食育

今日の献立

10月26日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・厚揚げの中華煮・枝豆サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 食事マナーを身に付ける理由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと、他の人に嫌な思いをさせないための両方があります。まず、姿勢を正し食器を持って食べましょう。良い姿勢は、いすにきちんと腰かけて背筋をまっすぐに伸ばした状態です。足が机の外に出ている人はいませんか?また、茶碗や箸をきちんと持つと食べこぼしを防いで食べやすくなり、見た目も良くなります。

10月23日の給食


<今日の献立>
ハンバーガー・クラムチャウダー・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 ハンバーガーは子ども達に人気のある料理です。大好きなものを友達と一緒に食べる時、会話も盛り上がります。食べる時にはいやなこと、悲しいことは忘れて楽しく食べるようにしましょう。食事はただ栄養を摂るためだけのものではありません。

10月22日の給食

<今日の献立>
麦ごはん・さんまかつお節煮・即席漬け・豆豚汁・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 日本では今、生活習慣が原因で病気になる人が増えています。健康に良い食事は、栄養バランスのとれた食事です。学校給食は、皆さんの体に必要な栄養が摂れるように、栄養摂取基準を基に、毎日計算して作っています。今日の給食の主食は麦ご飯、主菜はさんまかつお節煮、副菜は即席漬けと豆豚汁です。家庭でも主食、主菜、副菜をそろえて、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

10月21日の給食

<今日の献立>
マヨネーズパン・牛肉とマカロニのトマト煮・ひじきのサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 牛肉とひじきは、どちらも血液を作る鉄が多く含まれています。皆さんは成長期で、骨を作るカルシウムも大事ですが、血液量も増えるので、血を作る鉄を含んだ食品も気を付けてとるようにしましょう。

10月20日の給食

<今日の献立>
菜飯・道産子汁・もやしのごま醤油和え・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食文化
 道産子汁は、北海道の郷土料理です。北海道特産の鮭、とうもろこし、じゃがいも、バターが入ったみそ味の汁物で、体が温まりほっとします。鮭は、門川の魚屋さんが生の鮭を一口大に切ってくださいました。菜飯は、椎葉のおばあちゃんが好き嫌いの多い孫のために考え出した料理です。

10月19日の給食

<今日の献立>
鱧天丼・豆腐のサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 鱧は門川町の特産品ですが、値段も高いので給食では年に1回くらいしか出せません。量が少ないので今日は丼にしました。もっともっと門川の魚を紹介していきたいのですが、魚は天候にも左右されるため、注文した魚が届くのか、いつも心配しながら使っています。お家でも魚をいやがらずに食べましょう。

10月16日の給食

<今日の献立>
米粉パン・スイートポテトシチュー・まめまめサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食品の選択
 給食には豆料理がよく登場します。安い給食費で、栄養バランスの良い食事を作るのに、大豆は欠かせません。大豆は良質のたんぱく質を含み、「体をつくる」はたらきがあることから畑の肉といわれています。ビタミンB1、カルシウム、鉄も多く栄養価の高い食品です。今日は、他の豆類と一緒に豆まめサラダにしてみました。

10月15日の給食

<今日の献立>
カレーライス・日向夏風味サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 社会性
 給食費は、小学校一食215円、中学校一食255円で作られています。これは、材料費だけの値段です。給食を作る人の給料やガス代、水道代、電気代、必要な機械代などは、門川町が支払っています。お店で食べれば2倍以上かかるものが安い値段で食べられているということも知っておいてください。

10月14日の給食

<今日の献立>
食パン・チョコマーガリン・卵とじ・かぼちゃのサラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 食の重要性
 食事は私たちが生きていく上で欠かすことができないものです。お腹がすくとイライラしてきます。食事には気持ちを鎮める働きもあります。食事を規則正しく食べることは、落ち着いた生活を送ることにつながります。特に、朝ごはんは、心と体を活動できる状態にするために重要です。朝ごはんをしっかり食べて、登校するようにしましょう。卵とじは、野菜を炒めて、砂糖、薄口しょうゆで味付けし、卵を入れて混ぜるだけ、簡単に栄養バランスのとれた朝ご飯が出来ます。

10月13日の給食

<今日の献立>
麦ご飯・鶏みそおでん・和風サラダ・牛乳



<一口メモ> 食に関する指導目標 : 心身の健康
 和風サラダは、しらす干し、わかめといった和風の食材が入ったサラダです。カルシウムが多く骨や歯を丈夫にしてくれます。また、噛みごたえがあるので、噛めば噛むほど唾液が出てきて消化を助けてくれます。食べるのが速すぎる人は、良くかんでいないのかもしれません。しっかり噛んで食べるということを心がけてください。