食育

今日の献立

11月27日の給食

<今日の献立>
マヨネーズパン・かぶのシチュー・海藻サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 1年生の国語で出てくる「大きなカブ」!あのカブが今日の給食に入っています。白い大根に似ていますが、味はどうでしょう。学校給食では色々な食品を使っています。カブは酢の物や漬物にも使いますが、今日はシチューにしてみました。

11月26日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・さばトマト煮・ごま和え・豚汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 日本が世界一の長寿国になったのは、バランスの良い食事のお陰だといわれます。昔から使われてきた食材の頭文字をとって「まごわやさしい」と覚えましょう。「ま」は豆で大豆から出来た豆腐・納豆等、「ご」はごま、「わ」はわかめ等海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ等きのこ類、「い」はいも類です。この『まごはやさしい』を食生活に取り入れることで、生活習慣病予防、老化予防、皮膚や粘膜の抵抗力強化、疲労回復、骨を丈夫にする等の効果があるといわれています。これらの食材を毎日のように食べてきたからこそ、日本は世界一の長寿国になったのではないでしょうか。今日は魚、野菜、いも等が入った日本人が昔から食べてきた食事です。和食の良さを再確認して食べましょう。

11月24日の給食

<今日の献立>
高菜めし・団子汁・へべす味噌和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 今日は、熊本県特産の高菜漬けを使った高菜飯です。漬け物嫌いの人も炒めてご飯に混ぜることで食べやすくなります。団子汁はみそ味にすることが多いのですが、副菜を酢みそ和えにしているので、団子汁はしょうゆ味にしました。

11月20日の給食

<今日の献立>
ミルクパン・八宝菜・れんこんサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 れんこんは、穴が開いて見通しがきく、縁起の良い食材と言われます。煮物にしたり、サラダにしたり、揚げたり、色々な料理に使えます。ビタミンCが多く、風邪の予防に最適な食材です。

11月19日の給食

<今日の献立>
ごはん(ミルキークィーン)・さんま塩焼き・即席漬け・根菜ごま汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 ミルキークィーンは、米の品種です。門川高校の生徒が一生懸命作ったお米です。おいしさを味わってもらうために白ご飯にして、米に一番合うおかずを考えてみました。さんまは秋にとれる代表的な青魚で、形が刀に似ていることから、秋・刀・魚と書いて「秋刀魚」と呼びます。秋刀魚などの青魚には生活習慣病を予防するEPAや頭の回転を良くするDHAが多く含まれています。ところで、皆さんは魚の盛り付け方を知っていますか?魚は、頭を左、尻尾を右側に盛り付けます。また、魚が上手に食べられる人は箸の使い方も上手です。四方を海に囲まれた日本、もっともっと海でとれる魚のことに興味を持ちましょう。

11月18日の給食

<今日の献立>
米粉パン・ポテトのマリアナソース・かにとチンゲンサイのスープ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 今日のポテトのマリアナソースには、貧血を予防する鉄やビタミンを多く含むレバーが入っています。他に鉄を多く含む食品は、あさりやしじみ、ほうれん草、小松菜、納豆、豆腐等があります。貧血になると疲れやすくなる、頭が痛くなる、めまいや立ちくらみがする、食欲がなくなる、息切れする等、さまざまな症状が現れてきます。特に、激しいスポーツをしている場合は鉄も失われがちですので、注意して食事から鉄をとりましょう。

11月17日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・ちりめん佃煮・すき焼き煮・小松菜の磯和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 給食では、できるだけ宮崎産の材料を使うようにしています。皆さんは買い物をする時、どこでとれたものか意識して買っていますか?地元でとれた物を使うと地域が元気になります。進んで地元の食べ物を使うようにしましょう。今日の給食には地元でとれた野菜がたっぷり入っています。白菜や大根・葱等、鍋物に合う地元の野菜がこれからたくさん出回ります。地元でとれた野菜たっぷりの料理を心がけましょう。

11月16日の給食

<今日の献立>
門川ずし・豆豚汁・フルーツカクテル・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 今日から1週間、給食の食べ残しがどれだけあるか調査します。自分の嫌いなものは食べないという人はいませんか。現在、生活習慣病で亡くなったり、苦しんだりする人が増えています。学校給食は好きなものだけが出るレストランではありません。皆さんが生涯健康でいるために何をどれだけ食べればよいのか知るための見本です。自分が嫌いなものは少なくしたり、好きなものは多くするということでは、自分の適量を知ることが出来ません。出来るだけ同じようについで、どれだけ食べなければならないかが分かるようにしましょう。

11月13日の給食

<今日の献立>
セルフツナサンド・肉団子のスープ・みかん・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 感謝の心
 今日の給食の材料は全部で18種類、これらの材料が給食センターに届くまでには長い道のりを通ってきます。野菜や肉・魚などの食べ物は作ったりとったりしている人のところから、市場などを通り、様々な店に並んで、給食センターへとやってきます。この間に、たくさんの人の手を通って私たちの口に入るのです。そして、給食センターでは調理員さんが安全・衛生に気をつけて調理をします。残さず食べるようにしましょう。

11月12日の給食

<今日の献立>
きのこカレー・卵サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 カレーライスは学校給食で人気のある献立です。給食のカレーはチャツネやカレー粉・ケチャップ・ソース等10種類以上の調味料を入れて作ります。今日は今が旬のきのこを使ったカレーライスにしました。好きなものを食べる時には幸せな気持ちになります。今日の給食が皆さんを幸せな気持ちにしてくれるように願っています。