中、美々津小学校での授業参観後は、美々津中学校へ移動し中学校の授業を参観しました。その後は、美小、美中、寺小の先生方が3班に分かれメディア教育についての協議、情報交換を行いました。

  

【本日の給食】

白菜と卵の中華丼 もやしのナムル

鑑賞教室

 今年の鑑賞教室は、こふく劇場(都城市)に来ていただき「キツネの幸せ図書館」という劇を鑑賞しました。子どもたちは、とっても楽しみにしておりワクワクしながら劇場となる体育館へ入っていきました。プロの演じる劇は、本当に臨場感があり、目の前で進められるストーリーに引き込まれました。子どもたちを引きつける笑いの演出があり、心に染み入る言葉がちりばめられていました。劇が終わる頃には、感激して涙する多くの子どもたちがいました。

 演出として、数名の子どもたちが(校長先生も)舞台にあがる場面がありました。キツネが化けた男の子が「どんな本を借りたの」と問いかけ、いくつかのやり取りがありました。観劇の時間は、何か不思議な空間と時間が流れているように思えました。

  

【本日の給食】

米粉パン 大豆のチリソース煮 シーザーサラダ

大豆はやわらく煮てありますし、サラダは味がしっかりと付いていました。

秋の遠足

 先月、秋の遠足で1,2年生は延岡市今山大師、3~5年生は宮崎市科学技術館に行きました。(6年生は修学旅行)今回は電車を利用して、低学年は延岡市へ3年生以上は宮崎市へ行きました。日向市を離れて、みんなでの遠足は楽しかったようです。宮崎市科学技術館では、子どもたちの興味をひくものが沢山で時間を忘れて館内をめぐっていたようです。

 お昼は、近くの公園広場に移動し、みんなで輪になってお弁当を広げました。その後は、広場を走り回り元気に遊び、帰りも電車に揺られて、楽しかった一日を思い出しながら美々津駅に帰ってました。

  

【本日の給食】

麦ご飯 ポテトフライ入りきんぴら

高野豆腐のすまし汁

ひまわりフェスティバル

 昨日は、4年ぶりとなる日向市ひまわりフェスティバル(音楽発表会)が文化交流センターで行われました。日向市内の小中学校が集まって、合唱や合奏、日向中吹奏楽部の発表がありました。どの学校も大変素晴らしく、午前中を有意義に過ごすことが出来ました。参加した3,4年生にとっても、大変刺激となる音楽発表会だったと思います。

 美々津小の3,4年生は15名ですが、大変素敵な合唱、合奏を行ってくれました。美々津小学校らしい、素直さと仲の良さ、まとまりのある発表でした。子どもたちは大変緊張したようですが、笑顔で体を揺らしながら大声で歌う姿が印象的でした。観ていて心が温まるような、おもわず私自身も涙をうかべていました。観ている方々、保護者の方々も同じ思いだったと感じています。大きな舞台で発表し、より成長していく姿を頼もしく嬉しく感じました。美々津小学校の子どもたちは素晴らしいです。指導していただいた先生方にも感謝します。

 発表が終わり、学校に戻ってきた子どもたちが笑顔で、「うまくいった」「楽しかった」と言ってくれたことも嬉しかったです。よい一日となりました。

   

【本日の給食】

減量コッペパン たらこスパゲティ

きざみのり 大根と薄揚げのサラダ