食育

今日の献立

12月11日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・チリコンカン・白菜とりんごのサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 チリコンカンは、チリ(唐辛子)と肉、豆を煮込んだアメリカ南部テキサス州が発祥の料理です。給食では、ウィンナーやトマト、玉ねぎ、にんじん、大豆を煮込んで、パプリカ、ケチャップ、ソースで味付けしているので、辛みはありません。五目豆の大豆が嫌いな人も、チリコンカンなら喜んで食べます。

12月9日の給食

<今日の献立>
ハンバーガー・しらはなまめのスープ・みかん・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 ハンバーガーは給食の人気メニューですが、ハンバーガーだけでは、野菜が足りません。今日は、ハンバーガーに白花豆スープを組み合わせました。白花豆スープには、ゆでてつぶした白花豆と、玉ねぎ、にんじん、エリンギ、ブロッコリーといった野菜やキノコがたっぷり入っていて、皆さんの健康を守ってくれます。

12月10日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・豚肉と厚揚げのみそ煮・もやしのごまじょうゆ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 今日の給食は和食です。和食は、脂肪分が少なく健康に良い食品がたくさん使われています。今日の給食は、ご飯、煮物、和え物、汁物という組み合わせで、使われている材料は野菜がたっぷりです。野菜には、体の中にたまった老廃物を体の外に出しお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

12月8日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・味付けのり・チキン南蛮・みそ汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」は鶏のから揚げを甘酢のタレに浸けてタルタルソースをかけた鶏料理で、宮崎県延岡市が発祥とされています。今では全国的にも有名で人気のある料理です。地方から日本を変えようという取組み「ふるさと知事ネットワーク事業」では、郷土料理のレシピや食材などの交換を行っています。宮崎県が提供しているレシピがこのチキン南蛮です。

12月7日の給食

<今日の献立>
カレーライス・カッテージサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 今日の給食は、学校給食で人気の献立・カレーライスです。本場インドのカレーと、現在私たちが食べているカレーはかなり違うようです。本場インドのカレーは、スープのようにさらさらしたものです。その昔、インドはイギリスの植民地でした。インドの食文化であるカレーをイギリスに持ち帰り、シチューのようにアレンジしたヨーロッパ風のカレーが、現在私たちが食べているようなとろみのあるカレーです。嫌いな野菜もカレーに入れれば食べられるという不思議な味・カレー、おいしくいただきましょう。

12月4日の給食

<今日の献立>
黒糖パン・炒り豆腐・かみかみサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 食事マナーを身につける理由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと、他の人にいやな思いをさせないための両方があります。まず、姿勢を正し食器を持って食べましょう。良い姿勢は、いすにきちんと腰かけて背筋をまっすぐに伸ばした状態です。足が机の外に出ている人はいませんか?また、茶碗や箸をきちんと持つと食べこぼしを防いで食べやすくなり、見た目も美しく見えます。今日はかみかみサラダです。良くかまないと食べられませんが、かむ時に口は閉じてかむようにしましょう。

12月3日の給食

<今日の献立>
キムチチャーハン・シュウマイ・ブロッコリー・もずくのスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 シュウマイは、餃子に似ていますが、薄くて四角形の皮を使っています。同じように小麦粉の皮に具を包んで焼いたり蒸したりした食べ物は東南アジアのほうでも古くから食べられていたといわれています。今日は、アジア諸国の料理を楽しんで食べましょう。

12月2日の給食

<今日の献立>
減量パン・スパゲティナポリタン・スタミナサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 スタミナサラダには、にんにくを粉にしたガーリックパウダーが入っています。にんにくが疲労を回復し、体を元気にすると言われるのは、ビタミンB1の吸収率を高める作用があるからです。また、サラダの中に入っているカリフラワーは、11月から3月が旬の野菜です。カリフラワーはブロッコリーと同じくキャベツや白菜、チンゲンサイ、菜の花と同じアブラナ科の仲間です。

12月1日の献立

<今日の献立>
麦ごはん・納豆・寄せ鍋・切干大根のごま酢和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 宮崎県は切干大根の生産量が日本一です。切干大根は、保存していつでも使えます。今日は、酢の物にしました。切干大根は乾燥する寒い時期、12月から2月にかけて作られます。寒い中での作業でとても大変です。食べ物が私たちの口に入るまでには、たくさんの人の苦労があります。私たちの「食」は、多くの人の苦労や食べ物の命の上に成り立っていることを忘れないようにしましょう。

11月30日の給食

<今日の献立>
中華どんぶり・春雨サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 中華料理にはたくさんの材料が使われています。野菜もたくさん入っています。皆さんは嫌いでも体は野菜をまっています。野菜に入っているビタミンAやCは皮膚を健康に保ち病気になりにくい体にします。その他にも、いらない塩分を体の外に出したり、糖分の吸収をゆるやかにしたり、お腹の掃除をしてくれたりと体に良いことをたくさんしてくれます。給食だけではなく家でもしっかり食べるようにしましょう。